記録ID: 811231
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
荒島岳 〜 勝原ルート 〜
2016年02月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:42
距離 10.5km
登り 1,322m
下り 1,324m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・朝6:30の時点で20台ほど駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆特別な危険箇所はありませんでした。 ▼トレースを辿れば、ラッセル不要の状態でした。踏み跡のない所の積雪は膝丈程度。 |
その他周辺情報 | ◇「美人の湯しろとり」で入浴&食事。 ・大人750円。 ・スキー、スノボ客で賑わっていましたが、広々とした浴場のため、窮屈な感じはしませんでした。 ・ぬるっとした無色透明のお湯。消毒済みの循環湯のため、カルキ臭い。 |
写真
シャクナゲ平を経由して、小荒島岳に向かいます。
「スノーシューを履けば、きっと楽しめますよ。」と三人組のパーティーの方からご指摘いただきましたが、装備変更するのがめんどくさかったので、そのままアイゼンで歩行しました。
トレースを外れても膝まで沈み込む程度でした。
「スノーシューを履けば、きっと楽しめますよ。」と三人組のパーティーの方からご指摘いただきましたが、装備変更するのがめんどくさかったので、そのままアイゼンで歩行しました。
トレースを外れても膝まで沈み込む程度でした。
感想
この日の気圧配置の予報を見ると、流れてきた移動性高気圧に中部地方全域が広く覆われる気圧配置。曇りがちな北陸方面もスッキリ晴れそうなので、荒島岳に登ることにしました。
今回はバッチリ予報も当たり、一日中、雲一つない快晴の青空の下、雪山を楽しむことができました。
気温も暖かく、風も山頂付近以外ではほとんど吹いていない状態で、雪山を楽しむには最適な条件でした。
例年に比べると雪の量は少ないようで、トレースを外しても膝丈程度。雪は固くしまり過ぎていることもなく、適度にクッションが効いた歩きやすい雪質でした。
この日の荒島岳は、多くの登山者で賑わっていました。百人以上は登っていたはずです。
手頃に雪山を楽しめ、眺望も抜群の山なので、大勢の登山者が訪れるのにも納得です。
雪を被った荒島岳の山容もなかなかのもので、百名山であることにも納得です。
昨年の6月に初めて訪れた荒島岳。
深田久弥さんの郷土枠と言われ、恵那山と並んでガッカリ百名山に名が上がります。
たしかに低山にしては展望とブナ林は素晴らしいけど、何かが違うと思いました。
リベンジというわけではないですが、冬の荒島岳は評価が鰻登りです。
積雪が多いわりに手ごろに登れて、それほどの危険はないのでオススメです。
最高の天候にめぐまれ、展望のきく厳冬期に再登頂できたことに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する