ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81135
全員に公開
ハイキング
近畿

笠形山【兵庫県、播磨】

2010年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:27
距離
9.5km
登り
846m
下り
850m

コースタイム

大鳥居 11:50 - 休み堂 12:08/12 - 笠形神社 12:30/33 - ベンチ・尾根 12:41 - 仙人滝道との分岐 12:50 - 笠ノ丸 13:03/05 - 鞍部 13:18/20 - 笠形山 13:31/昼/14:21 - 鞍部 14:30 - 笠ノ丸 14:34/37 - 蓬莱岩 14:50/15:03 - 仙人滝 15:21/30 - 林道 15:38 - 林道入口 15:59 - 林道と先ほどの車道の分岐 16:08 - 大鳥居 16:17
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行程>
(自宅) = 大鳥居 - 笠形山 -〔仙人滝経由〕- 大鳥居 = (かさがた温泉) = (自宅)
<アクセス>
県道34号線を西脇から行く場合、船坂トンネルを抜けて程なくを右折、笠形山の案内標識に従って進むと大鳥居が見えてくる。山道ゲートが開いていれば車道終点までは入れるのであろうが、上には十分な駐車スペースはない。
コース状況/
危険箇所等
<登山路>
・登山口にポストはなかったと思う
・標識は市川町によりよく整備されている
・山頂部の標識から類推すると、神崎町側でも整備されているのではないかと思う
・急坂には階段整備がなされているので、難儀な所はない(階段が苦手な方には荘は言えないのでしょうが)
<温泉>
・下山後、福崎側に県道を走ると「かさがた温泉」がある
<飲食等>
・喫茶店のような店も散見されるが、そのときに営業しているかは不明
・西脇か福崎まではコンビニエンスストアがない
大鳥居
2010年03月20日 11:50撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:50
大鳥居
ゲート
2010年03月20日 11:50撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:50
ゲート
笠形寺
2010年03月20日 11:57撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:57
笠形寺
休み堂
2010年03月20日 12:12撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:12
休み堂
車はここまで
2010年03月20日 12:23撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:23
車はここまで
笠形神社
2010年03月20日 12:30撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:30
笠形神社
細やかな欄間が
2010年03月20日 12:32撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:32
細やかな欄間が
姫路城心柱の伐採跡
2010年03月20日 12:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:33
姫路城心柱の伐採跡
岡部川の源流
2010年03月20日 13:00撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:00
岡部川の源流
笠ノ丸直下の分岐
2010年03月20日 13:03撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:03
笠ノ丸直下の分岐
笠ノ丸から山頂
2010年03月20日 13:04撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:04
笠ノ丸から山頂
神河町からの登山道の分岐
2010年03月20日 13:18撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:18
神河町からの登山道の分岐
山頂に東屋ふたつ。神崎(現、神河)町と多可町か
2010年03月20日 14:23撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:23
山頂に東屋ふたつ。神崎(現、神河)町と多可町か
不思議な光景
2010年03月20日 14:41撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:41
不思議な光景
鹿ヶ原
この先に朽ち果てた門扉の支柱だけが残っている。鹿囲いだろうか
2010年03月20日 14:43撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:43
鹿ヶ原
この先に朽ち果てた門扉の支柱だけが残っている。鹿囲いだろうか
蓬莱岩からの眺めは良さそう
2010年03月20日 15:00撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:00
蓬莱岩からの眺めは良さそう
窯跡
2010年03月20日 15:18撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:18
窯跡
仙人滝
2010年03月20日 15:24撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:24
仙人滝
2010年03月20日 15:28撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:28
林道から登山道への入口
手前の林道は廃道状態
2010年03月20日 15:37撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:37
林道から登山道への入口
手前の林道は廃道状態
ミツマタの花
ほんとうに三ツ股になっている
林道上に咲いている
2010年03月20日 15:39撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:39
ミツマタの花
ほんとうに三ツ股になっている
林道上に咲いている
林道入口
2010年03月20日 15:59撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:59
林道入口
2つのコースの分岐
2010年03月20日 16:08撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:08
2つのコースの分岐
なつかしい火の見櫓
2010年03月20日 16:09撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:09
なつかしい火の見櫓
かさがた温泉 新館 みはらし館
2010年03月20日 17:40撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 17:40
かさがた温泉 新館 みはらし館

感想

登りは駐車場から笠形神社コース。まず現れるのが笠形寺。笠形寺の鎮守として笠形神社があるということらしい。寺を過ぎて再び車道に戻れば休み堂。急坂の車道
歩きは足に悪いし、休み堂はありがたい。更に進むと、車道の終点、そこからは階段状の山道となり、しばらくの歩きで笠形神社。約1300年前の創建。拝殿は笠形寺の本堂を転用したものらしい。欄間が施されており、状態も良。町指定文化財にとどまっているが。
本殿裏から本格的な登りだが、ところどころに整備された木段。コースの道標も時々現れる。町はこの山をとても大切にしている様子。だが、頂上は市川町ではないのだが…。
笠ノ丸手前で蓬莱岩コースを合流しあずまやのある笠が丸。頂上がようやく姿を現す。麓からは頂上かと思っていた一帯は、手前のピークであることを認識。
いかにも頂稜部といった、緩やかな上り下りを繰り返し、笠形山山頂。山頂には旧八千代町(多可町)、旧神崎町(神河町)がそれぞれ建てたあずまやが。狭い山頂に二つも建てなくてもいいのに。
あずまやで昼。風が強い。途中でコンビニのビニル袋を飛ばしてしまったが、なんと、ブーメランのように戻ってきた。今日の風は舞っているよう。

下りは鹿ガ原、蓬莱岩、仙人滝ルートへ。鹿ガ原は大台ヶ原にもありそうな低層笹原。鹿が居たのであろうか。なぜか門扉跡があった。
しばらくで蓬莱岩。足下に続くとのことだが、高度感はよくわからず。眺望は良し。
仙人滝の手前で炭焼き窯跡があり、その先で、先ほどの登りの道に通じているのであろう道の分岐。やや下って仙人滝。水流が細いが、目前の岩表が美しい。
仙人滝からは更に緩やかに下り、程なく、林道らしき道へ。“林道から登山道に入る”ことを示す標識があるが、“林道”は岩だらけでほぼ廃道状態。
暫く下るとミツマタの群落に遭遇。幻想的で美しい。しかしこれが林道上であることに怪訝な想い。やや下ると、他の林道との合流からやっと林道らしくなり、そのまま下り続けると林道入口。すでにゲートが閉ざされている。しかし施錠ではないので、何とか脱出。林道入口には笠形山ハイキングコースの立て看板。コース整備もされているほうだと思う。
車道を回ってスタートの駐車場へ。途中、今時珍しい、現役の火の見櫓。
駐車場から車で福崎側に走ると、程なくかさがた温泉。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら