ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812567
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

行き慣れた山々を巡る(ジツはリハビリ)その2:笠山から堂平〜白石周回

2016年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
9.9km
登り
792m
下り
789m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:20
合計
5:53
7:46
94
スタート地点
9:20
9:35
28
10:03
10:05
55
11:00
11:53
30
12:23
12:24
11
12:35
12:43
54
13:37
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東上線小川町駅からイーグルバス白石車庫
帰りはその反対です
コース状況/
危険箇所等
笠山は、途中のガレ急登後に雪が出てきます。
それ以前も雪はありますが、まばらなので心配なし。
堂平山、北面登山道は一面の雪です。
トレースの中央を歩かないと踏み抜きますので注意。
白石峠からの関ふれ道も雪雪です。

ただし凍結はしていなかったので、アイゼン、スパイク等は使いませんでした。
本日は小川町からスタート
2016年02月13日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 6:55
本日は小川町からスタート
バスが来ました
2016年02月13日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 6:57
バスが来ました
あっという間に白石バス停
2016年02月13日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 7:51
あっという間に白石バス停
ここにもロウバイ
2016年02月13日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/13 7:52
ここにもロウバイ
昔ながらの登山口です
2016年02月13日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 7:53
昔ながらの登山口です
その前に神頼み
2016年02月13日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 7:53
その前に神頼み
さて行きましょう
2016年02月13日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 7:54
さて行きましょう
金柑の実がひっそりと
2016年02月13日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 7:56
金柑の実がひっそりと
雪ですねぇ
2016年02月13日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 7:57
雪ですねぇ
この先はどうなってるんだ?
2016年02月13日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 7:58
この先はどうなってるんだ?
小さな沢を渡渉し
2016年02月13日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 7:59
小さな沢を渡渉し
しばらく行くと
2016年02月13日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 7:59
しばらく行くと
下社です。
ここでも神頼み
2016年02月13日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 8:04
下社です。
ここでも神頼み
さらに分け入り
2016年02月13日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:06
さらに分け入り
程なく
2016年02月13日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:13
程なく
林道と交差
2016年02月13日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 8:13
林道と交差
すぐに山道に復帰します
2016年02月13日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:14
すぐに山道に復帰します
2016年02月13日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:15
暗い杉林を進むと
2016年02月13日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:19
暗い杉林を進むと
昭和初期の石碑あり
2016年02月13日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 8:24
昭和初期の石碑あり
雪はちらほらとといった感じです
2016年02月13日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:29
雪はちらほらとといった感じです
崩壊地を慎重に
2016年02月13日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:41
崩壊地を慎重に
陽の当たらない北面は真っ白
2016年02月13日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 8:41
陽の当たらない北面は真っ白
川木沢ノ頭が、霞んでるけど望めました
2016年02月13日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:45
川木沢ノ頭が、霞んでるけど望めました
こんな景色と
2016年02月13日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:43
こんな景色と
こんな景色が交互に出てきます
2016年02月13日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:46
こんな景色が交互に出てきます
程なく
2016年02月13日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:48
程なく
また林道
トレースはあります
2016年02月13日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 8:49
また林道
トレースはあります
復帰し
2016年02月13日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 8:49
復帰し
さっき見えた川木沢ノ頭
2016年02月13日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/13 8:52
さっき見えた川木沢ノ頭
ドームも
2016年02月13日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:53
ドームも
周辺が真っ白っぽいです
2016年02月13日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 8:53
周辺が真っ白っぽいです
この足跡はシカでしょう
2016年02月13日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 8:58
この足跡はシカでしょう
急に雪が深くなってきた
2016年02月13日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:02
急に雪が深くなってきた
笹藪を抜けると
2016年02月13日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:03
笹藪を抜けると
ガレ急登の上部に出ます
2016年02月13日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:07
ガレ急登の上部に出ます
尾根に乗っかり
2016年02月13日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:08
尾根に乗っかり
笹山分岐へ
2016年02月13日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:10
笹山分岐へ
ケモノの気配を感じながら歩く
2016年02月13日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:12
ケモノの気配を感じながら歩く
こりゃあイノシシ
2016年02月13日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 9:13
こりゃあイノシシ
程なくして
2016年02月13日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:14
程なくして
萩平分岐です
2016年02月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:15
萩平分岐です
東峰へ
2016年02月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:15
東峰へ
着きました
2016年02月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:15
着きました
お久しぶりの笠山
2016年02月13日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
2/13 9:16
お久しぶりの笠山
東〜北が開けてます。
2016年02月13日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
2/13 9:16
東〜北が開けてます。
遠くに白い北関東の山々
2016年02月13日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 9:17
遠くに白い北関東の山々
赤城?
2016年02月13日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
2/13 9:17
赤城?
では
2016年02月13日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:18
では
お社へ
2016年02月13日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:18
お社へ
幸いなことに岩場は凍結無し
2016年02月13日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:19
幸いなことに岩場は凍結無し
さくさくと心地よく歩けます
2016年02月13日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:20
さくさくと心地よく歩けます
二つ目の岩場も難なく
2016年02月13日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:21
二つ目の岩場も難なく
苔岩も雪をかぶって
2016年02月13日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:22
苔岩も雪をかぶって
苔も寒そうでした
2016年02月13日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 9:23
苔も寒そうでした
奥社が近づく
2016年02月13日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:23
奥社が近づく
笠山神社につきました。
2016年02月13日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 9:26
笠山神社につきました。
んで、笠山バナナ
2016年02月13日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 9:28
んで、笠山バナナ
武甲山は木々の間
2016年02月13日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:38
武甲山は木々の間
岩のてっぺんから武甲山
2016年02月13日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:39
岩のてっぺんから武甲山
さてと堂平へガレ急登を転げ落ちます
2016年02月13日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:48
さてと堂平へガレ急登を転げ落ちます
林道に出ます
2016年02月13日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:55
林道に出ます
ドーム下のパラグライダー場は真っ白なんだろか?
2016年02月13日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:55
ドーム下のパラグライダー場は真っ白なんだろか?
笠山峠は右
2016年02月13日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 9:57
笠山峠は右
笹山が望めます
2016年02月13日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:58
笹山が望めます
その北には笠山
なんだかややこしい
2016年02月13日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 9:58
その北には笠山
なんだかややこしい
大霧山あたり
2016年02月13日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:02
大霧山あたり
日差しが柔らかいです
2016年02月13日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:05
日差しが柔らかいです
このあたりだろうか?
ruisuiさんが熊に出会ったのは?
2016年02月13日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 10:06
このあたりだろうか?
ruisuiさんが熊に出会ったのは?
笠山峠です
2016年02月13日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:07
笠山峠です
堂平登山口
2016年02月13日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:07
堂平登山口
この熊は獰猛そうですよ
2016年02月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 10:08
この熊は獰猛そうですよ
都幾川方面にもトレースがありました
2016年02月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:08
都幾川方面にもトレースがありました
南東方面
霞んでます
2016年02月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:08
南東方面
霞んでます
では分け入りますが、旧道にトレース少なし
2016年02月13日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:11
では分け入りますが、旧道にトレース少なし
今回は新道を行く
2016年02月13日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:11
今回は新道を行く
やはり北面は雪がふんだんです
2016年02月13日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:14
やはり北面は雪がふんだんです
このあたりが旧道との交差点
2016年02月13日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:20
このあたりが旧道との交差点
曇りの予報ですが晴れてきました
2016年02月13日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:21
曇りの予報ですが晴れてきました
トレースから外れて、足跡が。
2016年02月13日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:25
トレースから外れて、足跡が。
ワタシは忠実にたどります
2016年02月13日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:25
ワタシは忠実にたどります
あ〜〜暖かい
2016年02月13日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:28
あ〜〜暖かい
どうもこの人はせっかちなようですねぇ(笑)
2016年02月13日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:28
どうもこの人はせっかちなようですねぇ(笑)
トレースに戻ったり離れたりしてます
2016年02月13日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:28
トレースに戻ったり離れたりしてます
大きく迂回したトレース
2016年02月13日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:30
大きく迂回したトレース
雪が適度に締まってて
2016年02月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:37
雪が適度に締まってて
踏み抜きの心配は
2016年02月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:37
踏み抜きの心配は
今のところありません
2016年02月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:37
今のところありません
人の足跡をたどると
2016年02月13日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:38
人の足跡をたどると
イタチ、とか、テン、とか
2016年02月13日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:38
イタチ、とか、テン、とか
この人は、この小動物の足跡をたどってるようです
2016年02月13日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:38
この人は、この小動物の足跡をたどってるようです
この辺りから少々雪が緩み、いわゆる腐ってきてます
2016年02月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:40
この辺りから少々雪が緩み、いわゆる腐ってきてます
油断するとこんな風になります
2016年02月13日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:43
油断するとこんな風になります
もうすぐパラグライダー場
2016年02月13日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:45
もうすぐパラグライダー場
出ましたぁ
真っ白!
2016年02月13日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 10:51
出ましたぁ
真っ白!
これだよこれ!!
2016年02月13日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
2/13 10:51
これだよこれ!!
両神も白い
2016年02月13日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
2/13 10:49
両神も白い
奥秩父稜線
2016年02月13日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:49
奥秩父稜線
二子山です
(横瀬ではありません)
訂正:2月25日  御荷鉾山でした
2016年02月13日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 10:50
二子山です
(横瀬ではありません)
訂正:2月25日  御荷鉾山でした
谷川岳方面
2016年02月13日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:50
谷川岳方面
白泰山とかの、埼玉最深部
2016年02月13日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 10:50
白泰山とかの、埼玉最深部
甲武信やら、雁坂峠とかそっち方面
2016年02月13日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:50
甲武信やら、雁坂峠とかそっち方面
足跡が一切無い部分に駆け寄りたいですが、ガマンします
2016年02月13日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 10:51
足跡が一切無い部分に駆け寄りたいですが、ガマンします
ここも緩んでるので
2016年02月13日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 10:59
ここも緩んでるので
かなりの確率でこうなります
2016年02月13日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 10:59
かなりの確率でこうなります
パラグライダー場を横断し
2016年02月13日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 11:01
パラグライダー場を横断し
振り返ってパチリ
2016年02月13日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 11:01
振り返ってパチリ
雪の稜線はいいですねぇ
2016年02月13日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 11:02
雪の稜線はいいですねぇ
ドームを回り込み
2016年02月13日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 11:02
ドームを回り込み
山頂へ
2016年02月13日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 11:04
山頂へ
着きました
2016年02月13日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 11:04
着きました
堂平山
一等です
2016年02月13日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 11:05
堂平山
一等です
ごはんを軽くすませ
2016年02月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 11:36
ごはんを軽くすませ
武甲山と
2016年02月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/13 11:57
武甲山と
その子分たち
2016年02月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 11:57
その子分たち
奥武蔵主稜線から都県境稜線が望めました
2016年02月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 11:57
奥武蔵主稜線から都県境稜線が望めました
では剣ヶ峰へ
2016年02月13日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 11:58
では剣ヶ峰へ
この時間になると泥濘状態に近くなってきましたが
2016年02月13日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 11:59
この時間になると泥濘状態に近くなってきましたが
雪はふんだんに残ってます
2016年02月13日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:04
雪はふんだんに残ってます
電波塔横をすり抜け
2016年02月13日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 12:05
電波塔横をすり抜け
林道をかすめて
2016年02月13日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:06
林道をかすめて
数回の登り下り
2016年02月13日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:11
数回の登り下り
地震観測所を
2016年02月13日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 12:12
地震観測所を
左へ
2016年02月13日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:12
左へ
だいぶ緩んで、踏み抜きが多くなってきます
2016年02月13日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:16
だいぶ緩んで、踏み抜きが多くなってきます
剣ヶ峰への急登ですが
2016年02月13日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:23
剣ヶ峰への急登ですが
階段が見えない分、楽に感じます
2016年02月13日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 12:25
階段が見えない分、楽に感じます
もう少し。。
2016年02月13日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:27
もう少し。。
剣ヶ峰到着
外秩父最高峰ですが、あくまで控えめです
2016年02月13日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 12:28
剣ヶ峰到着
外秩父最高峰ですが、あくまで控えめです
白石峠へ向かいますが
2016年02月13日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:28
白石峠へ向かいますが
トレースの中央を歩かないと確実に踏み抜きます
2016年02月13日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 12:33
トレースの中央を歩かないと確実に踏み抜きます
峠が見えた
2016年02月13日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:39
峠が見えた
チャリか?
進入禁止だぞ!!
2016年02月13日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:39
チャリか?
進入禁止だぞ!!
あずまやで休憩し
2016年02月13日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:42
あずまやで休憩し
バス停に戻ります
2016年02月13日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 12:47
バス停に戻ります
ハンターが入ってるって事なんだな?
2016年02月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:48
ハンターが入ってるって事なんだな?
峠道も真っ白
2016年02月13日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:49
峠道も真っ白
あの先は雪庇がせり出してるので注意
2016年02月13日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:54
あの先は雪庇がせり出してるので注意
シカの糞と思ったが、なんかの実だなぁ。。
2016年02月13日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:57
シカの糞と思ったが、なんかの実だなぁ。。
これはその実の殻か?
2016年02月13日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:57
これはその実の殻か?
ん〜〜そのような、そうでないような
2016年02月13日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:57
ん〜〜そのような、そうでないような
この道は関ふれ道
2016年02月13日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:59
この道は関ふれ道
また会えました
桂の木
2016年02月13日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 12:59
また会えました
桂の木
元気でしたか?
2016年02月13日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 13:00
元気でしたか?
超然と突っ立ってるすがたが好きです
2016年02月13日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/13 13:01
超然と突っ立ってるすがたが好きです
あの尾根の先端は、春先は良い休憩地です
2016年02月13日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:02
あの尾根の先端は、春先は良い休憩地です
沢が見えました。
槻川の源流域
2016年02月13日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:02
沢が見えました。
槻川の源流域
関ふれ石柱も半分埋もれてます
2016年02月13日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:06
関ふれ石柱も半分埋もれてます
雪溶けて、水がちょろちょろ
2016年02月13日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:07
雪溶けて、水がちょろちょろ
この実は?
2016年02月13日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:08
この実は?
これが殻??
2016年02月13日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:08
これが殻??
山道の終点に近づいた
2016年02月13日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 13:09
山道の終点に近づいた
雪も少なくなってきた
2016年02月13日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:11
雪も少なくなってきた
倒木が道をふさぐが
2016年02月13日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:17
倒木が道をふさぐが
あの木が折れたんだろう。
派手に折れてる
2016年02月13日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:17
あの木が折れたんだろう。
派手に折れてる
舗装道に出ました
2016年02月13日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/13 13:18
舗装道に出ました
履き替えます
2016年02月13日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/13 13:24
履き替えます
しばらく車道
両脇に雪
2016年02月13日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:31
しばらく車道
両脇に雪
程なくして
2016年02月13日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:38
程なくして
笠山入り口に到着
周回完了です
2016年02月13日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:39
笠山入り口に到着
周回完了です
バスが行った後だった。。。
2016年02月13日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/13 13:42
バスが行った後だった。。。
本日も完遂ですが、バス待ち1時間。。
2016年02月13日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/13 13:42
本日も完遂ですが、バス待ち1時間。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

11日に続き、リハビリ山行Part2です。

まさに歩き慣れた道、笠山から堂平〜白石峠を経て、珍しく周回してきました。

例年この時期の外秩父山域は予想外に雪深く、しかも急登岩場など、山行のトレーニング条件が見事にそろってます。
体力作りはもちろんのこと、夏山に向けての歩行訓練や、冬山用の初歩的な雪道歩行シュミレーションとして最適です。

たとえば、浮き石の注意:石を落とさない、とか、段差のクリア、とか、雪道の歩行、外秩父の北:釜伏山あたりでは岩場での三点指示、などなど、基本的な訓練、練習が、山行を楽しみながら行えます。

今回はなるべくアイゼン、スパイクのたぐいを使用せず、フラットな歩行を心がけながら進みました。
とはいっても一応スパイクは携行しましたが、幸い凍結箇所が皆無だったため、使用せずに済みました。

笠山への登りは、雪はまばら。
ガレ急登から上はふんだんに残ってました。
西峰へむかう岩場は、凍結していれば細心の注意が必要なんですが、今回は適度に雪が締まっており、それほど警戒する事はありませんでした。

堂平登山口に真新しい『熊注意』の看板。
レコーユーザーruisuiさんが、昨年末熊に遭遇したのをきっかけに設置されたのでしょうか?
詳細は以下を。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-786686.html

ハンターが入山している旨の案内板も数カ所見かけましたが、あのクマは今時どうしてるんだろね、無事ならいいけど。。

堂平への登り。
北面の登りなので雪だらけ。
トレースは立派に付けられています。
最初に付けた人は大変だったろな。

2カ所ほど、新道旧道の分岐がありますが、旧道のトレースは皆無でした。
雪質は、10:00台の時点ではほどよい固さ。
キックステップで進めば滑ることもありません。
ただし踏み跡の中央を歩かないと、トレースを外れれば確実に踏み抜きますので注意。

イタチかテンの足跡をたどってるトレースを発見。
5Cmくらいの足跡の右横を忠実に歩いてます。
このハイカー、もしかしてハンターでしょうか?

パラグライダー場は白一色でした。
真ん中にトーレスがあり、たどって歩きましたが、雪がゆるみ始めていて踏み抜きの連続で、少々苦労しましたが、絶景を写真に撮りながらゆっくり進みます。

山頂では、行きのバスで一緒だった、西東京市からきたというご夫婦と雑談。
このあと、丸山を経由して芦ヶ久保までの縦走とか。

ランチもどきの草餅を早々に食らい、剣ヶ峰へ。
気温が上がったのか、午前中と比較して雪が緩いです。
よく言う”雪が腐る”という表現がぴったり。

剣ヶ峰への急登階段は雪で覆い隠され、いつもここを登る際は、一息ついてまず見上げるて気合いを入れるんですが、雪が木段を隠してるせいか、すんなり登れました。

峠のあずまやで休憩、しばし妄想に浸るが、ハイカーの声で正気に戻ります。
さて帰ろう。
こっからは関ふれ道。
ここも北面なので、雪だらけ。
歩きやすかったです。

桂の巨木と再会し、車道に出ました。
スニーカーに履き替え、バス停へ。

最後の最後、バスが行っちまった直後だったようで、約1時間、再び妄想に耽ります。

半月の島流し後、さしたるきっかけもないんだけど、とある歌が頭の中で鳴り響いてます。
まったくきっかけも思い当たらないし、なぜこの歌が鳴り響いてるのか???

まぁいいや、考えてもしょうがないし、いい方向に考えれば。
と、思案の末、映像にしました。

雪山と音のミスマッチ感が、手前味噌っぽいですが意外にシュールだとおもうんですけど(笑)





来週はどうだろうか??

おわり

PS:これを書いてる今日はバレンタインだそうで(笑)
そういえば、ジョニーバレンタインっていうプロレスラーがいたな、OhMy_Naruoさんはもちろんご存じでしょう(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

この曲でしたか(笑)
journeyさん、こんにちは(´▽`)

最近journeyさんお見かけしないと思っていたらご出張とインフルエンザ…だったのですね。体調が戻られて良かったです。
(療養中に作成されたリメイクのサコッシュいいですね♪ 器用で羨ましい)

熊注意看板、やはり新しい感じでしたか。
通報後の設置ならば迅速に動いて頂いた警察の方に感謝です。しかしずいぶん大きくて目立ちますね(笑)
私が通った年末時にはかなり気が動転していて目の前の道しか見えてなかったんですよね。去年の七峰大会のときの他ユーザーさんの写真ではこの看板は確認できませんでした。

それにしても…この曲なんですね(笑)
笠山・堂平山を通るときには私も脳内で再生されるかもしれません(^◇^)
(曲に夢中でトラウマ地点も気づかず通過できるかも…!)

雪山おつかれさまでした^^
2016/2/14 14:20
はい!この曲でした!
ruisuiさん、遅くなりました、journeyです。
コメントありがとうございます!
気がつくのが遅くなって、、

随分久しぶりに出張という仕事(?)をし、オマケに異国にもかかわらず垢抜けてません。
またまたオマケに、帰国早々インフルにやられて、2月しょっぱなから棒に振っております。

熊出没看板は非常に目立ち、かつイラストがこれまた怖そうで、リアルだったです。
も少し可愛く書いてあげれば、なんて思ったりもしたりして(笑)

動画ですが、なんとか頭からひっぺがそうとしてあんな動画を作ったんですが、かえってひどくなり、未だ鳴り響いてます。
どーしたもんでしょーか??(T_T)

でもなかなか『昭和感』が出てるとおもいません?(笑)

サコッシュですが、ただ取っ手を外して穴を開け、ホックをつけただけです。
縫ったりとかは一切してませんから、意外と手がかかってません。
決して器用な部類じゃないんです、お恥ずかしい、、

笠山はいつもの笠山で、堂平はまさにプチ雪山と化してました。
もっと雪と戯れればよかったと、ちょっとだけ後悔してます。

ruisuiさんは、今年も七峰には参加されるんでしょうか?
もう受付が始まってるみたいですね、今年で完歩記念の帽子は最後らしいですから、完歩目指して頑張ってください。
っていってもまだだいぶ先ですね(笑)

ありがとうございました。

東上線車中より、journeyでした。
2016/2/15 19:41
またまた出てきちゃいました|д゚)
journeyさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました(^ω^)

はい、七峰は早速受付開始の昨日に申し込んできましたよ(ぬかりないです)
今年からネット申し込みが始まったので驚いちゃいました。
journeyさんは…参加しないです??
仰る通り完歩賞の帽子が今年最後とのことなので、帽子まっしぐらで頑張りたいと思います。

動画は…もうそのまま journeyさんのテーマソングにしてもいいんじゃないでしょうか(笑)
私も前回のコメント書いた後自転車で買い物行くときにあの曲がずっと流れて歌ってしまいました。
昭和の感じがいいですよね(笑)
あの曲を聞いたら journeyさんを思い出すことにします♪ 
ではでは♪
2016/2/16 13:38
ruisuiさん Re: またまた出てきちゃいました|д゚)
七峰はですねぇ、五年前に参加しました。
当時から、官の倉入り口の祠あたりから渋滞が始まってて、大の大人のマナー違反などにも遭遇したりで、あまり良い思い出はありません。

普段はネットつながりのレコユーザーさんともお会いできる機会もあるんですが、なにせ自分のペースで歩けないのはツライです、、、

ruisuiさんは参加されるようで、ぜひ完歩帽子ゲトしてください!!

また違う曲が流れ始めてるjourneyでした!
2016/2/16 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら