ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812682
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

滝子山【笹子駅〜初狩駅】

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
15.6km
登り
1,164m
下り
1,301m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:20
合計
7:32
距離 15.6km 登り 1,166m 下り 1,309m
7:42
20
8:02
35
8:37
8:47
12
8:59
54
9:53
9:54
74
11:08
11:09
11
11:20
12:18
10
12:28
12:29
26
12:55
12:57
3
13:00
13:01
4
13:05
13:10
20
13:38
18
13:56
42
14:38
4
14:42
14:43
31
15:14
出発時刻/高度: 07:40 / 602m
到着時刻/高度: 15:14 / 463m
合計時間: 7時間33分
合計距離: 15.62km
最高点の標高: 1575m
最低点の標高: 452m
累積標高(上り): 1043m
累積標高(下り): 1187m
天候 穏やかな晴れ。風なし。
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
その他周辺情報 トイレ:笹子駅、初狩駅
7:40笹子駅をスタート
2016年02月11日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 7:42
7:40笹子駅をスタート
まだ日陰の道
2016年02月11日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 7:42
まだ日陰の道
笹子酒造を通過
朝はまだやってません〜
道路温度計は0度
2016年02月11日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 7:46
笹子酒造を通過
朝はまだやってません〜
道路温度計は0度
日差しが当たってきた
2016年02月11日 07:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 7:49
日差しが当たってきた
日が当たると暖かな春
2016年02月11日 07:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 7:54
日が当たると暖かな春
おはようー
2016年02月11日 07:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 7:55
おはようー
大通りを左に折れ
線路をくぐる
2016年02月11日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 7:57
大通りを左に折れ
線路をくぐる
稲村神社を左に回る
2016年02月11日 08:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 8:00
稲村神社を左に回る
まだしばらく舗装道路を歩きます
2016年02月11日 08:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 8:09
まだしばらく舗装道路を歩きます
凍結しているところが出てくる
丁寧に歩けば問題なし
2016年02月11日 08:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 8:14
凍結しているところが出てくる
丁寧に歩けば問題なし
厚みが増してきた
登山口まで続く
2016年02月11日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 8:25
厚みが増してきた
登山口まで続く
8:45登山口
道証地蔵さんよろしくお願いしますー
2016年02月11日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 8:45
8:45登山口
道証地蔵さんよろしくお願いしますー
さっそく雪道の様なので
2016年02月11日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 8:45
さっそく雪道の様なので
今日は夏靴に軽アイゼン10爪
ちょうどご一緒だったグループさんはチェーンアイゼン。持ち運びもかさ張らず便利よねぇ〜
2016年02月11日 08:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 8:46
今日は夏靴に軽アイゼン10爪
ちょうどご一緒だったグループさんはチェーンアイゼン。持ち運びもかさ張らず便利よねぇ〜
登山道脇の積もった雪
モコモコ
2016年02月11日 08:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 8:48
登山道脇の積もった雪
モコモコ
日陰は寒々
2016年02月11日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 9:04
日陰は寒々
三丈の滝と・・・
2016年02月11日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 9:11
三丈の滝と・・・
こちらかしら〜
2016年02月11日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 9:11
こちらかしら〜
滝?アップ
2016年02月11日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 9:13
滝?アップ
沢のお水が凍っていろんな形に
2016年02月11日 09:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 9:12
沢のお水が凍っていろんな形に
歩きまーす
踏み跡はしっかりあるので分かりやすい
雪は締まってザクザクと。
2016年02月11日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 9:30
歩きまーす
踏み跡はしっかりあるので分かりやすい
雪は締まってザクザクと。
ぅぉ!
分かった??
2016年02月11日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 9:33
ぅぉ!
分かった??
ここです!
ふっじさーーんっ!
おっはよーーーぅ
2016年02月11日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 9:33
ここです!
ふっじさーーんっ!
おっはよーーーぅ
9:40分岐
難路へ
2016年02月11日 09:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 9:39
9:40分岐
難路へ
踏み跡浅め
でもなくなることはない
2016年02月11日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 9:47
踏み跡浅め
でもなくなることはない
難路と迂回路の合流点
2016年02月11日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 10:06
難路と迂回路の合流点
2016年02月11日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 10:25

お名前分からず;
珍しく低い所に居てくれました
2016年02月11日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 10:29

お名前分からず;
珍しく低い所に居てくれました
ここを上がるのっ!?
2016年02月11日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 10:32
ここを上がるのっ!?
と思ったら、右側にちゃんと…
2016年02月11日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 10:34
と思ったら、右側にちゃんと…
いい道〜
2016年02月11日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 10:55
いい道〜
振り返ると!八ヶ岳!
見晴らしいい〜
2016年02月11日 11:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 11:02
振り返ると!八ヶ岳!
見晴らしいい〜
アップ
2016年02月11日 11:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 11:02
アップ
ズボッと深いところも
でも楽しぃ〜
2016年02月11日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:05
ズボッと深いところも
でも楽しぃ〜
再び樹林帯に
山頂へ
2016年02月11日 11:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:08
再び樹林帯に
山頂へ
2016年02月11日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:21
2016年02月11日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 11:21
ここを行けば山頂が
2016年02月11日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:23
ここを行けば山頂が
見えたっ!
2016年02月11日 11:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:25
見えたっ!
11:26滝子山山頂
うっほーぅ
2016年02月11日 11:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 11:26
11:26滝子山山頂
うっほーぅ
よかぁーーー
2016年02月11日 11:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/11 11:26
よかぁーーー
どうにもこうにも見えない南ア
2016年02月11日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 11:27
どうにもこうにも見えない南ア
見えるところを探して山頂をうろちょろしてみるけど、これが限界;
2016年02月11日 11:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:31
見えるところを探して山頂をうろちょろしてみるけど、これが限界;
アップで白峰三山‼
2016年02月11日 11:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 11:31
アップで白峰三山‼
荒川、赤岳、聖??
2016年02月11日 11:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 11:31
荒川、赤岳、聖??
北側
黒いのは黒岳?
左奥に八ヶ岳
2016年02月11日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 12:02
北側
黒いのは黒岳?
左奥に八ヶ岳
八ツアップ〜
澄んでるね
2016年02月11日 12:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 12:06
八ツアップ〜
澄んでるね
今日はいっぱい居たけど、皆さん先に出発
2016年02月11日 12:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 12:18
今日はいっぱい居たけど、皆さん先に出発
12:20下ります
2016年02月11日 12:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 12:18
12:20下ります
初狩駅方面へ
2016年02月11日 12:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 12:22
初狩駅方面へ
えいっ
三角点1590m
2016年02月11日 12:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 12:26
えいっ
三角点1590m
あそこからきましたー
2016年02月11日 12:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 12:26
あそこからきましたー
ぐいっと下る
2016年02月11日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 12:28
ぐいっと下る
春?
2016年02月11日 12:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 12:36
春?
雪道の下りらくちん〜
2016年02月11日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 12:42
雪道の下りらくちん〜
13:05
檜平に出た
2016年02月11日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 13:05
13:05
檜平に出た
ここから富士山がみえます
2016年02月11日 13:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 13:07
ここから富士山がみえます
ここで尾根を外す左の初狩駅方面へ
2016年02月11日 13:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 13:36
ここで尾根を外す左の初狩駅方面へ
ベンチにももさり
2016年02月11日 13:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 13:55
ベンチにももさり
下ってきたー
2016年02月11日 13:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 13:55
下ってきたー
14:33
すっかり下りてきた
途中でアイゼンは外し済み
2016年02月11日 14:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 14:33
14:33
すっかり下りてきた
途中でアイゼンは外し済み
登山口
2016年02月11日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 14:38
登山口
ここから舗装道路
2016年02月11日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 14:38
ここから舗装道路
午後の富士山を見ながら
2016年02月11日 14:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 14:51
午後の富士山を見ながら
2016年02月11日 14:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 14:51
里に咲く梅
2016年02月11日 14:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/11 14:53
里に咲く梅
15:15
初狩駅に到着
2016年02月11日 15:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/11 15:13
15:15
初狩駅に到着
地元に着いて
影になった富士山が見えた
ほんっと一日澄んだいい天気だったんだな
2016年02月11日 17:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/11 17:45
地元に着いて
影になった富士山が見えた
ほんっと一日澄んだいい天気だったんだな
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

こんにちは
aiminさん、はじめまして
道証地蔵のところで一緒になったチェーンスパイクの親父4名グループのものです。
当日は、素晴らしい天気でしたね〜
富士山 と青空と真っ白な雪と楽しい山歩きができましたね〜
また、どこかでお会いできるといいですね〜
これからも、楽しい山登りをしてください〜♪
2016/2/14 8:26
Re: こんにちは
umunaruhodoさん、こんにちは

先日は穏やかな天気と澄み切った空に最高一日でしたね。
この景色を見たらまた滝子山に来たくなりますねっ

難路と迂回路の分岐
私は難路で計画を立てていたのですが、
あそこで皆さんが迂回路方面で休憩されていたので
「あれ!?難路はやめた方がいい‼?」と迷いあの分岐に長居してしまいました(汗)
どちらも大丈夫そうでしたね。

楽しそうな皆さん〜と思いながら後ろから見ていましたが、
学生時代の同期「なかよし山岳会」さんだったのですね!
長年のお付き合いすごい!!
また楽しい山行を〜  コメントありがとうございました
2016/2/14 9:34
こんにちはー
aiminさん、こんにちはー
先日はドタキャンでスミマセンでした〜 (焼き土下座)

快晴無風で空気も澄んで
遠望も利いて 最高の1日でしたね!!
インフル先生も何故あと数日遅れてきてくれなかったのかと
袖口を噛んでますよぉ〜

道証地蔵からは上がったことがないんです〜
三丈の滝もモチガ滝も一度見てみたいと思っているのですが
「難路」が気になってまして…
慎重に行けば大丈夫ですかね?
31枚目の防火帯の道は秋に歩いたことがありますが
雪が着くと一際素晴らしいですね!!
機会があれば雪の時期にも歩いてみたいと思いました!!

aiminさん結構秀麗富嶽歩いてますよね〜
コンプリートを目指してたりされますか??
2016/2/14 12:51
Re: こんにちはー
keichiro01さん、こんばんは
安心してください!快晴の景色をしっかりと見てきました!
八ヶ岳もよーーく見えました
こんなまぶしい空の日にガス王様が外に出てはいけないと
インフル先生たちが部屋に閉じ込めたのですね

道証地蔵〜初狩駅は距離もほどほどで歩きやすいルートですね。
防火帯はたっぷりの雪道も見晴らしもとってもいいです!
下りなら尻ソリで滑れる!? …今度は逆回りしてみようかな(笑)

難路はまったく問題ないと思います。今回通った感想では。

以前、「八駅八山八富士トレッキング」の地図を参考に歩いてました。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/kentouhatiekitorekking.html
それで秀麗富嶽十二景をちょこちょこ歩いている感じです。
近場の山行が多いので、行きやすい所と景色の良いところを歩いてます

インフル先生たちはそろそろ離れて行きましたか?
週明けからまた頑張ってください
2016/2/14 20:38
逆回りもいいですよ。
aiminさん、こんばんは。
滝子山いいですよね。
山頂からは、富士山はもちろんのこと、奥秩父の山々に南アルプスの大展望。
沢沿いの道あり、滝あり、開放的な防火帯の道あり。
様々な要素をまるっと楽しめる山です。
夏に逆回りで行ったのですが、きのこが豊富な山でもあります。
ゆっくり富士山を眺めるという点では、檜平のほうが人が少なくのんびりできそうです。
桜や新緑、紅葉の時期も映えるでしょうね。

そして、逆回りの最大の利点は…笹一酒造に立ち寄れることです。
日本酒に果実酒、ワインが試飲できますし、その後にのんびり食事をしながらもう一献。
帰路の電車に合わせてのんびり楽しむことができますので是非!
2016/2/15 0:35
Re: 逆回りもいいですよ。
rgz91さん、こんばんは

滝子山。今回2回目なのですが、実は1回目は山頂に着いたらガス子分たちに覆われて…
なので今回はめっっっちゃ良かったです!
また雪がさらに良い感じで楽しめました。

でもでもやっぱ逆回りで笹一酒造ゴールですよね。
このコースなら十分に立ち寄る時間も作れますしね
さすがrgz91さん ありがとうございます〜
2016/2/15 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら