ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

Mt.White(白山)

2010年10月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,527m
下り
1,511m

コースタイム

平瀬道登山口  06:45
大倉山避難小屋 09:20-10:00
室堂      11:45-12:35
白山御前峰頂上 13:05-13:40
池めぐり
室堂      15:05-15:25
大倉山避難小屋 17:00-17:40
平瀬道登山口  19:10
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口。(ら)
2010年10月06日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 6:42
登山口。(ら)
ブナの木がいっぱいの森。
道は整備された登山道です。(ら)
2010年10月06日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 6:50
ブナの木がいっぱいの森。
道は整備された登山道です。(ら)
赤い実。いっぱいなっていて可愛いです。(ら)
2010年10月06日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 7:05
赤い実。いっぱいなっていて可愛いです。(ら)
別山への尾根が綺麗に見えます。(ら)
2010年10月06日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 7:56
別山への尾根が綺麗に見えます。(ら)
何ていう花だろう?秋も深まってきましたが咲いています。(ら)
2010年10月06日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 7:58
何ていう花だろう?秋も深まってきましたが咲いています。(ら)
振り返れば雲海(ほ)
2010年10月06日 08:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 8:22
振り返れば雲海(ほ)
白水湖。(ら)
2010年10月06日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 8:17
白水湖。(ら)
ごっつい樹ですね。どのようにしてこのように変化したんだろう?(ら)
2010年10月06日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 8:28
ごっつい樹ですね。どのようにしてこのように変化したんだろう?(ら)
ダケカンバを見上げるほーちゃん。(ら)
2010年10月06日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 8:35
ダケカンバを見上げるほーちゃん。(ら)
薄いガスのベールに包まれた白山。(ら)
2010年10月06日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 8:44
薄いガスのベールに包まれた白山。(ら)
ガスがかかっているけど、これがまた良い演出でした。(ら)
2010年10月06日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 8:46
ガスがかかっているけど、これがまた良い演出でした。(ら)
紅葉の綺麗な登山道。(ら)
2010年10月06日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 8:53
紅葉の綺麗な登山道。(ら)
枯れた黄色と空の色との調和が綺麗でした。(ら)
2010年10月06日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 9:01
枯れた黄色と空の色との調和が綺麗でした。(ら)
これも薄いガスの演出。登山道の後ろ側だけガスがかかっている。(ら)
2010年10月06日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 9:09
これも薄いガスの演出。登山道の後ろ側だけガスがかかっている。(ら)
ガスが幻想的に・・・
尾根の右側は晴れてます
(ほ)
2010年10月06日 09:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 9:12
ガスが幻想的に・・・
尾根の右側は晴れてます
(ほ)
左が御前峰、右が剣ヶ峰。なんだかカエルの顔みたいだケロ。(ら)
2010年10月06日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 9:10
左が御前峰、右が剣ヶ峰。なんだかカエルの顔みたいだケロ。(ら)
大倉山避難小屋。お世話になりました〜他二人の登山者とご一緒に休憩。(ら)
2010年10月06日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 9:20
大倉山避難小屋。お世話になりました〜他二人の登山者とご一緒に休憩。(ら)
可愛い♪(ほ)
2010年10月06日 10:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 10:16
可愛い♪(ほ)
紅葉の登山道。(ら)
2010年10月06日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 10:24
紅葉の登山道。(ら)
いい感じ♪(ほ)
2010年10月06日 10:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 10:30
いい感じ♪(ほ)
雲と紅葉の山肌(ら)
2010年10月06日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 10:32
雲と紅葉の山肌(ら)
トリカブトもわずかに咲いてました(ほ)
2010年10月06日 10:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 10:44
トリカブトもわずかに咲いてました(ほ)
ガスの小窓から雲海(ほ)
2010年10月06日 10:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 10:52
ガスの小窓から雲海(ほ)
マツムシソウ。寒い中ここにだけ咲いてました。(ら)
2010年10月06日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 10:54
マツムシソウ。寒い中ここにだけ咲いてました。(ら)
三方崩山への谷。(ら)
2010年10月06日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 10:59
三方崩山への谷。(ら)
ナナカマドが綺麗♪(ほ)
2010年10月06日 11:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 11:01
ナナカマドが綺麗♪(ほ)
可愛い花♪
あなたのお名前は???
(ほ)
2010年10月06日 11:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 11:24
可愛い花♪
あなたのお名前は???
(ほ)
ここを越えると平原みたいな感じになります。(ら)
2010年10月06日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 11:34
ここを越えると平原みたいな感じになります。(ら)
赤い実が綺麗♪
葉っぱは枯れちゃってますが・・・
(ほ)
2010年10月06日 11:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 11:35
赤い実が綺麗♪
葉っぱは枯れちゃってますが・・・
(ほ)
カレーライス!!御飯もルーも温か!めちゃめちゃ美味しかった。荷物は重くなったけど、新しいザックはウエストベルトがしっかりしていて重さを感じなかった。(ら)
2010年10月06日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 12:07
カレーライス!!御飯もルーも温か!めちゃめちゃ美味しかった。荷物は重くなったけど、新しいザックはウエストベルトがしっかりしていて重さを感じなかった。(ら)
神社と御前峰。御前峰が御神体なのでしょうか?(ら)
2010年10月06日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 12:33
神社と御前峰。御前峰が御神体なのでしょうか?(ら)
いつの間にか髪の毛焦がしちゃいました・・・
どんくさ〜い!
(ほ)
2010年10月06日 12:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 12:34
いつの間にか髪の毛焦がしちゃいました・・・
どんくさ〜い!
(ほ)
ナナカマドの実だけ残っています。先日降った雪で葉っぱは落ちちゃったんでしょうか?(ら)
2010年10月06日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 12:38
ナナカマドの実だけ残っています。先日降った雪で葉っぱは落ちちゃったんでしょうか?(ら)
山頂から室堂を見下ろす。
背後にガスが・・・
(ほ)
2010年10月06日 13:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 13:29
山頂から室堂を見下ろす。
背後にガスが・・・
(ほ)
大汝峰と池。この池の周りを歩きます。(ら)
2010年10月06日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 13:34
大汝峰と池。この池の周りを歩きます。(ら)
ざれた下りの道。(ら)
2010年10月06日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 13:47
ざれた下りの道。(ら)
綺麗な池。(ら)
2010年10月06日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 13:56
綺麗な池。(ら)
この池、向こう側の池のふちを掘って水を流すと加賀藩前田家の財宝が出てくるんじゃないかと思えます。だれかやってみませんか?(ら)
2010年10月06日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 14:09
この池、向こう側の池のふちを掘って水を流すと加賀藩前田家の財宝が出てくるんじゃないかと思えます。だれかやってみませんか?(ら)
チングルマ。(ら)
2010年10月06日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 14:12
チングルマ。(ら)
雪渓の残る池。先日の雪が上に乗ったのか近づいてみると白くて綺麗でした。そして耳をすますと雪の解けるシュワシュワと音がしていました。(ら)
2010年10月06日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 14:24
雪渓の残る池。先日の雪が上に乗ったのか近づいてみると白くて綺麗でした。そして耳をすますと雪の解けるシュワシュワと音がしていました。(ら)
投げた結果、後光が。。。(ほ)
2010年10月06日 14:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 14:33
投げた結果、後光が。。。(ほ)
空は、なんだか夏のような雲がモクモク。(ら)
2010年10月06日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 14:45
空は、なんだか夏のような雲がモクモク。(ら)
振り返ると・・・
室堂はこの雲の下。。。(ほ)
2010年10月06日 15:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 15:49
振り返ると・・・
室堂はこの雲の下。。。(ほ)
途中、登山道の整備をされていました。高地での作業は大変だとおもいます。いくら仕事とはいえ、頭がさがります。許可を頂いて撮影させて頂きました。ありがとうございます。(ら)
2010年10月06日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 15:53
途中、登山道の整備をされていました。高地での作業は大変だとおもいます。いくら仕事とはいえ、頭がさがります。許可を頂いて撮影させて頂きました。ありがとうございます。(ら)
今頃ピーカン!
もう一度登る?(ほ)
2010年10月06日 15:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 15:53
今頃ピーカン!
もう一度登る?(ほ)
三方崩山は、最後まで雲をどこかに乗せてました。(ら)
2010年10月06日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 16:02
三方崩山は、最後まで雲をどこかに乗せてました。(ら)
いい感じ。。。(ほ)
2010年10月06日 16:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 16:09
いい感じ。。。(ほ)
行きました。。。(ほ)
2010年10月06日 16:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
10/6 16:12
行きました。。。(ほ)
ほーちゃん発見の山肌に雲の影絵。(ら)
2010年10月06日 16:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 16:13
ほーちゃん発見の山肌に雲の影絵。(ら)
大倉山避難小屋でコーヒーを飲んで休憩した後外に出てみると、一面の雲海でした。(ら)
2010年10月06日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 17:41
大倉山避難小屋でコーヒーを飲んで休憩した後外に出てみると、一面の雲海でした。(ら)
山からの素敵なプレゼントですね〜(ら)
2010年10月06日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
10/6 17:41
山からの素敵なプレゼントですね〜(ら)

感想

白山に登って来ました。
先日、穂高で同行したほーちゃんが6日に石川側から
登るということを聞きました。
それなら室堂で穂高で撮った写真のデータを
渡そうと思い、私は岐阜県側から登ろうと思っていました。
でも、ほーちゃんも岐阜県側から登る事になり今回も同行することに。

今回は、登山時間帯の降水確率も0〜20%と
天気も良さそうです。
大白川駐車場でほーちゃんと合流。
寒いですが、初っ端からの急登で体もあたたまり
フリースは直ぐに要らなくなりました。

この辺りすでに紅葉している樹木もありました。
高原の秋は深まっています。
登山道は、しっかり整備されていて高度は順調に稼げます。
途中、別山への尾根も綺麗に見え山の上のほうは綺麗に紅葉しています。
まずは、大倉山のピークを目指します。
秋も深まったというのに、トリカブトや
リンドウ、マツムシソウなどがまだ咲いていました。
また、花が真っ盛りの白山に行きたいものです。

白水湖も眼下に見えてきて

大倉山避難小屋に到着。
ここでは、大休止。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
豆でいれるコーヒーは美味い。
しばし至福のひと時を味わい次は室堂を目指します。

雲がかかっていたため、北アルプス方面は
あまり見えなかったけど
途中に見える山肌の紅葉は、最高です。
薄いガスのベールに包まれた
御前峰と剣ヶ峰が顔をだしてくれた時は、なんともいえない景色でした。
今回は、気まぐれ演出家のガスに一喜一憂する登山でした〜

大倉山のピークあたりからはナナカマドが綺麗に発色。

ピークの紅葉を楽しみながら室堂に到着。
ここでのお楽しみは山御飯。
いつもは、行動食しか食べない私ですが、今回は進化しました。
ラーメンも少し飽きたのでカレーライスです。
御飯も、ルーもあったか。
御飯は、キッチンナイロンパックに入れて、レトルトカレーと一緒に
お湯の中に投入!
これで、御飯も温かいカレーライスを食べられます。
あとはお湯で、お味噌汁のあさげ!!これぞジャパニーズカレー!!
やっぱり山のカレーライスは美味しい。

おなかも満たされたところで
御前峰へ!整備されていて歩きやすいです。
頂上はあっけなく到着。
雲が邪魔で、北アルプス方面、石川方面は全然見えず。
でも、時より青空が見えたりしてまぁまぁ楽しめました。

亀のエンブレムは見つけることが出来ず。

次は、登ってきた御前峰を越える感じで下って池めぐり。
ざれた下り道を降りて
一番手前にある池のほとりに着きました。
無風で、湖面は波も無く綺麗な状態。
湖面に波紋を付けたくて、石を投げ入れます。
すると、何も無かった水面に波紋ができ
一つの丸い波紋が岸に跳ね返ったりで複雑な波紋を楽しむことが出来ました。
「池の神様に怒られるんじゃない?」ってほーちゃんに言われましたが・・・・
逆に神様は目覚めたみたいで一気に青空が!!
池を離れるとまた青空は雲に閉ざされ、巡る池に石を投げ入れると
急に空が晴れて、また雲っての繰り返し。
不思議な池めぐりとなりました。

室堂に戻って休憩後、下山することに。
下山途中も、西日に当たる山が綺麗で下るのが勿体なかった。
帰り道は、ライトをつけて降りても二人ともOKだったので
途中、大倉山避難小屋で再びコーヒータイムを飲んで休憩する事に。
ゆっくり休んで、外に出ると日が暮れていて
一面雲海でした。
避難小屋でゆっくりしたのが功を奏したようです。
山が本日最後のデザートを出してくれたような感じでした。
雲海と薄い紫とピンクのグラデーションの空を堪能し
暗い山道を下山しました。
濃い内容の白山でした。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2195人

コメント

大倉尾根の紅葉が見頃のようですね。
raichouさん、ho-chanさん、こんにちは

海外へ行かれたのかと思いました。

大倉尾根の紅葉がナナカマドが真っ赤mapleに染まりましたね。例年10月上旬が見頃と思われるため、今年は1週間程遅れているのかもしれません。
大倉尾根の南斜面は、崩壊が進んでいるようですね。夏通った時にも工事していました。
タカネマツムシソウ(19枚目)がまだ咲いていましたね。

参考画像)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Hakusan_from_Ookura-ridge_2010-7-18_etc.jpg
2010/10/7 12:41
ゲスト
RE:大倉尾根の紅葉が見頃のようですね。
●alpsdakeさん
ただの白山じゃ面白くなかったから
英語の意味合いで乗せてみました。
Mt.Hakuの方が正しいのかな?

ナナカマド、綺麗に発色しているものもあれば
完全に落葉してしまっているもの
赤くならないで枯れてしまっているものもありました。
風のあたり方で違うんでしょうね〜

まさかマツムシソウ、今の時期に見られるとは
思いませんでした。
2010/10/7 14:32
白山
白山の秋を堪能されたいい山行きです
白山,いつ見てもいいですね
もっともっと体力も付いたら,行ってみたいです
・・・行けるようになるかなぁ 行けるようになりたいです



先日購入されたザックもなかなかお似合いです
使い勝手も良さそうですね
2010/10/7 14:36
ゲスト
RE:白山
●kayo-piさん
白山は、登山道もしっかりしています。
岐阜県側しか知りませんが途中に避難小屋もあるし
室堂で宿泊を考えて日程を組めば
おさるさんを連れて行っても大丈夫だと思います。
いつか、山行記録を拝見できる日が来ると良いな。

いままでは、安物の小さなリュックでした。
気に入ったデザインで機能もしっかりしている
リュックは初めてなのでかなり満足度高いです!
2010/10/7 14:54
こっちも良いコンビ・・・ぢゃまいか!
2回目の同行登山ですっかり名コンビが板に着いてきた・・・ぢゃまいか!

結構、結構!
2010/10/7 16:04
ゲスト
RE:こっちも良いコンビ・・・ぢゃまいか!
●kenpapaさん
私も、ほーちゃん隊のメンバーだそうです。
今回、2回同行させてもらいましたが
色々勉強になったことが多かったです。
ここには載せていませんが
ほーちゃんの秘蔵ポーズ集ありますよ
2010/10/7 16:08
raichouさん、ho-chanさん、こんばんは。
白山お疲れ様です。
先日の穂高山行に続いてコンビですね。

白山は小松側からのルートしか考えていなかったので、東側のルートはちょっと新鮮でした。
白山も考えてみれば高山からもそれ程遠くないことを地図を見て改めて認識しました。

それにしても、カレーが大盛りですね
2010/10/7 19:29
ゲスト
RE:raichouさん、ho-chanさん、こんばんは。
●MATSUさん
私は、岐阜県側からしか登ったことがないので
逆に石川県側からのルートが新鮮に感じます。
こちらのルートは
東海北陸の荘川インターからのアクセスも良いので
お勧めですよ。
カレーは、沢山持っていきました!
でも、もっと食べられますね〜
2010/10/8 11:45
今月末頃そちらに行けそうです
まだ確定ではないのですが23日に車の修理が間に合うかもしれないと今日連絡がありました。
うまくすれば、23日に車を引き取り、raichouさんとこに行けるかも知れません。
その足で翌日どこかに登ろうかとも考えています。
また連絡しますね
2010/10/7 20:20
ゲスト
RE:今月末頃そちらに行けそうです
●bmwr1100rsさん
ここまで修理に時間がかかるとは
なかなか重症のようで大変ですね〜
23日までに、無事退院となると良いですね。
bmwr1100rsさんに
お会い出来るのを楽しみにしています。

翌日、山に登られるということで
晴れる事をお祈りいたします!
2010/10/8 11:48
Mt.white なるほど〜
raichouさんこんにちは!

Mt.white山行お疲れさまでした。笑
今回はクレイジー登山ではなくゆったり登山で楽しまれたようですね!
数日でさらに紅葉が進み秋めいた彩りがめちゃ綺麗です。
亀のエンブレムは発見ならずでしたか。
山も亀も逃げないのでまたLet's Try!
2010/10/7 21:39
ゲスト
RE:Mt.white なるほど〜
●isaburouさん
今回は、ゆったり登山でしたが
帰りは、足も痛くなったし
頭痛も発症してバテてしまいました。
クレージー登山は当分出来ないかも。

亀のエンブレム見たくて
くまなく探したつもりでしたが見つからず。
今度、白山に登るのは、いつになることやら。。。。。

紅葉は良い感じでしたよ〜
2010/10/8 11:53
モンブラン!
フランス語で言ったらモンブランですね

北陸方面の山、行ったことがありません。
乗鞍からよく見えますよね〜
いつか行ってみたいと思いつつ
体力的に難しくなってきました。
2010/10/7 22:18
ゲスト
RE:モンブラン!
●sakusakuさん
知らなかった〜
モンブランって白い山って意味だったんですね!!
そうなると白山は日本のモンブランですね。
白山は、危険なところも無いし
ゆっくり登ると楽しめる山ですよ〜
体力的にも問題無い山だと思います。
2010/10/8 11:57
おつかれさま〜
適当に写真追加しました〜

不適当な表現等々あれば削除下さいませ

腰の調子はいかが?

今日は早く寝るつもりだったのにな。。。

さすがに眠い。。。
2010/10/8 1:37
ゲスト
RE:おつかれさま〜
●ho-chan
そちらこそ、神戸からお疲れ様でした。
ご一緒できて楽しかったですよ。
後ろ姿、確かにランドネガールといわれても・・・・・
ho-chanの面白い写真も沢山あるんだけど
どうしましょう?
腰は、今日は治りました。
次の山はどこに行こうか悩んでいます。
2010/10/8 12:10
紅葉の白山。
山ガールと山オトコ・・・。

山ガールさん、
山オトコのおもしろい写真、モザイクなしでイッときましょう

お二人の今後の活躍を期待です
2010/10/8 23:23
ゲスト
RE:紅葉の白山。
●---masa---さん
ははは!
なぜか、アベコベコンビになってしまった。
リュックがランドネっぽいからって
山ガールを命名されてしまったようです。
ほーちゃんは、みんなから男前って
言われてるんですよね?
今度は、マサさんもご一緒に。
2010/10/9 10:31
こんにちは〜
raichouさんこんにちは
私のホームグラウンド白山に登られたんですね。
この日は早朝頂上付近に雪が積もってたみたいですけどraichouさ達が頂上に着いたころには解けてたみたいですね。
一週間前に石川側から登りましたが紅葉がいまいちでした。
岐阜側からは登ったことが無いですが紅葉は岐阜側の方が綺麗なのかもしれませんね。今回はまったり登山いろんな山の楽しみ方をされてますね〜
2010/10/9 11:22
ゲスト
RE:こんにちは〜
●namekojiruさん
今年は、穂高→槍日帰りで
お腹いっぱい感があります。
ですので、こんな登山も良いかと思いました。
雪は、頂上付近の岩陰に少し残っていましたよ。
池の雪渓が新雪が残っていたのか少し綺麗でした〜
岐阜県側から登ると、朝の山肌に太陽が
あたるので紅葉は午前中、綺麗なような気がします。
是非、岐阜県側からも登ってみてください。
2010/10/9 12:22
今頃すみません
雷鳥さんはじめまして!

男前ほーちゃんがお世話になってます。
私も、おもしろ&秘蔵ほーちゃんポーズ集、掲載希望者です



ほーちゃん、おつかれ!!

髪の毛、やっちゃったね
まゆ毛やまつ毛は大丈夫だった?
2010/10/11 20:53
ゲスト
RE:今頃すみません
●seechan
こんにちは〜
はじめまして!ほーちゃん隊の隊長は
男前と言われているだけはありますね。
登山途中は、関西のお笑いの突っ込みを
特訓されました〜

面白ポーズ集は
データをho-chanに送りましたので
ho-chanをプッシュしてください!!
2010/10/13 14:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら