ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳

2010年10月01日(金) ~ 2010年10月03日(日)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
58:30
距離
19.8km
登り
1,388m
下り
1,383m

コースタイム

10.1(金)
自宅11:04-千代田石岡IC12:45-(常磐道)-友部JCT-(北関東道)-栃木都賀JCT-(東北道)上河内SA13:59/14:20 24℃-西那須野塩原IC14:29-(国道400号)塩原-(国道121号)-(国道352号)南会津伊南SS16:34 18℃
-檜枝岐燧の湯17:20/45-御池18:10
(自宅-57.4km/1h41-千代田石岡IC-149.9km/1h35-西那須野塩原IC
-121.4km/3h41-御池 331.4km/7h06)

10.2 (土)
御池5:30 5℃-(0h50)-広沢田代6:10-(0h50)-熊沢田代6:45-(1h30)-俎7:52/8/05-(0h15)-柴安8:23/9:15-(見晴新道2h30)-下田代(見晴)11:35/50-(0h50)-赤田代-温泉小屋12:26
温泉小屋12:55-平滑の滝-三条の滝13:45/55-温泉小屋14:45 

10.3 (日)
温泉小屋6:20-(0h50)-兎田代7:03-天神田代8:00-横・上田代(2h20)-御池9:20
御池-檜枝岐-会津田島-西那須野塩原IC-自宅 343.9km

過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
年数度の山行だと悲しいかなどうしてもメジャーな山になってしまう
更にはブナやミズナラの照葉樹があり紅葉が望めるということも条件となる
今回尾瀬を選んだのは1987年10月、学生時代に福島県側から燧ケ岳予定であったが積雪混じりで撤退したことを思い出し、御池から燧ケ岳に登り赤田代の温泉小屋に宿泊し燧裏林道を周回して御池に戻るコースを選択した
かつての記憶が定かでなかったが、記録を見直してみるとキリンテ泊で沼山峠までシャトルバスを使い、長栄新道から燧ケ岳撤退し、見晴十字路泊で今回と同じ燧裏林道経由で御池までと入山口は異なるものの燧裏林道を歩いていたことを確認した
かつての記憶は殆どなかったが、今回温泉小屋を過ぎた場所にあるトイレと売店の佇まいはかすかに記憶を呼び起こすものがあった
 されど尾瀬は尾瀬であり、人が多いのはいかんとも仕方がないが、紅葉も今ひとつであり、予想していたほどの混雑ではなかった
しかし温泉小屋の宿泊人数は100人前後おり、50に手の届かんばかりの私は、若輩者の独りであることには変わりなく、尾瀬人気の高さを実感した
今回尾瀬を選んだ理由の更にもう一つは、燧ケ岳より北〜北西にそびえる会津駒、越後駒、悪沢、未丈が岳など会越国境の山々を見ることにもあり、秋晴れにその希望もかなえることができて、次の山行にも意欲が湧いた
目を南〜南西に向ければ男体山、日光白根、武尊山など日光連山から群馬の山々も逆光にそのシルエットを望ませてくれた

昨年の那須でも言えることだが、国立公園内の環境整備、木道や階段、土留めなどは、地元企業が入札して行うのだろうが、概して言えることは、全てやりすぎである 階段状に作っても木は朽ち果てれば更に新規補修、残った木はゴミと化す
湿原の木道なら少しは我慢できるが、湿原でもない林道にさえ木道を延々と作っていく感覚がおかしい さらに人通りの少ない林道だと補修も簡素であり下手をするとブナの木にかすがいが打ってあったりする 低木の根本を見るとはたして古い木道の残骸が沢山  自然破壊以外の何物でもない 
役人はもっと、頭を使って自然保護の姿勢をとるべきだ
必要最小限度の人工物のみとすべきで、環境整備という名の自然破壊に気付かねばならない 一般人が入れなければそれだけルートの破壊も広がらない
まあ山に人が入ればそれなりの自然破壊であることは否定はできないとの極論もあるが
押し付けがましく白神のように入れないという禁止ではなく、入れない人は入らなくて良いという婉曲の拒絶で入山制限をすればよいのだ
尾瀬は観光地としては潤ってはいるけれど、観光登山の襲来で特に、柴安瑤離襦璽箸倭膿妖仍海涼賃里里燭瓩縫襦璽半紊防眄个目立ったりルート破壊の一端があるような気がした
やはり百名山近辺は静かな山登りには不向きであろうか、隣の山から望むのがよさそうだ  とおもってもまた有名な山に行ってしまう自分が嫌だ
広沢田代:夜間の冷え込みで木道は一部であるが凍っていた 紅葉にはまだ今ひとつ
2010年10月02日 06:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 6:10
広沢田代:夜間の冷え込みで木道は一部であるが凍っていた 紅葉にはまだ今ひとつ
熊沢田代と俎:頂上直下からの幾条もの筋は火山性の山独特なのだろうか
2010年10月04日 09:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/4 9:16
熊沢田代と俎:頂上直下からの幾条もの筋は火山性の山独特なのだろうか
熊沢田代からの俎瑤伴分撮り(最近のデジカメには自分撮りモードまでついている)
2010年10月02日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 6:47
熊沢田代からの俎瑤伴分撮り(最近のデジカメには自分撮りモードまでついている)
俎瑤療个蠅任慮かけた岩陰の氷
2010年10月02日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 7:20
俎瑤療个蠅任慮かけた岩陰の氷
会津駒と広沢田代 来し方を振り返る
2010年10月02日 07:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 7:33
会津駒と広沢田代 来し方を振り返る
俎瑤ら尾瀬沼:沼縁が白緑ぽく見えるのは水深と植生の違いだろうか
2010年10月02日 07:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 7:55
俎瑤ら尾瀬沼:沼縁が白緑ぽく見えるのは水深と植生の違いだろうか
左から越後駒と悪沢岳
2010年10月02日 08:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 8:00
左から越後駒と悪沢岳
燧ケ岳ピーク芝安瑤
2010年10月02日 08:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 8:26
燧ケ岳ピーク芝安瑤
南方向 左から大真名子付近 更に男体山、日光白根
2010年10月02日 08:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 8:43
南方向 左から大真名子付近 更に男体山、日光白根
柴安瑤ら尾瀬ヶ原と至仏山
2010年10月02日 08:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 8:48
柴安瑤ら尾瀬ヶ原と至仏山
十数分ほどで北西から雲が湧いてくる
2010年10月05日 18:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/5 18:04
十数分ほどで北西から雲が湧いてくる
柴安瑤糧畛瓦焚爾蠅任澆弔韻織屮覆量擇虜もとのナメコ(多分)
2010年10月05日 18:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/5 18:12
柴安瑤糧畛瓦焚爾蠅任澆弔韻織屮覆量擇虜もとのナメコ(多分)
見晴十字路をすぎてみる柴安堯∃撕堯▲潺離屮
2010年10月02日 11:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 11:55
見晴十字路をすぎてみる柴安堯∃撕堯▲潺離屮
草紅葉と至仏山
2010年10月02日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 11:58
草紅葉と至仏山
温泉小屋が見えてきた
2010年10月02日 12:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 12:20
温泉小屋が見えてきた
宿泊申し込みは13:30からまだ一時間以上あり、三条の滝へほとんど空身で向かう
2010年10月02日 12:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 12:38
宿泊申し込みは13:30からまだ一時間以上あり、三条の滝へほとんど空身で向かう
受付後、相部屋5人の部屋から見た風景 オノオレカンバ?
2010年10月02日 16:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 16:19
受付後、相部屋5人の部屋から見た風景 オノオレカンバ?
三条の滝は見る価値があるが良くぞここにルートを作ったと感心する
最初に滝を見つけた人は、さぞ感激したことでしょう
上流にある平滑の滝も壮大な滑滝であります
2010年10月04日 09:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/4 9:20
三条の滝は見る価値があるが良くぞここにルートを作ったと感心する
最初に滝を見つけた人は、さぞ感激したことでしょう
上流にある平滑の滝も壮大な滑滝であります
落差100mといわれる落口 水しぶきがすごい
2010年10月02日 13:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/2 13:48
落差100mといわれる落口 水しぶきがすごい
小屋に戻り、入浴後(温水は出ず、石鹸類も使用禁止)、景鶴山の手前のゆったりと尾を引く尾根と長く影を引く麦酒
2010年10月05日 18:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/5 18:15
小屋に戻り、入浴後(温水は出ず、石鹸類も使用禁止)、景鶴山の手前のゆったりと尾を引く尾根と長く影を引く麦酒
翌日も快晴に恵まれ、小屋を6時半に出たおかげで
燧裏林道もまだ入山者が少なく、木道で横になっても誰もまだ来ない
2010年10月03日 08:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/3 8:52
翌日も快晴に恵まれ、小屋を6時半に出たおかげで
燧裏林道もまだ入山者が少なく、木道で横になっても誰もまだ来ない
一部、ナナカマドはいつものように真紅の装いを見せてくれた
2010年10月03日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/3 8:36
一部、ナナカマドはいつものように真紅の装いを見せてくれた
桧枝岐地内の小屋に宿泊すると、御池と七入駐車場の無料コインもらえます 使用せずにとっておくのも考えたが、千円には変えられず
2010年10月03日 10:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/3 10:26
桧枝岐地内の小屋に宿泊すると、御池と七入駐車場の無料コインもらえます 使用せずにとっておくのも考えたが、千円には変えられず
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら