ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 813425
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪深かった蛭ヶ岳

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
17.3km
登り
1,520m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:16
合計
8:54
7:35
7:37
70
8:47
8:47
29
9:16
9:24
14
9:38
9:39
13
9:52
9:52
14
10:06
10:06
30
10:36
10:36
28
11:04
11:05
17
11:22
12:11
1
12:12
12:19
0
12:19
12:19
12
12:31
12:31
15
12:46
12:46
20
13:06
13:06
16
13:22
13:22
12
13:34
13:34
26
14:00
14:00
24
14:24
14:31
63
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2/11現在、全コース積雪 トレースあり明瞭 危険個所は特にないが、やせたトラバースを通行の際に足を踏み外さないこと
その他周辺情報 青根の温泉
第一ゲートが満車の為、行き止まりの林道まで登り駐車 ここから入山しました
2016年02月11日 06:59撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 6:59
第一ゲートが満車の為、行き止まりの林道まで登り駐車 ここから入山しました
裏丹沢の日の出は遅い
2016年02月11日 08:02撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 8:02
裏丹沢の日の出は遅い
八丁坂ノ頭への急登を登ると目標が姿を現します。
2016年02月11日 08:43撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 8:43
八丁坂ノ頭への急登を登ると目標が姿を現します。
トレースはしっかりと残されております
2016年02月11日 08:47撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 8:47
トレースはしっかりと残されております
日の当たる東海道自然道でこの積雪です。
2016年02月11日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 8:52
日の当たる東海道自然道でこの積雪です。
ウヒョー 木の枝からパリパリ落ちる音に癒されます
2016年02月11日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 8:52
ウヒョー 木の枝からパリパリ落ちる音に癒されます
大蛇のように
2016年02月11日 09:03撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 9:03
大蛇のように
姫次到着 今日は文句なしの晴天ですね
2016年02月11日 09:14撮影 by  DSC-T77, SONY
6
2/11 9:14
姫次到着 今日は文句なしの晴天ですね
丹沢主脈の山々
2016年02月11日 11:22撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 11:22
丹沢主脈の山々
相模湾もキラキラしてます
2016年02月11日 11:22撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 11:22
相模湾もキラキラしてます
いまではこの山頂標もお馴染みとなりましたね
2016年02月11日 11:23撮影 by  DSC-T77, SONY
9
2/11 11:23
いまではこの山頂標もお馴染みとなりましたね
まずは遠方八ヶ岳から
2016年02月11日 11:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 11:24
まずは遠方八ヶ岳から
甲斐駒から白根三山
2016年02月11日 11:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 11:24
甲斐駒から白根三山
塩見から聖の頭もしっかり確認
2016年02月11日 11:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 11:24
塩見から聖の頭もしっかり確認
日本の象徴はご覧の通り
2016年02月11日 11:25撮影 by  DSC-T77, SONY
9
2/11 11:25
日本の象徴はご覧の通り
雲取から奥秩父の面々
2016年02月11日 11:25撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 11:25
雲取から奥秩父の面々
富士山と南アルプスのセット
2016年02月11日 11:25撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 11:25
富士山と南アルプスのセット
蛭ヶ岳を振り返る
2016年02月11日 12:32撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 12:32
蛭ヶ岳を振り返る
無雪期、この下は木階段ですから
2016年02月11日 12:33撮影 by  DSC-T77, SONY
3
2/11 12:33
無雪期、この下は木階段ですから
ここも
2016年02月11日 12:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 12:36
ここも
檜洞丸と富士のコラボ
2016年02月11日 12:36撮影 by  DSC-T77, SONY
3
2/11 12:36
檜洞丸と富士のコラボ
偏光グラスで撮ったら白樺みたいに写りました
2016年02月11日 13:07撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 13:07
偏光グラスで撮ったら白樺みたいに写りました
このレールが見えれば林道到着です
2016年02月11日 15:10撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 15:10
このレールが見えれば林道到着です
本来はこのゲートまで来れるのですけどね
2016年02月11日 15:19撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 15:19
本来はこのゲートまで来れるのですけどね

感想

昨年一月から一年ぶりの蛭ヶ岳です。
先日の寒波で丹沢にもかなり雪が降ったようで、この時期繁忙期で中々行けない中、祝日のお休みが取れたので行って参りました。
昨年はどか雪は降らなかったので、釜立沢の林道も最終ゲートまでこれましたが、今年はだいぶ降ったようなので、第一ゲートで封鎖されておりました。ここは三台ほどしか止められないので、脇にそれた林道を上がった付近の駐車スペースに止めました。
その為、今回は普段は下りで使う八丁坂の登山口から入山してみました。
裏丹沢からの山々へは序盤から急登の登山道が多いので、辛いですが自分のペースでゆっくり登ることをお勧めします。
今回の行程で辛いのは東海道自然道にでるまでと、姫次から蛭ヶ岳に掛けての登り返しです。
丹沢は予想を上回る積雪でアイゼンの選択が甘かったと思いましたが、実際は雪質も良くノーアイゼンで大丈夫でした。私は丹沢へはチェーンアイゼンを良く使用しますが、今回のケースだと全く機能いたしません。すぐに団子になってしまうので余計歩き辛くなります。

姫次からの富士も素晴らしく、今日は風も微風程度で天気予報通り最高の山日和です^^
蛭ヶ岳直下の木階段も9割は雪で埋め尽くされており、そのほうが登りやすかったりします。
それでも青根から1000m以上の高低差ですので、結構きついです。
過去このルートで5回ほど登っているかと思いますが、年々コースタイムが伸びているような気がするのは気のせいでしょうか(笑)
昭和の古い時代に大学山岳部がアルプス登山の練習の場として高低差のある丹沢を使っていたのは頷けます。

山頂は南の相模湾、愛鷹、箱根、富士、西に南アルプス〜八ヶ岳、北には広大な関東平野が一望できました。久しぶりに360°の眺めを堪能できましたw

西山林道にゲートができてから丹沢を訪れる機会が減りましたが、やはり秋〜春にかけての丹沢は楽しいですね。
雪どけの春にもう一度来てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

懐かしの
天候にも恵まれて良かったですね〜
ひるまだまだ雪あるんですね!
さすが最高峰!(^^)!

お会いした時を思い出します。
あの頃は山復活したばかりなのでダメダメでしたが(*_*)
バイクの鍵しまっておいてくれましたよね。
助かりました〜
2016/2/20 10:00
Re: 懐かしの
山滑走いいですね〜(^o^)
やはり妙高方面は雪景色違いますね!
私も滑走技術があればチャレンジしたいものです^_^;

蛭ヶ岳でお会いしたの懐かしいですね(^^)
もう2、3年経ちますでしょうかね?
ほんの前ですが、あの時に比べてだいぶ体力衰えてる感じがしまして(ー ー;)

バイクの鍵ありましたね〜
あの程度しかできなくてすいませんでした^_^;
2016/2/20 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら