ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 813516
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雨の仰烏帽子 福寿草散策 ☔

2016年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
9.5km
登り
597m
下り
584m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:23
合計
4:34
10:46
115
スタート地点
12:41
12:48
10
12:58
12:58
9
13:07
13:23
117
15:20
ゴール地点
天候 ずーっと 雨 …>_<…
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二登山口の通行止めが解除されたので、第二登山口から入山
前日の大雨で落石等がありました 崩れやすいようなので調べて行かれるた方が
良いです
注意) 平日は 道路工事 の為 時間帯により 通行止め規制が 掛けてありました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場は第二登山口に普通車20台、大型車2台の駐車スペースがあります。
シーズン中では仮設トイレが設置しています

第一登山口には 駐車スペースはなく、路肩に止める登山者が多いようですが
第一登山口前後には 大型車も駐車できる空地があります
近い将来 正式な駐車場として 利用出来ればいいのですが…
登山ポストは見当たらなかったです
赤テープ、踏み跡ありですが地図、GPSは持って行くべし
その他周辺情報 五木の道の駅が近くにあり温泉も入れます
第二登山口に到着するなり、同行していた方の車が路肩に落ちて JAFを呼ぶ事 2時間 ( ̄O ̄;)
人も車も無事で安心しました(^o^)

天気が回復する事を祈り待ちましたが残念…
雨は降り止まない >_<…
15
第二登山口に到着するなり、同行していた方の車が路肩に落ちて JAFを呼ぶ事 2時間 ( ̄O ̄;)
人も車も無事で安心しました(^o^)

天気が回復する事を祈り待ちましたが残念…
雨は降り止まない >_<…
気持ちを切り変えて第二登山口からレッツラ ゴー
登山口には 立派な案内板が 設置してありました。
7
気持ちを切り変えて第二登山口からレッツラ ゴー
登山口には 立派な案内板が 設置してありました。
体力の無い方にはお勧めです
高低差もあまり無く、福寿草の群生地も近いですよ^o^
3
体力の無い方にはお勧めです
高低差もあまり無く、福寿草の群生地も近いですよ^o^
なかなか、雨も止まずにガスった中を
登って行きます
幻想的な 森の雰囲気も 乙なものですよね♪
7
なかなか、雨も止まずにガスった中を
登って行きます
幻想的な 森の雰囲気も 乙なものですよね♪
コッケー 癒されます❤
自然の持つエネルギーは本当に良かですね
19
コッケー 癒されます❤
自然の持つエネルギーは本当に良かですね
この山でも
自然崩壊の危機が 迫って居るのでしょうか!?
台風の影響や 温暖化の為 枯れ木や倒木が やたら目立ちました。
2
この山でも
自然崩壊の危機が 迫って居るのでしょうか!?
台風の影響や 温暖化の為 枯れ木や倒木が やたら目立ちました。
丸太の登山道
雨降りは凄く滑って、危険地帯ですΣ(゜д゜lll)
5
丸太の登山道
雨降りは凄く滑って、危険地帯ですΣ(゜д゜lll)
山頂への近道と 仏石へ向かう分岐点です。
今回は 山頂を目指して右へ…

ここに咲く 福寿草はミチノクフクジュソウという品種らしい
説明板がありました
5
山頂への近道と 仏石へ向かう分岐点です。
今回は 山頂を目指して右へ…

ここに咲く 福寿草はミチノクフクジュソウという品種らしい
説明板がありました
今年も会えましたが
開いてる子、探すの大変
雨の雫もなかなかお似合いです
33
今年も会えましたが
開いてる子、探すの大変
雨の雫もなかなかお似合いです
この子もう終わりで、このまま開いたまま散って
行くそうです(。-_-。)
26
この子もう終わりで、このまま開いたまま散って
行くそうです(。-_-。)
福寿草を保護する為のロープがありますが、足元にも福寿草の花が咲いてるので注意が必要です
1
福寿草を保護する為のロープがありますが、足元にも福寿草の花が咲いてるので注意が必要です
りょうへいさん
周りの風景と同化しすぎ さすがですね( ̄O ̄;)
13
りょうへいさん
周りの風景と同化しすぎ さすがですね( ̄O ̄;)
コッケー ワールド(≧∇≦)
妖精さんが住みついていそうです
9
コッケー ワールド(≧∇≦)
妖精さんが住みついていそうです
今日、一緒に登った山の先輩方
皆さん、貫禄ですね
いつも、お世話になっております m(__)m
感謝
30
今日、一緒に登った山の先輩方
皆さん、貫禄ですね
いつも、お世話になっております m(__)m
感謝
風穴に着きました
夏は冷たい風が冬には生暖かい風が吹いていました
4
風穴に着きました
夏は冷たい風が冬には生暖かい風が吹いていました
中、のぞいたけど何も見えなかった
苔に岩 なかなか良い感じ
4
中、のぞいたけど何も見えなかった
苔に岩 なかなか良い感じ
展望台への分岐点
現在は 展望台も 崩壊してしまい 影も形も残ってません

展望台を経て 椎葉登山口へ下る事が出来ます。
2
展望台への分岐点
現在は 展望台も 崩壊してしまい 影も形も残ってません

展望台を経て 椎葉登山口へ下る事が出来ます。
リベンジ 仰烏帽子 山頂 到着しました ^o^
わーい わーい 🎉
晴れてたら桜島まで見えるとか、この日はガスって
なにも見えず 残念 (>_<)

いつもながら 山頂を踏んだ時の 俺ら達の笑顔 良かでしょう♪
30
リベンジ 仰烏帽子 山頂 到着しました ^o^
わーい わーい 🎉
晴れてたら桜島まで見えるとか、この日はガスって
なにも見えず 残念 (>_<)

いつもながら 山頂を踏んだ時の 俺ら達の笑顔 良かでしょう♪
山頂に祠がありました
安全を祈願して下山にかかります
5
山頂に祠がありました
安全を祈願して下山にかかります
山頂 狭いです
風強し (^^;;
晴れてたら沢山な人で賑わっていた事でしょう
3
山頂 狭いです
風強し (^^;;
晴れてたら沢山な人で賑わっていた事でしょう
おー (⌒-⌒; )
うじゃ、うじゃ
これも、コケかなぁ???
11
おー (⌒-⌒; )
うじゃ、うじゃ
これも、コケかなぁ???
所どころに 残雪が残ってました
雪解け後の 登山道は 足元が グショグショ…
泥んこになるのは 嫌だけど やっぱり 山歩きは たのしいなぁ!!
7
所どころに 残雪が残ってました
雪解け後の 登山道は 足元が グショグショ…
泥んこになるのは 嫌だけど やっぱり 山歩きは たのしいなぁ!!
兎群石山分岐点
仰烏帽子山から すぐのピークだから 勿論 立ち寄るべし!!
2
兎群石山分岐点
仰烏帽子山から すぐのピークだから 勿論 立ち寄るべし!!
途中 雑林を掻き分ける所もあるけど 登山道は 明確です
赤テープも ちゃんと付けられてます

突然 大きな視界が開けた場所が 兎群石山です。
平尾台を思わせる 石灰岩のミニチュア版
絶大な 眺めも おすすめですよ!!
5
途中 雑林を掻き分ける所もあるけど 登山道は 明確です
赤テープも ちゃんと付けられてます

突然 大きな視界が開けた場所が 兎群石山です。
平尾台を思わせる 石灰岩のミニチュア版
絶大な 眺めも おすすめですよ!!
沢山の 兎達が 群をなしている様に 見える事から
山頂の名前が 付けられたそうです。

本日は 天気も回復せず 視界もなくて 始めて来てくれた リョウヘイさんには
申し訳ない…
5
沢山の 兎達が 群をなしている様に 見える事から
山頂の名前が 付けられたそうです。

本日は 天気も回復せず 視界もなくて 始めて来てくれた リョウヘイさんには
申し訳ない…
元井谷分岐まで 戻って来ました。
これより 仏石経由で 福寿草群生地へと歩きます。
2
元井谷分岐まで 戻って来ました。
これより 仏石経由で 福寿草群生地へと歩きます。
ゴロ石が多く 道幅の狭い斜面を登り上げると
今度は 大岩の急降下
大きな鎖を しっかり握って 慎重に下りましょう!!
4
ゴロ石が多く 道幅の狭い斜面を登り上げると
今度は 大岩の急降下
大きな鎖を しっかり握って 慎重に下りましょう!!
雨で滑るから 気をつけてね!!
9
雨で滑るから 気をつけてね!!
大岩を降下すると ガスの中にデーンと仏石の巨体が出現!!

先週、この岩の上で怪我人がでてヘリ搬送
されたとか Σ(゜д゜lll)
幸いにも軽傷で済んだようです
良かったですね
1
大岩を降下すると ガスの中にデーンと仏石の巨体が出現!!

先週、この岩の上で怪我人がでてヘリ搬送
されたとか Σ(゜д゜lll)
幸いにも軽傷で済んだようです
良かったですね
福寿草群生地点に到着
最後まで、蕾のままの皆さんでした(^^;;
お天気が良かったらどんなに綺麗だった事でしょう
まだ、暫くは楽しめそうですよ〜
31
福寿草群生地点に到着
最後まで、蕾のままの皆さんでした(^^;;
お天気が良かったらどんなに綺麗だった事でしょう
まだ、暫くは楽しめそうですよ〜
最後に綺麗なお顔
ありがとうね〜〜m(__)m
19
最後に綺麗なお顔
ありがとうね〜〜m(__)m
結局、最後まで雨が止む事はなかったって
いうか 雨・風 ひどくなったみたい(>_<)

仏石から このルート 最大の急斜面に しっかり 体力 奪われちゃった…
7
結局、最後まで雨が止む事はなかったって
いうか 雨・風 ひどくなったみたい(>_<)

仏石から このルート 最大の急斜面に しっかり 体力 奪われちゃった…
無事 下山しました♪

すごーい 泥んこです
誰がこの服 洗濯するとよーっ
帰ってまた仕事が増えるなー(-。-;
28
無事 下山しました♪

すごーい 泥んこです
誰がこの服 洗濯するとよーっ
帰ってまた仕事が増えるなー(-。-;

感想

去年のリベンジ登山で仰烏帽子 福寿草 「見たーい登山会」が 「どんだけー残念登山会」となってしまいました…>_<…
お天気だけは仕方ないですね
でも、去年踏めなかった山頂に立てたので良しとしましょう
どうも、仰烏帽子とは相性が悪いみたいですなぁ〜〜囧rz

帰り道、高速走行中 前を走る車がいきなりパンクして左右に大きく揺れたー(゜Д゜) どうにか左の車線に避難してくれて巻き込まれずにすんだけど一般道ならまだしも
高速でヒヤリハットな恐怖体験 怖かったー…>_<…
えっ 相方ですか?
私の叫び声に 「 どうした( ̄O ̄;) 」って飛び起きてました

山頂の祠に安全祈願しといて良かったなー (^ ^)
お陰様で無事、福岡へ帰って来れました



皆さん 雨を承知で 集まって頂きありがとうございました。
今回も わずかな ひとときでしたが ビックリ・ドッキリ・ヒヤヒヤと 思い出残る 一日を過ごす事が出来ました。

レコで記した 第二登山口から 山頂へと仏石分岐ポイント
今回は 雨で福寿草は 開花していないと考え 山頂到達を目標に進路を変更しました。

天気に恵まれていれば 先に 仏石方面へ向かい 下山に 近道ルートを歩くのがせ正解です。
今回 下山に仏石ルートを取った為 登り返しの急登は メチャメチャ しんどかった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

ハプニング
ケガとかはなかったようで、良かったです。
初っぱなかソレというだけでも凹むのに、雨の中を本当にお疲れさまでした。

お天気残念でしたけど、
雨をまとったフクジュソウもキレイですね(^-^)

私達も見に行く予定ですが、天気と私の体調がビミョーで実現できるかどーか…
その時は皆さんのレコ見て満足します(笑)
2016/2/18 8:20
Re: ハプニング
モカさん こんにちは😊
本当に朝からビックリでしたが笑い話しでおさまったので良かったです✋
仰烏帽子は福岡からはとーくて大変ですよね😅
もっと近くで福寿草鑑賞出来る🗻があるといいのですが
モカさん体調良くなって行けると良いのですが😔
お花も鳥も晴れて無いと駄目です🌸
また、来年 リベンジ登山出来るかなー😓
2016/2/18 12:05
無事散策できて良かったですね。
アクシデントや雨にも負けず楽しまれたようですね。
写真を見ると福寿草を見に行きたくなります。
仏石までいったら満足してUターンするかも。
2016/2/18 8:31
Re: 無事散策できて良かったですね。
はーい 雨男女 健在でしたー😓
休みをとって山に行こうとするとお天気が悪くてガッカリします😩
yamaumihitoさんの所からは近くて
いつでも行けるからよかですね🗻
羨ましい
福寿草鑑賞なら仏石までで充分ですよね
レコ楽しみに待ってまーす💕😊
2016/2/18 12:14
わーお!
雨でも福寿草って見れるんですね
(お花って雨の時は閉じてるイメージが)
雨粒が付いた福寿草も素敵ですね〜

それはそうと車のハプニングが2回も
ご無事で何よりです

あと、猟兵さんってカッパも迷彩なんですね
やっぱ迷彩柄って自然に溶け込める柄なんですね!
写真みて納得!!
2016/2/18 12:46
Re: わーお!
カッパが迷彩なんです それとカメラが
2016/2/18 14:30
Re: わーお!
ゆかちゃん こんにちは😊
雨の日でも開いてる花はもう終わりかけの花ばかりでそのまま散って行くんだとか、ほとんどの花が残念な事に萎んでました😩
やっぱり、お花はお日様が出ないと駄目です😔
りょうへいさん 自然と同化しすぎ(笑)
カメラまで迷彩でこだわり感半端ないです😱
山であったらすぐ分かりますよ🗻
2016/2/18 15:12
今度は天気の良い日に行ってみたいですね!
雨が降ろうが矢が降ろうが伺いますよ 天気は残念でしたが頂上が踏めて良かったですね アクシデントもありましたが思い出に残る山行となりました。又お誘いください
2016/2/18 14:28
Re: 今度は天気の良い日に行ってみたいですね!
りょうへいさん
お疲れ様でした✋
雨なのにわざわざ付きあって頂き本当にありがとうございました🙏

今度は晴天の中、登山したいものです🗻
また、行きましょう👍
2016/2/18 15:15
お疲れさまでした!
こんばんは。
この日は霧島に行きましたが風雨の為にドライブしただけで帰って来ました。
仰烏帽子山もやっぱり雨だった様ですね!
仰烏帽子山には先月31日に椎葉谷から行きましたが変化のある登山道で楽しめました。
2016/2/18 21:00
Re: お疲れさまでした!
お久しぶりですノカイドウさん
コメントありがとうございます🙏

残念ながら雨でさっぱりでした😅

ノカイドウさんも仰烏帽子登られたんですね🗻
今度は晴れた日に登りたい物です👍
2016/2/18 22:00
大変でしたね
最初からアクシデント・・・凹みますが怪我なくよかったです。

この日と次の日kamiさんと岩宇土山も絡めて福寿草計画をしていたのですが、お天気が荒れる予報で断念しました。
今年こそ福寿草を観たかったけど行けそうにないです。がっかり・・・
みなさんも大変でしたが雨の中咲いている花もあったし!
また来年お天気がよい日に行きましょうよ

リョウヘイさんは初めてだったのですね。
迷彩のレインウェアは自衛隊売店で購入されたのでしょうか
保護色で景色と同化していますね〜すごい!
2016/2/18 23:37
Re: 大変でしたね
こんばんは クルリンさん😊
本当に朝から大変でした😱

クルリンさんも岩宇戸計画してたんですね🗻
中止して正解です
お日様出ないと駄目です😩

来週、お天気良ければ岩宇戸 計画してるんですがまた微妙な感じです😅

りょうへいさんのカッパはノースフェースでしたよ✋
凄くお似合いでカッコいいんです💕
2016/2/18 23:49
Re: 大変でしたね
岩宇土山には行った事が有るんですがここは初めてでした。やまともさんも書かれていますがノースフェイスのレインウエアです。宮崎のイオンの中のスポーツ用品店で購入しました 山に登る時は自然と同化してはいけない事は分かっているのですが!なのでザックの中には蛍光オレンジのでっかいシートが入っています
2016/2/20 9:54
雨雫の福寿草
最高ですね
あっ おはようございます

我々も 明日(2/20)に計画していましたが。。。
雫の福寿草はイイ  と言いながら根性なしで 中止しました

精一杯 こちらで 楽しませて頂いています
霧に中に佇むコケーも結構 いいです

にしても いつもながら迷彩服のおじさん 決まっています
2016/2/19 9:51
Re: 雨雫の福寿草
石ころさん おはようございます😊
明日 行かれる予定でしたか🗻

お天気悪そうですね😩

まだまだ、楽しめそうですから再チャレンジして下さいね👍

りょうへいさん
最初、見た時は引きますがとても良い方なんです😊💕
2016/2/19 10:50
Re[2]: 雨雫の福寿草
確かに自分でも他人が見たら引くなと思います(笑)。
2016/2/20 9:44
Re: 雨雫の福寿草
山で見かけたら直ぐに私と分かると思いますので声を掛けにくいでしょうが(笑)声を掛けてください
2016/2/20 9:46
よか山さん、にゃんこ先生、and more。
雨の中のフクジュソウ鑑賞、お疲れさまでした〜(^-^)

猟兵さんのレコへのコメントで、JAFを呼ぶナニか…があったよーだ…と分かってはいたんですが、初っぱなの写真1枚目は衝撃的ですね!!!

特に最初の写真(車の滑落…)と猟兵軍曹のアーミーな格好がインパクト強すぎて、フクジュソウや雨で大変だったんだろうなぁ…という感想が飛んじゃいそうでした(苦笑)

事故は、人も車も無事だ…と書かれているので安心しました。
不幸中の幸いでしたね(^-^)

自分らは明日にでも仰烏帽子にフクジュソウ鑑賞に行こうと思ってたんですけど、相方の体調&降雨でどーなることやら…(^^ゞ

でも、雨に濡れたフクジュソウもキレイですねーー♪
うーん、やっぱ行ってみたいです(´ω`)
2016/2/20 8:24
Re: よか山さん、にゃんこ先生、and more。
マルテンさん
おはようございます😊

色んな予期せぬ事ってありますよね😱
私は興味深々で皆んなのされてる事見てて為になりました✋

やっぱり、福寿草鑑賞はお天気の中
キラキラ輝くお花鑑賞が良いですね😅🗻

マルテンさん達見習って、鳥のお勉強もしよっと (口ばっかりです😅)
2016/2/20 11:34
Re: よか山さん、にゃんこ先生、and more。
外西さんが マルテンさん夫妻
今日は 来んとねって 残念がられてましたよ!!
2016/2/20 22:54
ご無事で何より(^^)
雨の雫の福寿草もなかなかいいですね。
でも、大変だったでしょう。
遥菜が3歳?の頃、家族で行った大崩の三里河原...到着した
登山口でいきなり脱輪、山の中ではスズメバチの襲来、遥菜
を背負ったまま転倒、色々重なるときってありますよね。
無事に帰って来られて何よりです(^^)
また晴れの日に福寿草リベンジですね!
2016/2/20 8:33
Re: ご無事で何より(^^)
こんにちは yo-koちゃん😊
雨さえあがってくれたら良かったんですがねー😔
残念でした
yo-koちゃんの武勇伝聞くの時間入りそうですね(笑)
やってらっしゃる事が人並み外れてますもん(笑)
来週、岩宇戸計画してまーす🗻
晴れたら良いのですが😅
2016/2/20 12:28
Re: ご無事で何より(^^)
陽子ちゃんとの 思い出話は 尽きませんね!!
G,W 長年 続けて行けたのも 陽子ちゃん達のお陰でです。
子育ても アッと言う間に終わってしまいますよ…
俺達 年をとるはずですね…
遥菜ちゃんを 背負っての山中 いつも 子守唄を歌いながら 登っている 陽子ちゃんの姿は 今でも 鮮明に覚えています。
2016/2/20 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら