ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814680
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

これはオススメ!三ッ森北峰〜権現山〜不老山〜四方津駅

2016年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
20.1km
登り
1,530m
下り
1,695m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:36
合計
7:36
距離 20.1km 登り 1,530m 下り 1,702m
8:57
77
10:14
10:15
31
11:24
10
11:34
16
11:50
34
12:24
12:40
12
12:52
12:53
4
12:57
14
13:11
13:20
22
13:42
13:44
11
13:55
19
14:14
14:22
24
14:46
14:55
8
15:03
15:07
3
15:10
19
15:29
15:37
31
16:08
16:12
21
16:33
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●雪はほとんど残ってません。権現山〜雨降山の多いところで5cmくらいです。アイゼンも不要でした。
●雪が溶けた後なので、所々ぬかるんでおり、急な下りでは滑らないように注意が必要です。
おはようございます。猿橋駅から先日歩いた百蔵山〜扇山を見る。なんか雪がなくなっているんですけど?
2016年02月18日 07:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/18 7:20
おはようございます。猿橋駅から先日歩いた百蔵山〜扇山を見る。なんか雪がなくなっているんですけど?
7:40発のバスまで時間があるので・・・富嶽十二景は登ってないのはお伊勢山のみ。これには載ってないですね。よくわからん。
2016年02月18日 07:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 7:22
7:40発のバスまで時間があるので・・・富嶽十二景は登ってないのはお伊勢山のみ。これには載ってないですね。よくわからん。
なんと上和田行きの7:40発のバスが載っていない。営業所にTELするとそんなバスナイそう・・・8:28発はあと1時間後。
2016年02月18日 07:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 7:27
なんと上和田行きの7:40発のバスが載っていない。営業所にTELするとそんなバスナイそう・・・8:28発はあと1時間後。
猿橋駅には待合室がない。寒いので動かないと・・・猿橋まで1.5卻發事にする。
2016年02月18日 07:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 7:50
猿橋駅には待合室がない。寒いので動かないと・・・猿橋まで1.5卻發事にする。
猿橋。ここの来るのは久々。なんか観光モードになってしまっている。
2016年02月18日 07:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 7:52
猿橋。ここの来るのは久々。なんか観光モードになってしまっている。
猿橋発8:32のバスまでここでコーヒー飲んで温まる。バスが来たが乗客は誰もいなかった。
2016年02月18日 08:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 8:18
猿橋発8:32のバスまでここでコーヒー飲んで温まる。バスが来たが乗客は誰もいなかった。
運転手さんにも7:40発のバスの事を聞いたが知らないそう。降車時に大月発の全バスが載っている時刻表を頂く。さて、やっと出発だ。
2016年02月18日 08:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 8:58
運転手さんにも7:40発のバスの事を聞いたが知らないそう。降車時に大月発の全バスが載っている時刻表を頂く。さて、やっと出発だ。
約1時間計画から遅れている。登山口までが迷いやすいが、道標はしっかりしている。
2016年02月18日 09:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 9:11
約1時間計画から遅れている。登山口までが迷いやすいが、道標はしっかりしている。
オゴシ山かな?展望よさそう。
2016年02月18日 09:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 9:12
オゴシ山かな?展望よさそう。
竹林の登山道、結構好きです。
2016年02月18日 09:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 9:13
竹林の登山道、結構好きです。
赤松が多い尾根を登って行きます。
2016年02月18日 09:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 9:33
赤松が多い尾根を登って行きます。
いい尾根道ですね
2016年02月18日 10:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/18 10:21
いい尾根道ですね
植生が変わるので飽きません。
2016年02月18日 10:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 10:26
植生が変わるので飽きません。
頂上に近づくと岩が多くなります。
2016年02月18日 10:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 10:29
頂上に近づくと岩が多くなります。
なにかがおかしいと思ったら、雪がない。もう標高1000mは越えているのに・・・kinoeさんの壺は何処に?
2016年02月18日 10:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 10:38
なにかがおかしいと思ったら、雪がない。もう標高1000mは越えているのに・・・kinoeさんの壺は何処に?
ザックの中のアイゼンが少し重いよ〜。
2016年02月18日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 10:41
ザックの中のアイゼンが少し重いよ〜。
北峰に到着。バスの遅れを取り戻した。やっぱり鏡が割れていました。
2016年02月18日 10:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/18 10:46
北峰に到着。バスの遅れを取り戻した。やっぱり鏡が割れていました。
菩薩方面はよかったが、南はガスがかかり富士ははっきりと見えませんでした。でも相変わらずの好展望です。
2016年02月18日 10:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/18 10:47
菩薩方面はよかったが、南はガスがかかり富士ははっきりと見えませんでした。でも相変わらずの好展望です。
今日は新発売のカップ麺にチャレンジ。う〜ん・・・
2016年02月18日 10:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 10:56
今日は新発売のカップ麺にチャレンジ。う〜ん・・・
権現山に向かいます。直下の下りは急なので注意です。
2016年02月18日 11:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 11:12
権現山に向かいます。直下の下りは急なので注意です。
北峰〜権現山間はイワカガミがたくさん。花の咲く時期にまた来てみようかなあ〜。
2016年02月18日 11:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/18 11:16
北峰〜権現山間はイワカガミがたくさん。花の咲く時期にまた来てみようかなあ〜。
適度な岩場もあって飽きさせません。
2016年02月18日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 11:19
適度な岩場もあって飽きさせません。
麻生山山頂標識。
2016年02月18日 11:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 11:32
麻生山山頂標識。
こちらも・・・三角点のあるこちらが正解?
2016年02月18日 11:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 11:35
こちらも・・・三角点のあるこちらが正解?
気持ちはすっかり春山モードに切り替わっています。地図を広げることなくのんびりと・・・
2016年02月18日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 11:53
気持ちはすっかり春山モードに切り替わっています。地図を広げることなくのんびりと・・・
カラマツ林がいいですね。
2016年02月18日 11:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 11:57
カラマツ林がいいですね。
権現山に到着。平日だと空いてるんですね〜
2016年02月18日 12:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/18 12:21
権現山に到着。平日だと空いてるんですね〜
富士山も姿を現してくれました。
2016年02月18日 12:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
2/18 12:25
富士山も姿を現してくれました。
雲取、蕎麦粒方面。あちらはまだ随分白い。
2016年02月18日 12:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/18 12:30
雲取、蕎麦粒方面。あちらはまだ随分白い。
気を抜くとこのようなことに。
2016年02月18日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 12:43
気を抜くとこのようなことに。
大ムレ権現でお参り。
2016年02月18日 12:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 12:47
大ムレ権現でお参り。
ここが本日一番雪が深かった。それでも5cm程。
2016年02月18日 13:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 13:00
ここが本日一番雪が深かった。それでも5cm程。
和見分岐の道標は折れていました。立てたけどまた倒れてしまったので断念。
2016年02月18日 13:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 13:06
和見分岐の道標は折れていました。立てたけどまた倒れてしまったので断念。
せっかくなので雨降山に寄ってみました。
2016年02月18日 13:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 13:12
せっかくなので雨降山に寄ってみました。
山頂には電波塔があります。この山、時間がなければ寄る必要ないかも?分岐まで戻ります。
2016年02月18日 13:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 13:14
山頂には電波塔があります。この山、時間がなければ寄る必要ないかも?分岐まで戻ります。
途中、すみれの丘を通ります。高原地図にも記載されてます。
2016年02月18日 13:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 13:22
途中、すみれの丘を通ります。高原地図にも記載されてます。
登山道から少し外れたところに祠を発見。祠があると必ずお参りしてしまいます。
2016年02月18日 13:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 13:40
登山道から少し外れたところに祠を発見。祠があると必ずお参りしてしまいます。
いったん林道に出て対面からまた登り返します。
2016年02月18日 13:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 13:51
いったん林道に出て対面からまた登り返します。
適度に荒れていていいですね。
2016年02月18日 13:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 13:59
適度に荒れていていいですね。
本当にルートの表情がよく変わります。オススメです。
2016年02月18日 14:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 14:01
本当にルートの表情がよく変わります。オススメです。
高指山に到着。紅葉がきれいなのでしょうか?
2016年02月18日 14:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 14:13
高指山に到着。紅葉がきれいなのでしょうか?
高指山〜不老山間は少し尾根が痩せます。
2016年02月18日 14:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 14:32
高指山〜不老山間は少し尾根が痩せます。
不老山に到着。ここにもモミジが?
2016年02月18日 14:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 14:38
不老山に到着。ここにもモミジが?
不老山、展望すこぶるいいです。富士山もよく見えます。
2016年02月18日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/18 14:39
不老山、展望すこぶるいいです。富士山もよく見えます。
途中の展望箇所。
2016年02月18日 15:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 15:06
途中の展望箇所。
もう少しで下山。少し寂しい。
2016年02月18日 15:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 15:09
もう少しで下山。少し寂しい。
お墓の横から出てきました。
2016年02月18日 15:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 15:16
お墓の横から出てきました。
不老下バス停に到着。あと40分待たなければならないので、四方津駅まで歩く事にしました。
2016年02月18日 15:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 15:38
不老下バス停に到着。あと40分待たなければならないので、四方津駅まで歩く事にしました。
大野ダムの酒屋にこれがあるのは知っていました。まだ先があるので我慢し、通り過ぎます。
2016年02月18日 16:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 16:07
大野ダムの酒屋にこれがあるのは知っていました。まだ先があるので我慢し、通り過ぎます。
30m位過ぎたところでUターンしてしまいました。酒飲んでなくても転ぶときは転ぶし・・・今日の山行に乾杯!
2016年02月18日 16:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/18 16:09
30m位過ぎたところでUターンしてしまいました。酒飲んでなくても転ぶときは転ぶし・・・今日の山行に乾杯!
四方津駅に到着。ビール片手に歩くと、通り過ぎる車が大回りするような気がする。
2016年02月18日 16:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/18 16:38
四方津駅に到着。ビール片手に歩くと、通り過ぎる車が大回りするような気がする。

感想

三ッ森北峰は展望がすこぶる良く、前回のレコでまたすぐに再訪したいなどとコメントをしてから2年半も経ってしまいました。鋸尾根は雪が積もったら歩きたいと思って、今月初めに決行しようと思いましたが、バスの到着時間が9時と少し遅い。

でもよくよくネットで調べると平日に猿橋駅発7時40分のバスがあることが判明。
 →http://www5f.biglobe.ne.jp/~tennboukann/diawada.htm
で、今回のルートに行くことにしました。

当日猿橋駅に到着すると、このバスは存在しませんでした。営業所に確認してもないとのこと。この時は、10分後に到着予定の甲府行の電車に乗って、乾徳山にでも行こうと思いましたが、登山届出してしまっているし・・・ローカルのバスを使用するときは事前に営業所に確認しなくてはいけませんね。

結局1時間待つことにしましたが、寒くてじっとしていられないので猿橋まで歩く事にし、そこからバスに乗ることに。猿橋付近を散歩しているうちに気分はすっかり観光モード。でもたまにはこんな山行もいいのかも?

杉平入口には予定より1時間遅れて到着。遅れを取り戻そうとペースアップしましたが、何か変?
             雪がない!

2月6日のkinoeさんのレコだと1000m手前から雪道だったのに・・・
結局山頂まで雪はありませんでした。
南側が曇っていましたが、三ッ森北峰の展望は相変わらず抜群で楽しめました。

今回のルートは平日のためか、全く人に会わず静かな山行を満喫できました。
植生も豊かで、展望がよく、登山道も整備されており是非お勧めのルートです。
同じくらい体力を使う百蔵山〜扇山だったらこちらの方が断然いいです。
バスの便が少ないのがネックになっている?

イワカガミが咲くころに再訪してみようかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

ロングですね
はじめまして。このコース取りはロングですね。私は1日前の17日に笹尾根を歩いてきましたが、だいぶ雪が溶けていて、泥濘がひどかったです。
三ツ森北峰の鏡は割られていましたか・・・・山渓3月号に出ている写真には割られていませんでしたが、その後割られてしまったのでしょう。このあたりは4月にヒカゲツツジ、イワカガミが咲きますね。
2016/2/19 9:04
Re: ロングですね
bondonnoさん はじめまして
コメント頂きありがとうございます。

ロングではないですよ〜
最後の5Kは車道歩きですから。
笹尾根のレコ拝見しました。
権現山越しに富士がきれいでしたね〜
最近平日休みが取れるようになったので、今回のような比較的人気ルートにも
ちょくちょくお邪魔しています。
笹尾根にも行ってみようかなあ〜

鏡は最近割られたようですね。
チョット不気味な感じがしてあまり好きではありませんでしたが、
割れてしまうと、少しかわいそうな気がします
2016/2/20 9:47
なんかベタ惚れですネ!
朝一でつまづいたにもかかわらず、
>植生も豊かで、展望がよく、登山道も整備されて
とりあえず「お気に入り」をポチりしとこう
でもチョッと長いので特にどの辺がオススメでしょうか

ロング缶1本で酔ったふりして
また肩で風切って歩いていれば車もよけますヨ
っていつ誰が肩で風切ってたかなぁ

>2月6日のkinoeさんのレコだと
 えっ 同じ山歩いてたの!?って キノエさんとは全然ちがうじゃない
まぁビギからすると殆ど同じに感じますけど
2016/2/19 18:33
Re: なんかベタ惚れですネ!
こんにちは

今回は春を感じた山行でした。
kinoeさんの壺どころの話じゃないです。
今回のルート、カットするところあまりないですよ〜
不老下からバスを使えば駅までの5キロはカットできます。
北峰〜権現山間はイワカガミがあって花の咲く時期にはおすすめですし、
すみれの丘なんていうのもありました。
ビギさんのこちら方面のデビューには絶対お勧めです。

こちら方面は意外に近いですよ〜。
自分は新宿から京王線使って高尾まで行くけど、
朝早い時間から特急(無料)が走ってるし・・・

ビールのロング缶はすぐに飲んでしまったけど
捨てる場所がなかったので、片手で持ちながら歩いていました。
思わぬ車避けを発見できました
2016/2/20 10:00
幻の壺
2月一杯は雪が残るという、大方の予想は大ハズレでしたね。
ほんの2週間弱で、こうも変わるんですね。せっかく置いたン千万の壺も、買い手が付かず水の泡と消えました。。。まぁ、あれだけ暖かい、いや暑い日があったんじゃ当然か。
先週行けば良かったのかもね。

快晴かと思いきや、北峰からの日本一は拝めませんでチョット残念でしたか?でもワルさんは(私もですが)山並みの方が好みっぽいし、権現山からは見えたので合格ですよね。

バスの件は痛かったですね。「公式ホームページではありません。」って書いてはあるけど、、、いつの情報なんでしょ。
↓当然知ってるでしょうけど一応。
http://map.bus-routes.net

さてこれだけ一気に雪融けが進むと、アソコはもう行けるんじゃないですか。

待ち時間多めで、お疲れ様でした。
2016/2/19 21:10
Re: 幻の壺
こんにちは

雪は今週の始めに溶けたような感じでした。
まだ道がかなり濡れていましたから・・・
ホント、先週来るべきだったと思いましたよ
小さな壺も確認できなかったです。

鋸尾根、いい尾根ですね〜
赤松林が多いし、ほとんど自然林だし・・・
雪が積もっていた時を想像しながら歩いてしまいました。

今年は積雪後、奥武蔵アルプス方面に行きましたが、
来年はここに来るかもしれないです
でもスタートが9時というのがなあ〜

バスネットの情報ありがとうございました。
これ知らなかったです。
いつもバスを使う自分が知らずに、バスを使わないkinoeさんが知ってるなんて
2016/2/20 10:21
平日登山
ワルさん、こんばんは。

最近、いい感じで平日登山を楽しんでおられますね!自分としては、山で人が多いと何だかアレなんですよね…。そんな意味で、毎週の様に平日登山を楽しめるというのは、羨ましくて仕方がないです。単独登山の楽しみは、大自然とどっぷり触れ合うことかなぁと思っていますが、やっぱり静かな山がいいですね〜!

数日前のキノエさんのレコから随分と雪が減りましたね。季節はドンドン前に進んでいる様で、嬉しく思いました。日も徐々に長くなってきていますから、行動範囲も広がります!今週末は野暮用、来週末も事情により山行きは出来ない可能性がある中、季節の移り変わりに置いてきぼりにならない様にしたいと思います!お疲れ様でした!(^^)
2016/2/19 22:21
Re: 平日登山
こんにちは

平日登山はいいですよ〜
自分は卒業後からず〜と販売業関係だったので平日休みでした。
だから人気の奥多摩や丹沢もあまり人がいない。
土日休みはここ5〜6年の間です。
なので休みが変わったというより戻った感が強いです。
今年に入って木曜日は天気がいい日が多くてラッキーです

そろそろ大平山あたりを考えていますが、どうなんでしょうか?
長沢背稜の積雪状態が全く分からないので躊躇しています。
以前長沢背稜でツボ足になったことがありそれは大変でした。
kinoeさんのコメントのアソコは聖尾根だと思いますが、
こちらもまだ雪が深そうです。
10〜20cmくらいがいいなあ〜なんて贅沢なこと思っています
2016/2/20 10:44
ローカルバスの罠
ワルさん。こんにちは。
バスの時間、ああやっちゃいましたぁ
ローカルバスはホームページ自体も見にくいし、それ以上に目的の路線がどれかを見つけるのも一苦労。まあ、そこが楽しいって人もいますが。
確かに富士急山梨バスHPの時刻表には7:40は無いですねぇ

この山域、まだまだ未開拓ですがとっても良さそうで
ちょっと勉強してみようかしら
でもバス停まででも15kmでしょ。。う〜ん。。。ワルさんの足で5時間だと我々なら6時間半だなぁ
これ、逆コースでならどうでしょ。杉平入口からのバスが夕方に2本あるし。
あっ、我々だったら40分なんて平気でバス待ちしちゃいます。
だって車道マニアじゃないですし

素敵な青空展望山行、お疲れさまでした〜
2016/2/20 14:13
Re: ローカルバスの罠
車道マニアのセキミさん こんにちは

朝のバスは待とうと思いましたが、じっとしているのが寒くて・・・
猿橋駅は待合室がなかったのです
帰りは周りが山だらけなので、車道だろうと歩きたくなってしまいます
セキミさんたちがバス停で40分待てるのは、おそらく会話があるから?
一人だと音楽聞きながら歌うたうくらいしかなく、誰かに見られていたら
まさしく変態ハイカーです

展望のいい北峰に早い時間に到着したくて、逆ルートは全く考えてもみませんでした。
さすが、B&B会だけあってバス使い慣れてますね〜。
上野原から8時台のバスに乗れば、車道歩きの5キロ短縮できますね。
猿橋は由緒ある街なので、いい風呂がたくさんありそうです。

ホント、いいルートなので花の咲く時期に是非・・・
2016/2/21 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら