火打山(運動靴のまっぴ〜さんと雪山へ!)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:05
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
○越教育大との第2回合同山行、残念ながら今回はドッジ仲間のまっぴーさんだけの参加。
でも今回のコースは全行程18kmの長丁場だったので、二人で良かったかも。
6時半
妙高高原体育館で待ち合わせ。
まっぴーさんは極寒の中おなじみ”スーパーカブ90”で登場。
そこからモコ号で妙高山麓国民休暇村のある笹ヶ峰高原へ。
7:15
急いで準備をして駐車場を出発
傾斜も緩くずっと木道が続いていて足慣らしにはちょうどいい感じ。
紅葉はすっかり終わってしまっていてそればかりは残念!
7:37~42
小川を石伝いに渡るが、まっぴーさんが凍った石で足を滑らせ転倒、水没!
ザックに水が入ってしまったので一旦休憩し水払い!
私はトイレに行くため小川を逆方向に越えようとしたら、そこで私もツルンと滑って転けちゃいました。
向こう脛を打ち、お尻が濡れちゃいました。
7:56
黒沢橋通過。
すごい鉄筋で作られた頑丈な橋!
そのあたりから雪が見え始め、急登の十二曲がりの頃には本格的な雪景色になってきた。
その十二曲がりは急ではあるけれど階段が良く整備されていてえらく登りやすい。
8:18~23
登りきって尾根に抜けた所で休憩。
そこから富士見平分岐まで急登が続きますが、木道もあって歩きやすい!
8:53
富士見平分岐
ここから尾根を越えると火打山が見えてきます。
おお!真っ白じゃないですか!
まっぴーさんはズックなのでちょっと心配!
黒沢山の西側斜面をほぼ平行にトラバースして高谷池に向かいます。
9:23~31
高谷池ヒュッテでちょっと休憩
小屋は冬支度中。
三角屋根の感じの良さそうな山小屋です。
高谷池も夏の高山植物の季節はメチャクチャ気持ちの良さそうな湿原です。
そこから一段登って
ちょっと下ると天狗の庭。
雪も結構深くなってきました。
9:44
天狗の庭。
とても素敵な場所です。
雪はどんどん深くなりますが、先行者のおかげで踏み跡をたどれました。
まっぴーさんはズックでも元気です。
10:12
雷鳥平通過
10:38~11:38
火打山登頂!先行者3名。
無風快晴!
雪はあるけど暖かい。
眺めも素晴らしい!!
お湯を沸かしてカップヌードルとコーヒー!
焼山と富山湾
妙高山と遥か彼方に富士山
よっ!”がんばろう!日本!!”
尖った槍ヶ岳
11:53
雷鳥平通過。
雷鳥は何処??
12:15
天狗の庭。
ちょっとした隙に雪はだいぶ解けている。
逆さ火打。
12:27~31
帰りも高谷池ヒュッテのベンチで休憩。
いつかは泊まってみたいね。
13:05
富士見平分岐
さすがに歩く距離が長いので、おじさんは膝が痛くなってきたよ!
13:31~36
十二曲がりの上で一休み。
雪はだいぶ解けていた。
13:56
黒沢橋通過
14:05
朝こけた小川。凍ってないと全くなんでもない小川!
14:23
無事駐車場到着。
今回はGPSロガーの調子が良かったみたい。
さすが日本百名山でした。
実はちょっと前まで知らない山でしたが、行ってよかった。
夏の高山植物が綺麗な頃にもう一度行ってみたいです。(小屋泊まりで)
その後妙高高原から上越まで下り、
温泉に入り、まっぴーさんおすすめのラーメン屋さんでおいしいラーメンを食べ、そこでお別れとなりました。
さあ、いよいよ明日は剱だ!
故郷、高田で高校まで妙高山を見て暮らしていました。
中学、高校と高田城址の近くにあり、桜並木のお堀を通しての妙高山の四季を思い出します。
高校では全校登山があり、燕温泉に泊って登ったのを初め、兄貴とまた友人と登りました。
妙高には裏から火打と妙高を一気に日帰りしたのが最後です。
(山スキーで三田原山から南地獄谷には下りましたが)
今年の春、ヤマレコで知った友達と長助池の水芭蕉を見に行くことになっています。この人もhayabusaHanさんと同じく健脚で赤牛岳まで日帰りするほどです。
故郷の山はいいですね。
妙高、火打、良い山ですね!
妙高は二回行ってどちらも天気が悪く残念でした。
南の天気が悪い時に代替で行ったので仕方無いですが。もう一度快晴の中歩いてみたい山です。
火打も夏の高山植物の時期に行きたいです。あの山小屋に泊まってゆっくりできたら最高ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する