記録ID: 816202
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵 飯能アルプス/飯能〜子の権現
2016年02月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:40
距離 23.3km
登り 1,517m
下り 1,450m
15:05
ゴール地点
天候 | 曇時々晴れ 午前中風が強い時もあり、 1日を通して暖か、終日長袖Tシャツで過ごす |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
※臨時駐車場が早朝でも利用できる。近くに公衆トイレあり 帰りは、吾野駅から駐車場までは電車、バスを利用 ・吾野駅〜飯能駅 /電車 ・飯能駅〜展覧山下 /バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してハイキングコース、多峯主山まではお散歩コース 特に危険個所なし 多峯主山以降は、小さなアップダウンの繰り返しで地味に体力を消費する 大高山を越えて前坂以降は破線ルート 実際には「ハイキングルート」の看板があるくらいで、ルートは明瞭 今回、途中で自然観察院の方とお話しする気かがあり、熊の調査をしていたらしい 爪痕、糞を調べているとのことだったが、今年に入って目撃情報や警察への通報もあったらしい 小鹿野町の方では、犬が襲われるということもあって言っていた 今回もコース上に、らしき糞が落ちていた 比較的、住宅街に近い山域だが、熊鈴の携帯など注意が必要だろう |
その他周辺情報 | 浅見茶屋の鍋焼きうどんは14時時点で完売。...残念 店内も混み合っていた 代わりに「きのこつけ汁うどん」を食す こしのあるうどん、汗をかいた体にきのこのつけ汁がとても美味!! |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1 30L
ストック 1
水筒 2 1L+1L
ヘッドランプ 1
ライター 1
食糧 昼食+予備1食分
携行食
ミドルウェア 1
グローブ 1
タオル 1
地図 1 山と高原地図
コンパス 1
GPS 1
予備電池 単3・単4 各2
エマージェンシーシート 1
ファーストエイドキット 1
携帯電話 1
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
今回の奥武蔵シリーズは飯能アルプス
飯能市街から展覧山、多峯主山を経て子の権現までの約20kmの行程
低山ハイクは暑い時期にはやりたくないので、できるだけ冬に間にこなしていきたい
今回の目的は赤線繋ぎ、外秩父七峰ハイキング大会に向けてのトレーニングと体力調査
赤線繋ぎとしては、先週、自宅から高尾山まで歩き、自宅から松本まで繋がったので、別方向で自宅から奥武蔵にルートを繋げたい
今回、飯能市街から子の権現を繋いだので、後は来月にでも自宅から飯能市街、展覧山あたりまで約35kmを歩けば、自宅−奥武蔵間が繋がる
外秩父七峰ハイキング大会に向けては、今回の区間は20kmで、ちょうど半分くらい
当初は子の権現までを休憩込みで6時間で歩きたかったが、残念ながら7時間弱で1時間近くオーバー
このペースだと時間内完歩は難しそうだ
時間が想定よりオーバーしてしまったのは、フィジカル面の問題
今回、足の裏の痛みはテーピングの効果もあったのか全くなかった
その代わり後半になると、先週と同様、右膝の裏が痛み出し、両腿が攣り、著しくタイムロス
何となく先週からの蓄積疲労が原因のような気がしないでもないが、何らかの対応を必要だろう
ハイキングコースとはいえ、細かいアップダウンが多く、思ったより体力を使ったが、春のような陽気の中、気持ちの良い山行が楽しめた
あと浅見茶屋のうどんはとても美味!
今回、鍋焼きうどんを食べることができなかったのが残念、暖かくなる前に再チャレンジできるだろうか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する