記録ID: 817611
全員に公開
ハイキング
近畿
八百里山〜西ノ山(点名:水上) セリバオウレンの咲く八百里城址を周回(兵庫県篠山市)
2016年02月22日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 433m
- 下り
- 427m
コースタイム
◆所要時間 3時間50分 ●歩行距離 6.8Km ▲総上昇量 502m
10:10 瀬利公民館Ⓟ
11:00 八百里山(やおりやま)「八百里城跡△442m」
12:40 西ノ山(にしのやま)「型緇紂覆澆困み)△470.77m」
別称:大期山
13:20 大池下山地
14:00 瀬利公民館Ⓟ
10:10 瀬利公民館Ⓟ
11:00 八百里山(やおりやま)「八百里城跡△442m」
12:40 西ノ山(にしのやま)「型緇紂覆澆困み)△470.77m」
別称:大期山
13:20 大池下山地
14:00 瀬利公民館Ⓟ
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・県道301号線で篠山市瀬利にある瀬利公民館を目差す。 Ⓟ駐車場 ・瀬利公民館の駐車場を地元の承諾を得て利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲山行概要 ・瀬利の歓喜天「お聖天さま」から取り付き、薮のない杣道の続く 快適な里山の稜線を周回します。 仝民館から西に向い、石道標のある角を北に上がれば城址の標識が あり、左の民家の間を抜けると大きなお堂がある。 右横の赤い鳥居をくぐってフェンスに沿い、尾根に出ると石室の先に 倒壊寸前の祠に出合う。 シダを分けて更に登ると、城跡の縦掘が現れて灌木に囲まれた 「八百里城址」に着く。 い海寮茲糧根には薮がないので簡単に進めるが、倒木があったり尾根の 地形が複雑だったりで、ルートの見極めが厄介だ。 ゲ嫉海蓮尾根端部の法面を強引に滑り下りたが、左右に緩斜面もある ようだ。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・この山は以前から気になっていた「丹波の森の径」の主要山岳ですが、
尾根を周回した情報が見当たらないので今回踏み込んでみると、予想
していた薮もなく、植生豊かな実に爽快な里山探訪が満喫できました。
・山麓にも見所が満載で、山慣れた方にはお勧めのルートです。
【▲山名由来:八百里山(やおりやま)は、諸説あります。】
〇海凌聖を司る曾我部氏の租神が「八居彦命(やおりひこのみこと)」
から「ヤオリ」と称する。
△海了海忘惷を立てた「八爪入日子命(やうりいりひこのみこと)」
の八瓜(やうり)から「ヤオリ」となった。
山に斎庭を設けて「八百萬神(やおよろずのかみ)」を祀った里で
「ヤオリ」と呼ぶ。
せ穫爾凌緇譴ら城への坂を「七折坂(ななおりざか)」と言い、更に
本丸へ一折れしたので、俗に「八折(やおり)山」と言われていた。
【▲山名:西ノ山(にしのやま)】
\哨了蓋妬の発掘資料には、西ノ山とある。
点名は、山麓の字名:水上(みずかみ)。
J名痢大期山 の名も見える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する