タテヤマリンドウ開花❗御在所岳、国見岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:08
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 918m
- 下り
- 908m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:08
天候 | ☆晴れベース、春霞で遠くの山は見えませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆国見尾根の上部と国見岳から御在所岳までの登山道に雪が少し残っていました。 ☆十分気をつければノーアイゼンでも行けますが、念のため持って行った方が良いかと思います。 ☆国見尾根と一ノ谷新道は急坂です。特に下山時に使う際は慎重さが求められます。 |
写真
感想
☆今日は山友であるecopasoさんのリクエストにお応えして国見尾根を登ることにしました。御在所岳や国見岳、鎌ヶ岳に何度も登っているecopasoさんも国見尾根は未踏のコースです。
☆かくいう私もこの尾根を初めて登ったのは昨年のことです。でも一度歩いただけで国見尾根の素晴らしさに魅了させられてしまいました。
☆私のような一般登山者で、中道や裏道を何度も歩き御在所岳に少々飽きが来ている方は結構多いのでは無いでしょうか。そんな方にはこの国見尾根は最適だと思います。
☆周辺でこれほどの急登がずっ〜と続く尾根も珍しいです。一気に国見岳に登り切るという感じですね。中腹までは樹林帯をただ黙々と登る感じなんですが、中腹を過ぎてふぅっと振り返れば中道のキレットが同じ目線にあるではないですか。そしてその背後には雲母峰も見えだしてきます。
☆更に高度を上げると今度は左手に一般登山者垂涎の絶壁である藤内壁がドーンと迫ってきます。鈴鹿広しと言えども、藤内壁が同じ目線で見られる所はここ国見尾根しかありません。さぁ、どんどん高度を上げて行きましょう。次は右手、次第に釈迦ヶ岳やハライドが視界に入ってきます。その背後には竜ヶ岳や藤原岳の鈴鹿北部の山々も広がってきます。
☆更に更に、ゆるぎ岩と天狗岩を見上げるところまで来ると、そこは国見尾根のハイライト、核心部分です。国見岳山頂は勿論、御在所岳、スキー場も視界に入ってきます。もう、テンションハイ!ですね。スリルを求める方は是非、二つの岩のトップに登りましょう。
☆あとひと登り急登をクリアするといよいよ国見岳山頂に到着です。山頂から新たに見える山は雨乞岳やイブネ・クラシ、極めつけはなだらかな御在所岳の稜線の先にチョコンと顔を出してくれた鎌ヶ岳、目線を遠くから周辺に目をやるとアカヤシオの木々で一面覆い尽くされています。
☆もう、国見尾根だけで満足感は100%です。根の平峠から国見岳を目指すことも多いですが、こちらから登ると御在所岳と国見岳の区分けが今一つはっきりとせず、国見岳がどうしても御在所岳の従の山になってしまいます。そんな思いをお持ちの方がいらっしゃいましたら、今度是非国見尾根から攻めてください。きっと今までに味わったことの無い新鮮な国見岳、御在所岳を体感できること間違いなし!です。
人工氷瀑は聞いたことがあるのですが
霧氷も人工で作れるのですね!。これは狙ってか偶然かは
わかりませんが他の山で霧氷が期待出来そうにないときに
人工でつくることが出来れば登山者にアピールできるかも(^^;。
人口霧氷・・・良い表現ですね。
人口でも綺麗でしたよ。
タテヤマリンドウにも出合えてラッキーな山旅でした。
鈴鹿も春本番です。
これからは鈴鹿で春を感じて、福井の山で名残り雪を楽しもうと思っています。
yoshikun1さん 今日は。
国見岳も展望の良さは第1級ですが、この日は春霞で一寸残念でしたね。
今回のルートは急登あり、奇岩有りで、御在所岳ほどの賑わいもなく
楽しめるコース選びですね。
それにしてもタテヤマリンドウまで咲き始めるなんて・・・。
私も次は福寿草やセツブンソウを求めて坂本谷かな。
onetotaniさん、こんにちは。
贅沢な話ですけど・・・
中道や裏道はもう何回も登りすぎて少々飽きがきてしまっています。(笑)
昨年、初めて国見尾根を登り、あっ、このコースだ!!と大のお気に入りになりました。
今回はecopasoさんをご案内、大満足のようでした。
国見尾根といい、一ノ谷新道といいイワカガミの大群落が広がっていますね。
アカヤシオの前の楽しみが出来ました。
スキー場やってるんですねっ
驚きました
タテヤマリンドウが今の時期に見れるんですね
やはり暖かすぎますね。
この白〜い景色、やはり春ですね
busanさん、こんばんはー
春霞みで霊仙山は全く見えませんでした。
イワカガミもアカヤシオも今年は早いですよ🎵
これから更に忙しくなりますね🎵笑
こんにちは、いつも行く御在所ですがこうして写真で拝見すると一味違ってとても良いですね。とても楽しく拝見しました。しかし写真のクウォリティの高さにびっくりです。写真集のようで楽しかったです!あと鹿の写真も凄いですね!
upswingさん、
お世辞が上手い❗
何も出ませんよ、笑
御在所岳お好きなようですね。
国見尾根は登られましたでしょうか。
もし未だなら、絶対に良いです、登りで使ってみてください。
当日、ちょっと体の調子が悪かったので御在所岳で下山しましたが、是非鎌ヶ岳も登って三山巡り周回の旅を楽しんでください。
いえいえいお世辞ではなく本当にいい写真だなあ~って思ったので。特に鹿はあんな至近距離で写真に納めれるなんて凄いです。国見尾根の情報有難うございます。コースも参考にさせて頂きます。早速国見尾根登ってみたいと思います。鎌もいいですよね!三山巡りしてみたいですが体力がちょっと心配です(笑)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-766579.html
upswingさん、
昨年三山を回ったときのレコです。
オススメは絶対に(笑)国見尾根から登るパターンですよ。
中道から裏道へのトラバース道も歩いてみてください。
三つ、大丈夫です。
御在所岳で判断できますし。
是非、楽しんでください。
情報有り難うございます。早速今日行って来ました。国見尾根本当に良かったです。今日はガスでしたが尾根から続く稜線の景観はとても良かったです。久々に新しいコースでとても楽しめました。ただ今日は鎌の方へは行けませんでした。情報有り難うございました。
ヤマレコ拝見しました。
また行きたくなってきましたよ
雪の季節もほどほどにもう花の季節ですね。
リンドウは可憐ですなぁ。御在所はいろいろな花が咲いて楽しいですね。
こんばんはー
この頃、花三連発❗❗です。
福寿草にセツブンソウにタテヤマリンドウ
また雪が恋しくなってきましたよ。
3月は福井の山を幾つか登ろうかと🎵
銀杏峰に野伏ヶ岳に、、、笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する