記録ID: 819014
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
JWV 快晴の「黒斑山]スノートレッキング
2016年02月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2bf7cdeba3465a4.jpg)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 473m
- 下り
- 462m
コースタイム
天候 | 快晴のち少し曇り 午後から西風が冷たく吹く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
佐久平駅着8:18 佐久平駅発8:35JRバス あさま2000スキー場片道1380円 高峰高原ホテル前着9:35 復路 高峰高原ホテル前発16:19佐久平駅経由新宿行 佐久平駅着17:30(解散) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*黒斑山登山口(1973m)〜車坂山(2055m) 凍結した雪道です。トレース、赤い布が道を案内しています。登りです。 *車坂峠〜開けたガレ場(2172m) 一旦下ります。下りは急ですので気を付けて下さい。下り終わると登り始めます。 ガレ場は雪が飛んで居ります。アイゼンを引っかけない様にして下さい。 *開けたガレ場〜槍ケ鞘 樹林帯を頑張って登ります。途中に噴火の為のシェルターがあります。ここからの展望は素晴らしいです。 *槍ケ鞘〜ト−ミの頭 一旦下り中道の分岐を過ぎると登りますがほんの僅かで頭に到着です。展望は最高ですが冷たい風が強いです。途中で泥が出ていました。 *ト−ミの頭〜黒斑山(2404m) 平坦な樹林帯の中を進みます。右側は落ちたら大変ですので注意して下さい。 全コースとも安心して歩けます。 トイレは高峰高原ホテルで済まして下さい。 登山届のボックスは、登山口にあります。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルで入浴が出来ます。入浴料は500円です。 |
写真
高峰高原(車坂峠)に着きました。鳥居があります。天候が持ちますようにお願いしました。雪面が凍結をしていますので、ここでアイゼンを装着します。今回は6本爪です。ベンチもあります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 防寒具が多すぎましたが、雪か雨でも降ったらと思い着替えをたくさんじゅんび |
感想
天気予報がめまぐるしく変化するので、心配して居ましたが晴のち曇りの予報を信じて決行しました。
今年はどこも雪が少なく黒斑山も樹氷が見られず残念でしたが、同行者は大満足の様子でした。
お風呂で汗を流し、暖炉で温まり、コーヒーにケーキ、生ビールに談笑の楽しい一日でした。
参加者は少なかったですが、皆さんの満足顔に今後のプラン作りをじっくり考えたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する