大文字山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 452m
- 下り
- 459m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR京都(出町柳) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に迷う箇所なし |
その他周辺情報 | 百万遍のお風呂:東洋温泉開店15:20〜 京都タワー温泉(B3F:890円) |
写真
感想
10時蹴上駅集合。最近は準備の時間がなく当日の朝準備するため、行動食(チョコレート)とビールをザックに入れ忘れ、蹴上駅の売店かコンビニで調達すればいいやと思っていたのですが、売店もコンビニもなく、ちょっと元気なくスタートです。
京都一周トレイルの東山コースを歩くので地図は持ってきましたが、迷うことはないだろうと事前にみることもせず歩き始めると、市街地はいろんな道がたくさんあり結構うろうろしながら歩き始めます。
日向大神社からしばらく結構急登。でも、トレランの人がたくさん追い抜いていきます。普段、岩湧山あたりを歩いていると1日に多くて10数人、少ないときは1人も会わないのに、さすが、京都です。前から後ろからたくさんの人です。ちょっと、人に酔って?疲れる〜。
急登で一汗かいたので、疲れ気味でゆっくり歩くのですが、尾根道は風が強く、日差しが強い割に寒いので小休止もほとんどとらずぼちぼち歩きます。何の目的かよくわからないような林道を過ぎるとしばらくして大文字山三角点。山頂は人人人・・・。見晴らしはいいのですが、花粉とPM2.5?のせいか霞んでいて景色はイマイチ。
寒いので、昼食も早々に銀閣寺に向け下山開始!ところが、方向を勘違いして逆戻り。登山者が多い割に地図にない道が多いのでもうちょっと、表示を細かく親切でもよいのでは(自分が地図が読めないだけなのですが)。
山頂まで戻って、大文字火床を経て銀閣寺方面へ。基本下り基調です。運動量が少ないのですぐに体が冷えます。といって、足下も気にしながらなのでスピードは上がらず・・・。やっと火床に着くと、すばらしい眺望です!ほんとに霞んでいなければ京都の町が端から端まできれいにみえるはず。
景色を堪能したら下ります。天気予報通り雲が多くなってきました。4時からの降水確率34%。急げ!でも、まだ1時半過ぎ。あまり早く降りてもお風呂が営業始めてません。
千人塚を過ぎ、舗装道に出たところで、下方から2人の男性が登ってきました。ちょっと先輩、70代くらいかと思っていましたが、お一人はなんと90歳!背筋はぴんと伸びて、血色はよく顔はつやつや!どうみても90歳には見えません。お聞きしたところでは、比叡山に登っていたらしいのですが、70歳からは大文字山に毎日、雨が降ろうが関係なく登って、はや5000回以上とのこと。若さの秘訣をおたずねすると、”動くこと”。家の中でごろごろTVなんて見てたらあかん!とにかく動くこと!とおっしゃってました。肝に銘じましょう。
八神社から左に曲がって銀閣寺の参道。人が多い!しかも、七割以上は外国人?とにかく人が多いので、早く哲学の道に入って、トイレで一息(なんとか間に合った)。
ぶらぶらゆっくり歩いたのですが、百万遍の東洋温泉には2時40分くらいに着いてしまいました。開店は3時20分。まだ、時間あるよねぇ・・・。
お風呂あがっても近くに反省会会場がなかったのを思い出し、バスで京都駅に出ることに。バス停に着いたらちょうど出たところ。京都駅に着いたのは3時50分頃。京都タワー地下の温泉に入り、5時半から反省会。
今日も一日お疲れ様でした。また、軽く歩いて、いい汗流し、たくさん飲みましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する