記録ID: 820654
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳〜三ツ岳〜雨池山周回 やっぱりこのルートは楽しい
2016年02月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 831m
- 下り
- 814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:43
距離 10.8km
登り 831m
下り 829m
13:19
ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時50分に出発してピラタスロープウェイの駐車場へ。蓼科湖からは20分くらいで到着します。 今回もロープウェイは使わずに山麓駅から歩きです。 帰りは諏訪南ICまで下道。中央道→首都高で都内に入りました。渋滞も5km位でかろうじてまだ中央道も本格的な渋滞にはあわずにすみました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料:山と高原地図「八ヶ岳」 2012/2/26の同じルートの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171828.html ●ピラタスロープウェイ駐車場〜山頂駅 ロープウェイ乗り場のトイレが使用できます。山頂駅にもトイレあります(協力金あり)。 今回は雪というよりガチンガチンに凍結したアイスバーン多数。アイゼンやチェーンスパイク必須でした。一度ゲレンデを横断する場所があります。 帰りはゲレンデまで戻ると、随所に雪が消えた場所があり、泥と氷のオンパレードでした。一応最後までアイゼンは装着しておりましたが、脱ぐか迷うところです。 ●山頂駅〜坪庭〜北横岳 とても歩きやすいコースです。北横ヒュッテから山頂までは急斜面もあるので12本爪アイゼンを装着して登りました。北横ヒュッテでトイレ借りれます。 ヒュッテから山頂は20分かからないくらいで近いです。北峰、南峰ありますが、両方とも展望が良いです。山頂は風強い。蓼科山の展望がよいです。 ●北横岳〜三ツ岳 分岐からは三ツ岳に向かう人が少ないです。三ツ岳直下は岩稜帯なので足元注意。また、岩場の登りもあり、タダ単に雪道を歩くのとは違ったバリエーション楽しめます。アイゼンワーク楽しみましょう。いくつかの岩峰にわかれています。 ●三ツ岳〜雨池山〜縞枯山荘 三つ岳から先は、かなり急降下が待っています。以前はシリセードで下りましたが、今回はそれほど雪が無く、普通に下りました。 鞍部から雨池山まで緩やかなのぼりです。雨池山は展望なし。縞枯への下りで縞枯山がきれいに見えます。 縞枯山荘は最後の休憩にもってこい。甘酒(400円)美味しかったです。 |
その他周辺情報 | ●温泉 今回は降って「縄文の湯」にて汗を流しました。400円とかなり良心的。 露天風呂あり、サウナあり、打たせ湯あり。 100円返却式ロッカー、ドライヤー、ボディーシャンプー、シャンプーあり。 また休憩所では食事も食べられます。600円で蕎麦大盛り頂きました。 |
写真
感想
今回は蓼科・北横岳と2日間で北八ヶ岳を楽しもうという計画で、山麓の蓼科湖温泉に素泊まりしました。
前日の蓼科山も天気が良かったが、春のような気候のおかげで冬特有のクリアな展望がなかったが、本日も残念ながら同じだった。それでも、気温が適度に低かったおかげで樹林も白く化粧して北八ヶ岳特有の景色を味わえたのは、雪が少ないながらもベストに近い状態だったかと思う。
北横岳往復の人も多いが、このルート三ツ岳から雨池山を経由するだけで、かなり面白さが変わるルートだ。三ツ岳付近は岩稜帯歩きを楽しめ、三ツ岳からの急降下や、縞枯山荘など歩きどころ、三ツ岳から見る北横岳も満足で見所は十分。
縞枯山荘で頂いた甘酒は、冷えた体を内からあっためてくれ、雪山を始めたばかりの人には心に残るルートになると思う。
雪の状態により難度は激変しますが、雪の少ない今年は気軽に歩けると思われます。ロープウェイ代も浮かせてコストパフォーマンスが良い歩き応えのあるお勧めの周回ルートです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する