ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82128
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

黒倉山(裏岩手縦走路を一望する)

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他1人
GPS
07:16
距離
14.0km
登り
1,069m
下り
1,061m

コースタイム

8:10〜8:40 網張登山リフト(第3リフト終点まで)
〜10:00  姥倉山分岐
〜10:35  黒倉山山頂(〜11:00)
〜11:10  黒倉山分岐(昼食、〜11:40)
〜12:20  姥倉山山頂
〜12:35  姥倉山分岐
〜13:15  水場
〜13:45  犬倉山山頂(周回・休憩、〜14:00)
〜14:25  第3リフト
〜15:15  第1リフト終点

天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張登山リフト前に駐車場、道路をはさんでさらに大駐車場あり。
バス停もそばにあるので、盛岡駅から直行可能。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山リフトの手前にあります。
網張スキーセンターのトイレが使えます。

犬倉山分岐〜姥倉山分岐への登りまでの間は、常にぬかるんでいます。所々木道があり、今も木道工事中でしたが、スパッツは必須です。

姥倉山分岐の危険地帯、黒倉山は、今も火山性ガスが噴出しています。

黒倉山は禿山でガスがかかっている時はルートを見失いそうになります。注意して見ると大きめの石にスプレーで矢印があります。

国民休暇村網張温泉は、日帰り入浴は午後2時までの受付です。
近くに同じ経営の温泉館があります(網張ビジターセンターに隣接)。こちらは午後7時まで受付、8時まで入浴できます。

登山リフトは、第3リフト午後5時最終です。
10月は、登山リフト利用で三ツ石山方面に向かう人はリフト券購入時に予約すると奥産道(大松倉橋ゲート)14:30出発の無料バスで網張温泉まで戻れます。(国民休暇村網張温泉のサイトで確認してください)
犬倉山の広葉樹はすっかり葉を落として、寂しい姿…。
2010年10月11日 14:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 14:07
犬倉山の広葉樹はすっかり葉を落として、寂しい姿…。
犬倉山から続く鎌倉森が紅葉の終盤を迎えていました。第2リフトあたりの紅葉がきれいでした。
2010年10月11日 14:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 14:16
犬倉山から続く鎌倉森が紅葉の終盤を迎えていました。第2リフトあたりの紅葉がきれいでした。
所々に、登山道整備工事のための資材が。リフトを降りてから、次々と工事に向かうおじさんやお兄さんに追い抜かれました。
2010年10月11日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 9:19
所々に、登山道整備工事のための資材が。リフトを降りてから、次々と工事に向かうおじさんやお兄さんに追い抜かれました。
姥倉分岐の坂にさしかかるまでは、ぐちゃぐちゃのぬかるみ。
2010年10月11日 13:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 13:07
姥倉分岐の坂にさしかかるまでは、ぐちゃぐちゃのぬかるみ。
木道を敷設したばかりのところ。
2010年10月11日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 12:47
木道を敷設したばかりのところ。
八幡平市の街が眼下に。
2010年10月11日 10:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 10:10
八幡平市の街が眼下に。
危険地帯を抜けたところで、姥倉山分岐方面を振り返って。
2010年10月11日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 10:16
危険地帯を抜けたところで、姥倉山分岐方面を振り返って。
黒倉山の姥倉山側からさん超を目指すルートは禿山です。山頂から切り通し側へは樹林帯になります。
2010年10月11日 10:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 10:29
黒倉山の姥倉山側からさん超を目指すルートは禿山です。山頂から切り通し側へは樹林帯になります。
黒倉山の頂の後ろから湧き上がるのは、雲ではなく、熱いガス。山頂では、数ヶ所からガスが吹き出ていました。ここでゆっくり食事を取る人達もいましたが、あまりゆっくりしたくない雰囲気。
2010年10月11日 10:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 10:36
黒倉山の頂の後ろから湧き上がるのは、雲ではなく、熱いガス。山頂では、数ヶ所からガスが吹き出ていました。ここでゆっくり食事を取る人達もいましたが、あまりゆっくりしたくない雰囲気。
黒倉山の頂から、姥倉山、遠くに三ツ石山、小畚山と一望に。小畚山の大深山側がストンと落ちているのが見えた。
2010年10月11日 10:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/11 10:38
黒倉山の頂から、姥倉山、遠くに三ツ石山、小畚山と一望に。小畚山の大深山側がストンと落ちているのが見えた。
黒倉山の裏は崖になっています。こわごわ除きこむ。岩手山の山頂、鬼ヶ城、屏風岩が目の前。迫力があります。
2010年10月11日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 10:39
黒倉山の裏は崖になっています。こわごわ除きこむ。岩手山の山頂、鬼ヶ城、屏風岩が目の前。迫力があります。
危険地帯に戻り、姥倉山を目指す。
2010年10月11日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 11:53
危険地帯に戻り、姥倉山を目指す。
姥倉山分岐から姥倉山方面へ。ガスで枯死した這い松の白い木が骨のようです…。
2010年10月11日 12:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 12:07
姥倉山分岐から姥倉山方面へ。ガスで枯死した這い松の白い木が骨のようです…。
姥倉山山頂から、犬倉山を見る。笹の間に登山道が見える。犬倉山から続く紅葉の山は鎌倉森。
2010年10月11日 12:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 12:20
姥倉山山頂から、犬倉山を見る。笹の間に登山道が見える。犬倉山から続く紅葉の山は鎌倉森。
姥倉山の三角点を降りたところから、松川温泉に続く道を見る。大松倉山、そして三ツ石山、小畚山へと続く縦走路を眺める。
2010年10月11日 12:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 12:26
姥倉山の三角点を降りたところから、松川温泉に続く道を見る。大松倉山、そして三ツ石山、小畚山へと続く縦走路を眺める。
姥倉山から姥倉山分岐に戻る。ガスがあがっています。その向こうに黒倉山。
2010年10月11日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 12:32
姥倉山から姥倉山分岐に戻る。ガスがあがっています。その向こうに黒倉山。
登山道から少し降りたところに水場が
2010年10月11日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 13:17
登山道から少し降りたところに水場が
犬倉山から、姥倉山・黒倉山、そして黒倉山から続く岩手山への縦走路を一望に。
2010年10月11日 13:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 13:44
犬倉山から、姥倉山・黒倉山、そして黒倉山から続く岩手山への縦走路を一望に。
まもなくリフト終点。
2010年10月11日 15:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 15:11
まもなくリフト終点。
ツルリンドウの実を見て、アンコウを思い出しました。
2010年10月11日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 9:17
ツルリンドウの実を見て、アンコウを思い出しました。
ツルリンドウが、まだ咲いている!
2010年10月11日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 13:32
ツルリンドウが、まだ咲いている!
センブリがかわいらしい。
2010年10月11日 15:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/11 15:05
センブリがかわいらしい。

感想

紅葉はあっという間に散ってしまったようで、足元は一面落ち葉でした。
葉の落ちたダケカンバ(?)の白い枝が、寒々しく、山は間もなく初冬を迎えようとしているようです。

心配した天気も、登ってみれば青空に恵まれ、帰宅して鏡を見ると、鼻の頭が赤くなっていました…。

黒倉山、姥倉山、犬倉山から、裏岩手縦走路を一望し、この山々の尾根をいつか歩き通してみたい!という妄想がふくらみました…。
姥倉山分岐から先に広がるダイナミックな景色は、とても魅力的でした。
とりわけ、黒倉山で間近に仰ぎ見た岩手山の迫力!
街からは見ることのない姿だけに、ここまで辿りついた者だけへのご褒美だと感動しました。

EveryTrailで見る→http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=845160

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3282人

コメント

黒倉山
こちらから見た岩手山もステキですね☆
鬼ヶ城や大地獄谷の雰囲気もまた…♪
紅葉シーズン中に行きたいなぁと考えています。
でも最近、ちょこちょこ雨が降りますよね
2010/10/14 6:40
来年は、ぜひ happy01
Springさん、こんばんは。

三ツ石山からながめていた岩手山の裏側のギザギザに縁取られた
ティアラを後ろから見ているような姿も、
黒倉山から間近に見ると、本当に ド迫力です。

岩手山好きなSpringさん、ぜひ、来年紅葉の頃にいらしてください
2010/10/14 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら