記録ID: 821313
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
うっとり♪霧氷のトンネルでした♪毛無山・タカデッキ・雨ヶ岳♪
2016年03月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
天候 | 晴れ 雨ヶ岳山頂気温零度 毛無山山頂気温氷点下5度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★毛無山登山口〜毛無山 稜線の地蔵峠分岐手前までは積雪はありません。 ここまでかなりの急登でした。 岩場も多く、雪がなくて助かりました。 地蔵峠分岐から毛無山山頂までは雪道です。 ほぼ平坦道です。 踏み跡辿って山頂までアイゼン無しで行けました。 ★毛無山〜大見岳 樹氷が花盛り♪ 生憎ガスガスで展望はありませんが、 代わりに樹氷を満喫できました。 時折青空が覗くようになってきました。 ★大見山〜タカデッキ とても綺麗な霧氷の花道でした。 タカデッキは右も左も見渡せ、魅惑の展望スポットです。 左に南アルプスを楽しみながら歩けました。 ダケカンバの霧氷が青空に映えて見事でした。 ★タカデッキ〜雨ヶ岳 ここも霧氷のトンネルでした♪ 静岡県側もすっかり晴れて富士山が雄姿を現せ始めました。 そび揺る富士の姿こそ金甌無欠ですね♪ ★雨ヶ岳〜端足峠 北斜面の急勾配の下りが続きます。 雪道が多く、ほとんどアイスバーンになっています。 チェーンアイゼンより、 爪の長いアイゼンの方が無難でしょう。 ★端足峠〜A沢貯水池 東海自然歩道です。 退屈な杉林の中を歩いたあと、 沢沿い歩きなどがあります ★A沢貯水池〜毛無山登山口 東海自然歩道歩きですが人っ子一人いません。 要所要所に道標があるので、安心です。 でもさすがに毛無山登山口まで歩くのは長いですねえ(^^; 次回はバスに乗ります(^^; |
写真
撮影機器:
感想
序盤は晴れてるけど粉雪が舞ったり(^^;
そして登るにつれ上の方はガスガス(^^;
登る日、間違ったかな?
上から70歳くらいのお爺さんが傘差して下りてきます。
聞くと山梨側は晴れてるとのこと。
富士山、今は雲に隠れてるけど、
天気予報どおり、必ず晴れてくるからと励まされました。
毛無山の常連さんのようです。
私の予定ルートを聞いて、
A沢貯水池を右折し、根原の吊り橋方面が近道
とのアドバイスを頂きました。
「でも自然歩道は長いよ、気をつけてね」
有難うございました(^0^)
仰るとおり、本当に自然歩道歩きは長かった。
今日は稜線、霧氷のオンパレードでした♪
毛無山山頂まではガスガスでしたが、
アドバイスどおり段々晴れてきて、
富士山も徐々に見えるようになりました。
南アルプスも、富士山も楽しめ、おまけに霧氷までも♪
幸運でした。
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人
富士山の周辺の山々は、大変素晴らしいところですね。
景色がいいと、すべてが美しく感じます。😊
こんばんは getaya429929さん(^0^)
富士山周辺、景色がこんなにいいとは
登ってみて初めて知りました
登山口まで、1時間ちょっとで行ける便利さ
病み付きになりましたよ(^0〜)
特に毛無山〜雨ヶ岳は
左に南アが、右に富士山がずっとお供してくれます
竜ヶ岳〜雨ヶ岳の稜線も素晴らしいですよ♪
お天気のいい日を見計らって、お楽しみくださいね(^0〜)
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する