ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822084
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳*積雪の劔岳に逢いに行きました

2016年03月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
9.4km
登り
961m
下り
956m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:29
合計
6:12
9:04
21
9:25
9:26
13
9:39
9:40
14
9:54
9:57
79
11:16
11:16
60
12:16
12:19
21
12:40
12:54
21
13:15
13:15
51
14:06
14:07
36
14:43
14:44
12
14:56
14:57
4
15:01
15:01
11
15:12
15:16
0
15:16
ゴール地点
山旅ロガー使用
天候 快晴微風(山頂はやや風強い)
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴンドラアダム  8:00−16:30
アルペンクワッド 8:15−16:10
グラードクワッド    −15:55

※グラードクワッドの最終便の時間は、日によって変わる事もあるようです。
乗り場で要確認。
八方ゴンドラリフト平日は8時始動です。
すぐ相向かい側に有料駐車場あり、そこへ停めました(600円/日)
2016年03月04日 06:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 6:42
八方ゴンドラリフト平日は8時始動です。
すぐ相向かい側に有料駐車場あり、そこへ停めました(600円/日)
ゴンドラからさらに2回リフトを乗り継ぎ、八方池山荘へ降り立ちます
2016年03月04日 08:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 8:54
ゴンドラからさらに2回リフトを乗り継ぎ、八方池山荘へ降り立ちます
ここで皆さんスノーシューやアイゼンなどを装着します
2016年03月04日 08:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 8:54
ここで皆さんスノーシューやアイゼンなどを装着します
ラッセルの必要なし
ゆるゆると登りはじめます
2016年03月04日 09:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 9:13
ラッセルの必要なし
ゆるゆると登りはじめます
五竜岳を背負ったBCの方々がカッコいい!
2016年03月04日 09:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/4 9:18
五竜岳を背負ったBCの方々がカッコいい!
ひとつめのケルン
2016年03月04日 09:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:23
ひとつめのケルン
風が全然ありません
2016年03月04日 09:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 9:32
風が全然ありません
道草して遊ぶ
2016年03月04日 09:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/4 9:41
道草して遊ぶ
あ!これが有名な顔さん!
初めまして!顔さん(*^^*)
2016年03月04日 09:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/4 9:43
あ!これが有名な顔さん!
初めまして!顔さん(*^^*)
不帰のキレットが姿を現します
2016年03月04日 09:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/4 9:49
不帰のキレットが姿を現します
天狗の頭〜白馬三山
2016年03月04日 09:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/4 9:52
天狗の頭〜白馬三山
同定板ありました
2016年03月04日 09:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 9:49
同定板ありました
白馬三山方面の同定板
2016年03月04日 09:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 9:49
白馬三山方面の同定板
丸山までしばらく登りが続く
2016年03月04日 09:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 9:54
丸山までしばらく登りが続く
ビバーク跡?
2016年03月04日 10:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 10:06
ビバーク跡?
テント跡
2016年03月04日 10:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:15
テント跡
ここからスノーシュー装着*
2016年03月04日 10:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 10:16
ここからスノーシュー装着*
美しい斜面を登る
2016年03月04日 10:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 10:21
美しい斜面を登る
あの向こうの景色を想像しながら歩く。
胸が高鳴る!
2016年03月04日 10:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 10:59
あの向こうの景色を想像しながら歩く。
胸が高鳴る!
不帰のキレット曲
2016年03月04日 11:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/4 11:00
不帰のキレット曲
最後のケルン
2016年03月04日 11:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 11:15
最後のケルン
8:2の割合でBCが多かった
2016年03月04日 11:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/4 11:26
8:2の割合でBCが多かった
唐松岳と不帰のキレット景
2016年03月04日 11:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/4 11:26
唐松岳と不帰のキレット景
逸る鼓動を抑制しながら
2016年03月04日 11:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 11:35
逸る鼓動を抑制しながら
唐松岳〜白馬三山
2016年03月04日 11:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/4 11:41
唐松岳〜白馬三山
ここからの唐松岳がもっとも美しく見えた
2016年03月04日 12:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
3/4 12:03
ここからの唐松岳がもっとも美しく見えた
すこしヤセ尾根。
すれ違いに注意
2016年03月04日 12:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 12:03
すこしヤセ尾根。
すれ違いに注意
この岩を…
2016年03月04日 12:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 12:07
この岩を…
左へ巻いて登るところだけ、注意*
2016年03月04日 12:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/4 12:09
左へ巻いて登るところだけ、注意*
すると、正面に唐松岳が!
最後のコルを越えれば山頂です
2016年03月04日 12:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/4 12:19
すると、正面に唐松岳が!
最後のコルを越えれば山頂です
最後の登りはゆっくりいきましょう
2016年03月04日 12:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/4 12:31
最後の登りはゆっくりいきましょう
やったー(*^^*)
山頂までこれました!
2016年03月04日 12:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/4 12:40
やったー(*^^*)
山頂までこれました!
キレット〜白馬方面
2016年03月04日 12:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/4 12:45
キレット〜白馬方面
五竜岳も強烈な存在感!
2016年03月04日 12:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/4 12:48
五竜岳も強烈な存在感!
そして!積雪の劔岳!
感動のあまり絶句!
2016年03月04日 12:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
3/4 12:45
そして!積雪の劔岳!
感動のあまり絶句!
遠くはやや霞んで、槍ヶ岳
2016年03月04日 12:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/4 12:45
遠くはやや霞んで、槍ヶ岳
眩しいほどの太陽に何度感謝したことか
2016年03月04日 12:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/4 12:47
眩しいほどの太陽に何度感謝したことか
埋まってます(*^^*)
2016年03月04日 12:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/4 12:50
埋まってます(*^^*)
たっっっぷりと劔岳にご挨拶して、下山します。
2016年03月04日 12:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
3/4 12:52
たっっっぷりと劔岳にご挨拶して、下山します。
キレットからBCの方が滑ってる
2016年03月04日 13:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/4 13:22
キレットからBCの方が滑ってる
ま、まじか…
2016年03月04日 13:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/4 13:32
ま、まじか…
傾斜60度くらいあったりして(;´д`)
2016年03月04日 13:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/4 13:32
傾斜60度くらいあったりして(;´д`)
時間にも余裕が出てきたので、ご飯にします
2016年03月04日 13:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/4 13:34
時間にも余裕が出てきたので、ご飯にします
パン、カップラーメンと簡素なものです
かじった跡がキレット型に...
2016年03月04日 13:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/4 13:46
パン、カップラーメンと簡素なものです
かじった跡がキレット型に...
新潟方面。
遠く焼山の噴煙かな?
2016年03月04日 14:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/4 14:02
新潟方面。
遠く焼山の噴煙かな?
鹿島槍ヶ岳
2016年03月04日 14:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/4 14:22
鹿島槍ヶ岳
八方池のあたりより白馬岳
人物を入れると、そのスケールの大きさがわかりますね〜
2016年03月04日 14:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/4 14:40
八方池のあたりより白馬岳
人物を入れると、そのスケールの大きさがわかりますね〜
最後まで素晴らしい天気
2016年03月04日 14:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/4 14:46
最後まで素晴らしい天気
しっかり目に焼き付けて
2016年03月04日 14:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/4 14:46
しっかり目に焼き付けて
白馬鑓ヶ岳
2016年03月04日 14:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/4 14:47
白馬鑓ヶ岳
杓子岳
2016年03月04日 14:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/4 14:47
杓子岳
白馬岳
2016年03月04日 14:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/4 14:47
白馬岳
山荘営業してました
2016年03月04日 15:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 15:11
山荘営業してました
下山後は倉下の湯へ
源泉かけ流しのいい温泉でした♪
2016年03月04日 16:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 16:13
下山後は倉下の湯へ
源泉かけ流しのいい温泉でした♪

感想

天候が難しい北アルプス北部。

日帰りでの唐松岳は、ラッセル無しという条件でないと、なかなか難しいかも。
このエリアを冬に登るのは、当日はもちろん、アタック前3日間が重要かもしれません。
しかも、当然山頂からの絶景も眺めたい!っとの気持ちで、
1ヶ月間、毎日予想天気図を見てて、ようやくチャンスらしい日がきた。
難しいのは、行く日だけ晴れでも、前日までに降雪がかなりあると、当日ラッセルが待っている可能性が高い。
それまでの天候が不良でも、どのくらいの積雪量だったのかを確認できれば、
すごく参考になると思います。
スキー場に電話するか、タイミングのいいレコに頼るのが現実的でしょうか。

また、日帰りの場合リフトの最終時間があるのが大きなポイントだけど、あくまで参考程度にですが、山頂に13時30分までに立っていれば、普通の(普通ってのが難しい尺度ですが...)ペースでリフト最終に間に合うと思います。
※今回、山頂から戻るのは13時ごろでしたが、途中でゆっくり写真を撮ったり
お昼ご飯を食べたり、山荘でお買い物してても40分くらい余りました。

リフトの最終は15時55分です。

しかし、たとえば午前中が快晴でも午後から風雪や視界不良になるなどの予想も
必ず準備しておきましょう。
いくらメジャーな山でも、ここは北アルプス北部。
冬山なので、ビバークくらいの支度は必需です。

コースとしては、全体的には傾斜緩めの稜線ですが、丸山への登りは積雪量によってかなり負荷がかかりそうでした。
また、往復10km近い距離があるので、自分のペースを知っているということも大事でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人

コメント

やりましたね!!
昨年の3月15日に行った時の写真を見ながら拝見しました。
山頂に行くまでは昨年3月の時の方が積雪があるように感じましたが、
その時は山頂の黄色い標識がかなり雪から出ているんです。
何故でしょう??

それにしても、今年の雪山は充実していますね!!
いやぁ〜  
今日は仕事の雪崩に呑まれそうになっていることと思います
ハイリスク・ハイリターンなので頑張ってくださいよっ!!
  *羨ましいのでそのくらい言わせてもらわないと・・・
    ある意味 もっと悔しがっている情けない人もいるんです〜(笑)
2016/3/5 11:30
やりました(*^^*)v
pi-tiさん、さっそくのコメント有り難うございます!
お察しの通り、本日は私生活で雪崩てます(´Д`)
しかし、昨日の素晴らしい思い出で乗り越えますよ〜(*^^*)
丸山のあたりの登りでは、足首くらいの積雪量だったのですが、稜線はアイゼンだけでも問題ないほどでした♪
たぶん、去年・今年の積雪量というよりも、今週は月曜日から金曜日にかけてはあまり降雪がなく、しかも登った人が多かったのでは?と思います!

同じ年でも3日違うだけで1m以上も積雪量が変化するエリアなので一概には言えませんが、昨年pi-tiさんが登られたときは、前日あたりに、かなり積もったのではないでしょうか?(^ω^)

しかし、唐松岳山頂から見る劔岳は本当に凄い景色ですよね(^q^)

まだ一度も登ったことのない山友さんにも、是非いつかこの景色を見てもらいたいものですね(^ω^)フフフ
2016/3/5 11:57
にらめっこしてますよー
bicycleさん こんにちは
最高の日に行かれましたね〜
北アルプス北部は
天気のいい日に行くのが
難しいですよね!
ほんと素晴らしい絶景ですね〜

唐松岳には
夏とは違う気持ち良さがありますよね!

お疲れ山でした!

ふわり
2016/3/5 11:42
にらめっこしましょ♪
ふわりさんこんにちは!
いつもコメントありがとうございます(^ω^)

今回ばかりは、この景色にどうしても会いたくて、天気を最優先してなんとか都合つけて行って参りました♪

夏にも、是非歩いてみたいですね〜(*^^*)

ありがとうございました〜
2016/3/5 13:32
思わず見とれました!
いつも素晴らしいのですが
今回は格別です。
思わずスライドショーに見とれておりました。
これが唐松岳ですね。
私も昨年2回も行ってしまいました。
今年も行きたいと思っておるところです。
2016/3/5 12:27
Re: 思わず見とれました!
iiyuさん、いつもご訪問ありがとうございます(*^^*)

とても嬉しいコメントをいただき、恐縮です!なかなか天気が難しいエリアですが、毎年でも訪れてみたいところですね!

コメントをいただきありがとうございました!!
2016/3/5 14:28
唐松岳〜☆
bicycleさん はじめまして

山頂では写真ありがとうございました〜<m(__)m>
レコユーザーさんとは、まさかでビックリです〜
しかし、最高の日でしたね〜

私も実はずっと天候を伺っておりました
スノーシューも使われたのですね
わたしは背負ったままでした
下山後の温泉、私も同じところ行きました〜spa
お世話様でした〜
2016/3/5 19:26
Re: 唐松岳〜☆
まきびとさん 早速のご訪問とコメント、ありがとうございます

ほんとに最高の日でした
ここへは良い展望の日に訪れたかったので、だいぶ強引に仕事休みましたが^^;
本日は、埋め合わせで働きまくりました

下山後の温泉までも同じだったとは!!
もしかしたら、下山中にもキレットから滑るBCの方達をみてた時に
すれ違ったような...?

また、どこかでお会いできるといいですね
お疲れ様でした
2016/3/5 19:52
ドキドキ(≧∇≦)
bicycleさん

こんばんは。
今回もドキドキしながら素晴らしい景色を見せていただきました!
行きたいなあ、冬の唐松!五竜の堂々たる姿、雪を纏うと迫力が増しますね。

まずは夏の日帰りをチビとできるようになってからかな。今年の隠れ目標ではあります(笑)

不帰から滑れる方がいるのには驚きです。どんな眺めなのやら?

素敵なレコ、ありがとうございました。

con
2016/3/5 21:38
Re: ドキドキ(≧∇≦)
conさん、こんばんは(^ω^)
コメントありがとうございます!嬉しいです♪

チビちゃんたちと唐松岳!素晴らしい目標ですね(*^^*)
僕も娘を連れて夏や秋にも訪れてみたいと思ってます!!
でも、日帰りだとどうしても急ぎ足になってしまうので、せっかくだから1泊でプラン組めると、子供たちもゆっくりと山と接することができ、さらに充実できると思います。
もし、そんなプランが可能なら、是非!
この時期は八方池が埋まってしまっていますが、池に映る白馬岳をみてみたい(☆∀☆)

不帰から滑ってた方々、本当に見てて怖かったですよ(>_<)
ほとんど墜落ってスピードにもみえるし、あちこち雪煙があがってたのは、おそらく雪崩もわずかながら発生しついたのでは!?と思います…
2016/3/5 22:51
絶景と菓子パンキレットと倉下の湯♪
bicycleさん、こんばんは(^^)/

遅い時間に失礼します
今シーズン中、しかもこんなピーカンの日に唐松に登れて最高でしたね〜
これだけの天気だとリフト乗り場からすでに絶景!
最高の気分とお察ししますよ〜
数ある素晴らしい写真の中でも、一番惹かれたのは菓子パンキレットです。
私もかつて赤飯おにぎりをかじって、赤飯キレットと名付けて写真を撮りました(笑)

それとそれと、倉下の湯に行かれたんですね〜
ここはいいですよね〜
昔ながらの落ち着いた温泉という感じで、あの茶褐色の温泉は体に優しくまとわりついてくる感じで、温泉には全く詳しくないですが、かなりお気に入りの温泉となりました!

私も4日に山へ行ってましたが、展望はまたしてもクリアではなかったです なぜだ?
2016/3/6 1:04
Re: 絶景と菓子パンキレットと倉下の湯♪
みゆっちさん、こんにちは

今季の唐松岳は、もう半場諦めかけていただけに、
天気にも恵まれ、仕事にも都合がつき、なんとか登ってこれましたcoldsweats01dash

リフトを乗りながらも興奮しっぱなしで、降り立ったときはまるで初めて上京したお上りさんのようにキョロキョロと景色に圧倒されておりました

また、菓子パンキレットに評価頂き、恐縮です
まさかみゆっちさんが同じ事をやっていただなんて、光栄な感じです
キレット景型とかもやってみたかったりしてw

それと、倉下の湯!
実は、事前の情報はみゆっちさんとロッソさんのレコを参考にさせて頂きましたm(_ _)m
大変有用な情報、ありがとうございました!

下山後の温泉は、登山と同じくらい大事にしていて、せっかくはるばる白馬エリアまで
きたのだから、源泉掛け流しの天然温泉に入りたい!って思っていました
ぬるりとした感触のあるやさしいお湯で、雰囲気・温度・泉質ともに◎でした!

しかもしかも!!
なぜだか、浴室に入った瞬間に「なぜだか見覚えがあるような」って思って、
後で母親に聞いてみたら、僕が小学校入学前くらいに一度家族で入りに来ていたみたいなんです(笑)
入ってすぐにシャワーがあるとこの中央に、上がり湯があるでしょ?
あれ、今回は冷水だったけど、昔はあったかいお湯だったんです。
兄と間違えてそこに入浴して、叱られた記憶があったんです
けれど、今思ったら、子供だから入れたわけで、いまのサイズ感だととても間違えても入れませんでしたね

そんなことを思い出して、ひとりでにんまりとするbicycleでした

みゆっちさんも、4日は出かけれたのですね
おとで、訪問させて頂きます

唐松岳も、北信方面など距離があるところは霞みがかかってしまい、
あまり遠望できませんでした。
きっと、白馬、五竜、鹿島、剱などはすぐ近くにあるから霞の影響を受けづらかったのでしょうか
暖かくなってきたという事ですね〜
これからは、お花の楽しみも近づいてきましたね

コメント、ありがとうございました
2016/3/6 11:05
倉下の湯♪
度々失礼します♪
なんとなく訪れた倉下の湯ですが、そんな思い出があったんですね
上がり湯のところで入浴ですか
確かに子供なら浸かれますね
大人が入ってたら、ちょっと困惑しますが
懐かしいお話を聞けてほっこりしましたよ

そうそうお花も楽しまないとですよね〜
先日節分草と福寿草を見てきてハッピーになりましたが、今はハナネコノメに会いたいです
早くしないと赤いのが落ちてしまうと思いながらも、しばらくは山へ行けないのでガマンガマン
2016/3/6 16:20
Re: 倉下の湯♪
みゆっちさん
再度のご訪問ありがとうございます

当時、あの上がり湯の温度が大変気持ちが良くて、けどなんだか狭すぎるような気もして、
兄と顔を見合わせながら入浴してしまったのが思い出されます

節分草、福寿草いいですね
「ハナネコノメ」は、実は最近レコで初めて存在を知ったのです
ショートケーキのようなという言葉にぴったりな可愛いお花ですよね!
発見してみたいですね〜

山から帰ってきても、すぐにまた行きたくなる理由が見つかる...
本当、登山って素晴らしいです
2016/3/6 19:07
何度も見たくなる景色*
ばいすくるさん こんばんは♪
皆さんお天気とにらめっこしている雪の唐松*
素晴らしいタイミング、良かったですね〜
どの写真も素晴らしすぎます。
中でも剱岳の迫力は言葉がでませんね*
無雪期に登られた剱岳をどんな想いで眺めていたのでしょうか?
その写真、とても絵になりますね〜catface
ばいすくるさんの雪山レコいつも楽しみに拝見しています*
素敵な景色をありがとうございました♪
ha-na
2016/3/6 22:40
Re: 何度も見たくなる景色*
ha-naさん、おはようございます
いつもご訪問いただき、ありがとうございますhappy01

唐松岳...本当は昨年秋にくる予定だったのですが、なかなかチャンスが無くて

実は唐松岳は、ha-naさんのレコを拝見させていただき、
その景色・美しさに感動して、ずっと念願だったんですよ
八方池に映る白馬、燃えるようなナナカマドロード、可愛い松虫草!

冬季に登ろうと思ったのは、やはり夏に登らせて頂いた劔岳が真っ白に積雪した姿に逢いたくなったからなんです^^
なので、その意味も込めて劔岳を背にした写真は、拘っちゃいました

自分の目標が、毎回山を登るたびに増えていってしまって目標を見失う事すらある
この頃なのですが...
しかし間違いなく今回の山行は、見失わなかった大きな目標のひとつでした。

コメント、ありがとうございました

bicycle
2016/3/7 8:55
素敵すぎるー
bicycle さん
こんばんは。(^-^)/

唐松はお初でしたか?
最高の日に行かれましたね! \(^o^)/
素晴らしい絶景の数々。
しかも、マキさんとニア。w(゜o゜)w

仰る通り、雪山は天気はもちろんのこと
トレース含め雪道のコンディションが
大事だったりしますよね。
なので私も土日に計画することが多いです。

私生活で雪崩。。。(^^;
笑っちゃいけないけど
ウマイ表現だなーなんて感心したりして。
2016/3/7 1:15
Re: 素敵すぎるー
sionさん、おはよう

唐松はお初だったんですよ
なかなか頻繁に行ける場所ではないので、天気図とのにらめっこ、
1ヶ月以上格闘しました

谷川岳のでしばらくラッセルは懲りましたので...
トレース、雪のコンディションも事前にだいぶ調査しちゃいました!怖くて

まきびとさんとは初対面でしたが、とても明るいお方で、山頂で話しかけて頂きました^^
レコユーザーさんと出会えるのも、サプライズのひとつですね♪

私生活...雪崩ますよ〜
小学生の娘がいる身で、こうまでしょっちゅう雪山に行かせてもらっていては、
色々と雪崩れるものですbearingsweat02

なので、今年は夏〜秋にかけて、充実した家族ハイクも盛り込んで計画しとりマス(笑)

仕事、家庭、趣味と、みんなどれも大変だけど、1度しかない自分の人生なので、
何事も精一杯やり尽くしたい!!!!
って思いながら、仕事中にこっそりとこの返信を打っているbicycleなのでした

いつもコメント、ありがとうございます
2016/3/7 9:26
bicycleさ〜ん、ナイスです!
bicycleさんこんにちは♪

いやいや素晴らしい山行でしたね!
たしか初めてじゃないですか?唐松。

いいな〜。羨ましい♡
もってますね!bicycleさん

来年は私もチャレンジしたいな〜。

お疲れ様でした
2016/3/7 10:07
Re: bicycleさ〜ん、ナイスです!
たまたんさん、こんにちは(^ω^)
いつもありがとうございます!

そうなんですよ、初めての唐松岳だったんですよ(☆∀☆)
いや、ほんとーに絶景でした!
雪を被った劔岳に会いに行くってテーマでしたが、白馬も五竜も鹿島槍も、すべてが迫力満点で、一日中感動してました( ω-、)

来年、是非是非たまたんさんも訪れてください!!今回、日帰りだったのでせっかくの絶景も足早に下山したので、できれば天気良さそうな週末に、ゆっくり山荘泊まりでこられたら、じっくりと堪能できますかね(^ω^)

たまたんさんも、しらびそ経由から天狗とは…
チャレンジあるアタックでしたね〜
かなり距離ありますね(;´д`)
旦那様は、とても健脚ですね〜

今朝訪問させて頂きましたが、今晩またゆっくりと再訪問させて頂きますね(^^ゞ

コメントありがとうございました♪
2016/3/7 15:42
こんにちは この日 曲を滑った者です
突然のコメントで失礼します
ま、まじか の写真で上に立ってる者です
5番目にドロップしたスノーボーダーです
もし自分の滑ったラインが写ってる写真があれば欲しいです よろしくお願いします
2016/3/8 11:17
Re: こんにちは この日 曲を滑った者です
こんにちは!
すみません!BCの方を撮った写真はレコにアップしているのが全てなんですm(_ _)m

そうですよね、ご自分のライン、ここからでないと確認できませんよね…
お役に立てなくてごめんなさい(T-T)

それにしても、あそこから滑るなんて、本当に凄いっ!ご無事で安心しました〜♪
2016/3/8 13:02
ゲスト
やったああ( ´_` )!
bicycleさんこんばんはー。
晴天に敗退してきたヘタレであります

いやあ〜やりましたね!
快晴の大展望、霞もほぼなく、最高の条件じゃありませんかっ
こんなの見せられたらもう絶対近々行きますよ

この時期の唐松は、結局まだ未踏なんですよ。
結構近くに住んでいてこれなので、色々読みが甘いんですね。

今度は必勝を期して行ってきたいと思います。
良いもの見せていただきました!
2016/3/8 18:47
Re: やったああ( ´_` )!
SM100Cさん!こんばんは!
コメントありがとうございます!!

僕の事、覚えてくれていてとても嬉しいです
唐松岳、チャレンジは来季かなぁ、と思いはじめていたのですが、、、
どうにかなりそうな予報だったので、思い切って行ってきました!

SM100Cさんのレコ...唐松岳へ歩きながら、何度も思い出してしまいましたよ
自分もあの地に立ってみて、SM100Cさんが本当に苦渋の決断だったんだろうな って
なりました...
きっとまだチャンスは訪れます!是非、必勝を祈願しての踏破をしてください><

レコ、とても参考にさせて頂きました
僕が唐松岳へ登れたのも、本当にみなさんのおかげです!
ありがとうございました

※ちなみに、僕はわかんもスノーシューも両方持って行きました(笑)
2016/3/8 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら