記録ID: 822365
全員に公開
雪山ハイキング
東海
1年ぶりの「貝月山」 雪はどうだった!
2016年03月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 767m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:03
距離 9.8km
登り 768m
下り 771m
13:47
ゴール地点
天候 | 曇り、曇り… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
揖斐高原貝月リゾートの栃の実荘に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2月28日のビタロさん、ちゃめさん、たむさんのレコより雪はさらに減ってます ゲレンデ直登(雪なし) 雪庇もだんだん無くなり藪が進出 小貝月山も藪が顔をだし直登はできず 山頂付近は20〜30僂寮磴 坂内側への下りはひざまでズボズボの落とし穴がいっぱい 雪はしまっており、軽アイゼン、ワカン不要 |
その他周辺情報 | 帰りに、久瀬温泉410¥ こじんまりした露天風呂がいい感じ |
写真
感想
1年ぶりの貝月山に行ってきました。
去年はめっちゃ雪があったけど、今年はどう?
天気予報はなんか昼ごろ晴れそうな感じだったけど、登り始めから
なんか小雨がぱらついている・・・
ゲレンデも雪は無く、直登のどMコースを一気に行く。
上の方で雨は止んだけど、周りは白い・・・。一瞬青空が見えたりもしたが
残念ながら展望はなかった。
しかしながら、雪はそれなりに楽しめちゃいました。
しまった雪に、しっかり足跡をつけて登っていく。冬から春へと変わりつつあるイワウチワの群生地やシャクナゲ群生を横目に気持ち良く登っていきました。
山頂も風はあまりなく、昼飯をゆっくりいただけました。
下りは2月28日のビタロさんチャメさん,たむさんGPSを参考に安心して下れました。でもさすがに下り始めの藪の中は、トレースらしきものがないと躊躇しますよね。ゲレンデに下ってきたときにはお決まりの青空が・・・
展望は残念ながら楽しめませんでしたが、揖斐の雪山を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ueharu さん、Kさん こんにちはビタロです
先週に比べて少し雪がなくなっちゃたようですが
貸切でしっかり雪山を堪能されたようですね \(^^@)/
ちなみに私らも3人の方にしかお会いしませんでしたよ
あっ、そうそう
私らも山頂からの下山時は
地雷を踏むとズボッ、ズボッ
林道出る前の最後の落ち葉の所でドテッって
やっちいましたゎ
でも、それが楽しいいんですけどね (^^♪
しかし・・・
このレコの写真を見ているとまるでデジャブ〜
同じところで同じポ〜ズ
しかもコケる場所までおんなじとこ
なんか一緒に登ったような気になりましたゎ
ちなみに・・・・
チャメゴンポ〜ズの指先は
それにしても・・・・
このコースで回ると一番の遭難場所は
まさかのスキー場を横切って
帰る所だったでしょ (´▽`*)アハハ
先週のGPSの軌跡がお役にたってなによりです
それでは・・・・
今シーズンどこかでお会いしたいですね
biwakotaroさんコメありがとうございます。
日曜日が雨予報だったので無理して行っちゃいました。
週初めに寒波もきたので雪は増えたかと思ったけど、週末の暖かさが勝ってました。
たしかにビタロさんのレコと思いっきりラップして、同じ雰囲気味わえました。
チャメゴンポーズは観察不足でした
スキー場の横切りは思わず迷ってしまいそうでした。
GPSロガありがとうございました
では、どこかでお会いしましょう
トラップなかなかのものですね
残雪の緩やかな下山は今、お楽しみグッズ作成中です
今年は使ってみたいなと思ってます
それにしてもなかなかの天気の日に攻めてますね
いや〜さすがです!!
お楽しみグッズ?楽しみにしてます
東海は雪はもう期待できませんね〜
北陸はまだまだ行けそうですよ
オッと今週末もまた寒波(週末は予定があって登れませんが・・・)
busanレコもお待ちしてまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する