記録ID: 822383
全員に公開
ハイキング
中国
宮島 博打尾〜大砂利〜多宝塔
2016年03月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 890m
- 下り
- 882m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大砂利への下り上りは倒木が多いですが テープがたくさんありますので迷うことはないと思います |
写真
感想
最低気温9℃最高気温20℃
一気に春になりました(*‘∀‘)
二日前の朝は0℃だったのに〜
服装も冬ものはやめて夏ものにして良かったです。
今日は全国視覚障碍者の方々が弥山登山に。
沢山のサポートの方々の支援があってこそですが
複雑な段差を歩かれる力と勇気に驚きました。
私たちは途中から大休峠へ分かれたので
先頭集団は見えませんでしたが
盲導犬も活躍していたそうです。
チャレンジ精神と歩くことを楽しまれるご様子
素晴らしいですね!
前回は山道を知らなかったので
青海苔浦まで海岸を歩き先峠乗り越えルートにしましたが
今回もhtさんのレコを参考にさせて頂いて
面白いところを歩けました。
沢山のテープのお蔭で安心して歩けました(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大砂利に降りてまた登るルート、早速、歩かれたのですね
いずれはと思っていますので興味深く拝見いたしました
多宝塔コースで下山されていますので核心部は
今回も「津久根島」かと思ってしまいました
行政が一般には案内していない多宝塔コース、四宮
コースと同じような認識なのかなと思いました。
いずれは駒ヶ林の取り付きにもなんらかしら施される
のでしょうね。
天候は特に気温が目まぐるしく変わっているようですね。
それでも少しずつ春本番に向かっているようですね
なべきゃっとさん ありがとうございます(^^)/
天丼も牡蠣も魅力的なんですが
父さんはお腹がすくとダダをこねてめんどくさいんです。
🍙でも何でも食べさせてやらないと(-_-;)
今日は全国大会で弥山の山頂は凄い人が予想されるので
駒が林に上がり、そのまま下りました。
上りだけ?進入禁止テープ(>_<)
四ノ宮も多宝塔も良い道なのに・・・
こんばんは。
今日は岩押しはやめて、お手上げでしたか。やっぱり岩にはかないませんか。
私は、久しぶりに山に行って来ました。暖冬とはいえ越後の山は雪深いです。コタツに入りながら、写真をダウンロウドしたりしていたら、いつの間にか寝入ってしまって、いま、目を覚ましたところです。
今日は、チーズケーキですね。私は、そちらの方は、全然進みません(+_+)
パンに変わって、群馬の郷土料理、おっきりこみ(おきりこみ)になってしまいました(+_+)
材料が同じものですから。
good night、って日が変わってしまいました。
では、あらためて、good morning
山あいに暮らしてるので
海を見てて嬉しがりました
おっきりこみ食べてみたいです。
見たことも食べたこともないです。
きりたんぽみたいな感じですか?
小麦粉を練って、平たく伸ばして幅広に切って、それを3儖未猟垢気棒擇辰燭發里髻△△蟾腓錣擦量邵敕で煮込むものです。しょうゆ味とみそ味仕立てが有ります。要するに、幅広のウドンをちぎって鍋に入れるという感覚です。「おきりこみ」の「おきり」は「切る」「ちぎって」いれる、ということだそうです。
普通のウドンだと柔らかすぎるようなので、自分で固めに作ります。むか〜し、やったことが有るんです。実は、今日、またやるんです。前回、ちょっと好評だったものですから。柳の下のドジョウ狙いですが、二匹目がいるといいのですが。これから準備して、木瓜展を見に行きます。ここは、日本一の木瓜の産地ですから。
ではまた。
おきりこみ納得
美味しそうです!
「すいとん」に似ていますね。
木瓜の産地とは、みごとでしょうね。
うちの方はもう少し先ですが
これからレンギョウやモクレンなど木の花が楽しみですね。
自分らは博奕尾で団体の先頭を追い越しました。そのくらいの差だったんですね。残念
大砂利からの登り、テープがないと絶対歩けんなぁと思いながら歩きました。自分は背が高くて倒木が大嫌い。なのでこのコースももう歩きたくない。でした。
視覚障害の方、全国大会だったんですねぇ。博奕尾コースを登ってる方が目が見えないことを知ってビックリ
靴の跡って心強かったですよ(^^♪
団体さんを追い越すのをためらって
博奕尾から尾根の広い場所まで
渋滞にはまりました💦
サポートの方にお話を聞きながらのボチボチ歩きで。
お天気次第ですが次回はあての木めぐりを計画しています🌸
あちらは羊歯藪コースですが
倒木コースよりいいかな(;'∀')
hobbitさん
いつもご訪問頂きありがとうございます。
私は北陸の人間ですので
この地域の事に関してはまったくの無知な男なんですが、
盲導犬も参加した全国視覚障碍者の方々の山行に
感動と驚きを覚え コメントさせて頂きました。
我が家には自分が生まれてからずっと犬がいます。
親父が猟をしていたという事もあり、
現在6頭目のミニチュアダックスまでは全て猟犬でした。
盲導犬ではありませんが、小さい時から親父と一緒に猟に行った時には
犬の本能というか頭の良さに ビックリしてたのを思い出します。
そしてサポートの方々。
昨年は第1回金沢マラソンが行われました。
その時には盲目ランナーに付き添った方が何人も
自分も前を通り過ぎて行きました。
健常者である自分が当たり前の様に歩けている事・・・
そんな事をその時までは考えもしませんでしたが、
当たり前に歩けている自分に出来る事は何か・・・
そんな事を考える様になりました。
盲目でも勇気をもって歩かれてる事。
そして当たり前のようにサポートされてる方々。
どちらも素直に素晴らしいと 言いたいですね。
touryouさん ありがとうございます。
いつも北陸の暮らしも含めて
興味深く拝見させて頂いています。
里山に暮らしているので
時期には猟犬によく会います。
さすがに賢いですね。
喜々として働く姿
けなげさと犬本来の強さがあってとても好きです。
誰でもいつ何がおこるかわかりませんが
もし自分に不自由なところが出来たら
登山されていた方々のように
笑顔と勇気が持てるだろうか、と自問しました。
忘れないようにしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する