ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金時山・明神ヶ岳【箱根随一ともいえる富士山の絶景を楽しみたかった】

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
12.8km
登り
1,009m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:07
合計
6:38
8:43
36
9:19
9:20
21
9:41
9:42
36
10:18
10:48
32
11:20
11:20
115
13:15
13:50
91
15:21
宮城野バス停
箱根も意外と近いんだなーと知って箱根の山へ。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き
東京駅 八重洲南口 東京・箱根線1号乗車
⇒乙女峠バス停で下車
⇒徒歩で登山口へ
●帰り
宮城野バス停
⇒箱根湯本駅で下車
コース状況/
危険箇所等
全体を通して整備された登山道なので危険個所はありません。
金時山への道は急登や岩場があるのでちょっと覚悟が必要。
その他周辺情報 日帰り入浴できる温泉がいっぱいあります。箱根なので。
東京駅の八重洲南口からバスに乗ります。朝早いのに人いっぱい。
2016年03月05日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 6:25
東京駅の八重洲南口からバスに乗ります。朝早いのに人いっぱい。
6:50発の箱根桃源台が自分の乗るバス。空席状況が「○」になってます。人気ないのか…。
2016年03月05日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 6:23
6:50発の箱根桃源台が自分の乗るバス。空席状況が「○」になってます。人気ないのか…。
乗客は自分のほかに2人だけでした。ほぼ貸切。備え付けのトイレも使い放題です。
2016年03月05日 06:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 6:44
乗客は自分のほかに2人だけでした。ほぼ貸切。備え付けのトイレも使い放題です。
バスは前日にネットで予約しました。運転手にスマホでWEB乗車券を見せると紙の乗車票を渡されます。この乗車票は降車時に運転手に渡すので捨てたりしないように。
2016年03月05日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 7:00
バスは前日にネットで予約しました。運転手にスマホでWEB乗車券を見せると紙の乗車票を渡されます。この乗車票は降車時に運転手に渡すので捨てたりしないように。
1時間40分くらいで乙女峠に到着。すでに到着していた別のバスから何人かハイカーが降りてきました。
2016年03月05日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:36
1時間40分くらいで乙女峠に到着。すでに到着していた別のバスから何人かハイカーが降りてきました。
ここから富士山が見えます。今日は天気が怪しかったので晴れてよかった…とこの時は思っていた。
2016年03月05日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:43
ここから富士山が見えます。今日は天気が怪しかったので晴れてよかった…とこの時は思っていた。
只今の気温7℃なり。息は白いけど寒くはないです。
2016年03月05日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:37
只今の気温7℃なり。息は白いけど寒くはないです。
たくさんいたハイカーは乙女展望台のほうに行ってました。私は金時山を目指します。
2016年03月05日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:44
たくさんいたハイカーは乙女展望台のほうに行ってました。私は金時山を目指します。
バスの進行方向にちょっと行くと左に登山口入口があります。
2016年03月05日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:45
バスの進行方向にちょっと行くと左に登山口入口があります。
まず目指すは乙女峠。
2016年03月05日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:46
まず目指すは乙女峠。
平坦な道を5分ほど歩くと
2016年03月05日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 8:47
平坦な道を5分ほど歩くと
本格的な登山道へ。
2016年03月05日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:50
本格的な登山道へ。
勾配は急じゃないのでここで体を温める感じ。
2016年03月05日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 8:52
勾配は急じゃないのでここで体を温める感じ。
なぜ1時間と書かないのか。
2016年03月05日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:06
なぜ1時間と書かないのか。
かたつむりって久しぶりに見たかも…。
2016年03月05日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 9:15
かたつむりって久しぶりに見たかも…。
明るくなってきたなと思ったら
2016年03月05日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:17
明るくなってきたなと思ったら
乙女峠に到着! 御殿場市観光12選とな。
2016年03月05日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:18
乙女峠に到着! 御殿場市観光12選とな。
展望台に登って撮影…うーん…
2016年03月05日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 9:19
展望台に登って撮影…うーん…
ちょっと下がったところから撮ったほうがよく写る気がする。
2016年03月05日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 9:21
ちょっと下がったところから撮ったほうがよく写る気がする。
乙女の霊に会いたい。
2016年03月05日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:20
乙女の霊に会いたい。
ここからちょくちょく展望が開ける。最終ダンジョン的雰囲気の箱根山。
2016年03月05日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:21
ここからちょくちょく展望が開ける。最終ダンジョン的雰囲気の箱根山。
えげつない登り。
2016年03月05日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:24
えげつない登り。
気持ちのいい登山道を抜けると
2016年03月05日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:40
気持ちのいい登山道を抜けると
長尾山山頂に到着! 展望はないけど広々とした山頂。
2016年03月05日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:41
長尾山山頂に到着! 展望はないけど広々とした山頂。
少し行くと金時山が見えた。
2016年03月05日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:45
少し行くと金時山が見えた。
長尾山からはけっこう標高を下げる。
2016年03月05日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:47
長尾山からはけっこう標高を下げる。
噴煙が上がってるみたい。
2016年03月05日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 9:50
噴煙が上がってるみたい。
だいぶ金時山が近づいてきました。
2016年03月05日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:02
だいぶ金時山が近づいてきました。
箱根山の雲も取れて全容が見えてきた。
2016年03月05日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:03
箱根山の雲も取れて全容が見えてきた。
山頂前にえげつない急登を登りきると
2016年03月05日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:12
山頂前にえげつない急登を登りきると
金時山到着!
2016年03月05日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 10:18
金時山到着!
茶屋がふたつもある山頂。トイレもあります。
2016年03月05日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:19
茶屋がふたつもある山頂。トイレもあります。
そして絶景の富士山が、見えない!! 私が山頂に着く直前にお隠れあそばされました。
2016年03月05日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:19
そして絶景の富士山が、見えない!! 私が山頂に着く直前にお隠れあそばされました。
箱根町方面の天気も…微妙。
2016年03月05日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:19
箱根町方面の天気も…微妙。
バッヂ買いました。お値段500円なり。ちょっとお高め。
2016年03月05日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:25
バッヂ買いました。お値段500円なり。ちょっとお高め。
ちょっとだけ顔を出してくれました。
2016年03月05日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:32
ちょっとだけ顔を出してくれました。
見えてるのは芦ノ湖?
2016年03月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 10:38
見えてるのは芦ノ湖?
そして現れたるは金時山の主。
2016年03月05日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 10:35
そして現れたるは金時山の主。
かわいすぎ。
2016年03月05日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/5 10:35
かわいすぎ。
(⊃*⊂)´・ω・`)
2016年03月05日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 10:35
(⊃*⊂)´・ω・`)
ペロペロ(^ω^)
2016年03月05日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 10:36
ペロペロ(^ω^)
かわいい。
2016年03月05日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/5 10:36
かわいい。
かわいい。
2016年03月05日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/5 10:36
かわいい。
かわいい。
2016年03月05日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/5 10:37
かわいい。
かわいい。
2016年03月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/5 10:38
かわいい。
ありがとう。富士山見れなかった代わりとしては十分すぎたよ。
2016年03月05日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 10:39
ありがとう。富士山見れなかった代わりとしては十分すぎたよ。
次に目指すは明神ヶ岳。けっこう遠い。
2016年03月05日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:48
次に目指すは明神ヶ岳。けっこう遠い。
けっこうな急勾配を下っていく。こっち側の道は登ってくる人がたくさんいました。やっぱ金時登山口から登ってくるのがメジャーなのね。
2016年03月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 10:52
けっこうな急勾配を下っていく。こっち側の道は登ってくる人がたくさんいました。やっぱ金時登山口から登ってくるのがメジャーなのね。
分岐。まっすぐ進む。
2016年03月05日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 11:03
分岐。まっすぐ進む。
何やら気持ちよさそうな道が見える。
2016年03月05日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 11:04
何やら気持ちよさそうな道が見える。
気持ちのいい登山道
2016年03月05日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 11:09
気持ちのいい登山道
矢倉沢峠。もう帰りたいと思ったら仙石原に降りましょう。
2016年03月05日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 11:20
矢倉沢峠。もう帰りたいと思ったら仙石原に降りましょう。
平原をゆるやかに登っていく。
2016年03月05日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/5 11:24
平原をゆるやかに登っていく。
振り返ると金時山が見える。
2016年03月05日 11:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 11:28
振り返ると金時山が見える。
天気よかったら最高に気持ちよかっただろうな…。
2016年03月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 11:55
天気よかったら最高に気持ちよかっただろうな…。
目指す明神ヶ岳が姿を現す。めっちゃ遠い気がしたけど気のせいだと思うことにして突き進む。
2016年03月05日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 11:56
目指す明神ヶ岳が姿を現す。めっちゃ遠い気がしたけど気のせいだと思うことにして突き進む。
この道はほんと天気のいい日に歩くべき。絶対最高に気持ちい。
2016年03月05日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/5 12:00
この道はほんと天気のいい日に歩くべき。絶対最高に気持ちい。
火打石岳に到着。明神ヶ岳まで40分てあるけど健脚じゃないときついと思う。
2016年03月05日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 12:28
火打石岳に到着。明神ヶ岳まで40分てあるけど健脚じゃないときついと思う。
気持ちのいい稜線ハイク。花粉がきつくて鼻水垂らしながら歩いてました。
2016年03月05日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 12:29
気持ちのいい稜線ハイク。花粉がきつくて鼻水垂らしながら歩いてました。
急登を登ると
2016年03月05日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 12:54
急登を登ると
笹原の山上をゆるやかに登っていく。曇ってるのがほんと惜しい。
2016年03月05日 13:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 13:01
笹原の山上をゆるやかに登っていく。曇ってるのがほんと惜しい。
振り返ると金時山と富士山が重なって見える、はずなんだけど富士山は見えない。金時山も雲に隠れかけてる。結構な距離歩いてきたんだなーと思った。
2016年03月05日 13:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 13:05
振り返ると金時山と富士山が重なって見える、はずなんだけど富士山は見えない。金時山も雲に隠れかけてる。結構な距離歩いてきたんだなーと思った。
山頂か? 山頂か? というのを何回か繰り返して
2016年03月05日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 13:08
山頂か? 山頂か? というのを何回か繰り返して
明神ヶ岳に到着!
2016年03月05日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/5 13:18
明神ヶ岳に到着!
大涌谷方面が一望できる、はずだけど何も見えず。
2016年03月05日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 13:17
大涌谷方面が一望できる、はずだけど何も見えず。
登ってきた道を振り返る。
2016年03月05日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 13:47
登ってきた道を振り返る。
おやつ食べて休憩したら下山開始。この時点では明星ヶ岳に行くつもりだった。
2016年03月05日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 13:50
おやつ食べて休憩したら下山開始。この時点では明星ヶ岳に行くつもりだった。
帰りも最初は気持ちのいい稜線ハイク。
2016年03月05日 13:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 13:52
帰りも最初は気持ちのいい稜線ハイク。
途中からは岩がゴロゴロの歩きにくい道に。
2016年03月05日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 14:09
途中からは岩がゴロゴロの歩きにくい道に。
oh…明星ヶ岳行くと120分も余計にかかる…私の足は40分コースへと向かった。
2016年03月05日 14:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 14:18
oh…明星ヶ岳行くと120分も余計にかかる…私の足は40分コースへと向かった。
岩ゴロゴロ地帯を抜けると民家の立ち並ぶ横の細道を歩きます。
2016年03月05日 14:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 14:45
岩ゴロゴロ地帯を抜けると民家の立ち並ぶ横の細道を歩きます。
退屈な上に歩きにくい林道。
2016年03月05日 14:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 14:53
退屈な上に歩きにくい林道。
車道に出ました。
2016年03月05日 15:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 15:05
車道に出ました。
結局雲が晴れることはなかった。
2016年03月05日 15:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/5 15:08
結局雲が晴れることはなかった。
バス停へは分岐のたびに丁寧な看板が出ているので従っていけば着きます。
2016年03月05日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 15:17
バス停へは分岐のたびに丁寧な看板が出ているので従っていけば着きます。
小田原駅行きか箱根湯本駅行きがあります。便数は豊富なので安心。
2016年03月05日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/5 15:19
小田原駅行きか箱根湯本駅行きがあります。便数は豊富なので安心。
おしまい!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 アルコールバーナー ライター 地図(地形図) ヘッドランプ タオル ストック ナイフ カメラ ソフトシェル

感想

当初は明神ヶ岳のみの予定だったけど、金時山から縦走しても時間的に余裕がありそうだったので決行しました。

金時山は人でごった返してるイメージがあったけど、時間が早かったせいかそれほどでもなかった。
金時山だけ登るなら割と遅い時間から登っても問題ないから、昼時になると激混みになるのでしょう。たぶん。

矢倉沢峠から明神ヶ岳への道は気持ちよかった。
天気がよければ文句なしだった…。

金時山と明神ヶ岳を縦走するなら金時山から登ったほうがいいと思います。
明神ヶ岳から長くてゆるい坂道を下りてきたあとに金時山への急登を登るのは堪えると思うので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら