ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822892
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

風影〜八徳でロストするも、アオゲラ・大クス・梅花に大満足(ユガテ〜虚空蔵山〜関八州見晴台〜大築山〜上谷の大クス)

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
31.3km
登り
1,716m
下り
1,769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:28
合計
8:44
6:56
7
7:34
7:35
11
7:46
7:47
49
8:36
8:36
148
11:04
11:08
13
11:21
11:22
4
11:26
11:31
24
11:55
11:58
33
12:31
12:31
14
12:45
12:47
7
12:54
12:58
3
13:01
13:01
31
13:32
13:44
25
14:09
14:09
38
14:47
15:35
5
魚愛(うなぎ屋)
15:40
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東吾野駅(西武鉄道)
復路:越生駅(JR八高線)
コース状況/
危険箇所等
風影から八徳へ行く道は、顔振峠からの道と合流するまで、分岐に道標がなくわかりにくいところが数か所あります。
逆コースだとわかりやすかったなあ…。
東吾野駅を7時前に出発。
今日は久しぶりのロングです。
2016年03月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 6:55
東吾野駅を7時前に出発。
今日は久しぶりのロングです。
まずは虎秀やまめクラブさんが整備した「飛脚道」を歩きます。
2016年03月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 7:03
まずは虎秀やまめクラブさんが整備した「飛脚道」を歩きます。
3週間ぶりの福徳寺からユガテ経由でエビガ坂を目指します。
2016年03月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 7:03
3週間ぶりの福徳寺からユガテ経由でエビガ坂を目指します。
境内でとり発見!
ホオジロ?
2016年03月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/5 7:08
境内でとり発見!
ホオジロ?
雨乞塚に寄り道。
2016年03月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 7:26
雨乞塚に寄り道。
女坂を上りスイッチバックして橋本山の見晴台。
本来見晴らしがいいのですが今日は山々が霞んでしまっています。
2016年03月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 7:35
女坂を上りスイッチバックして橋本山の見晴台。
本来見晴らしがいいのですが今日は山々が霞んでしまっています。
早朝のユガテに到着。
まだだれもいません。
2016年03月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 7:45
早朝のユガテに到着。
まだだれもいません。
梅が美しい。
2016年03月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/5 7:46
梅が美しい。
いい色ですね。
2016年03月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/5 7:46
いい色ですね。
ゆずも。
2016年03月05日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 7:47
ゆずも。
エビガ坂到着。
ここから林道を下って新田へ向かいます。
2016年03月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 8:01
エビガ坂到着。
ここから林道を下って新田へ向かいます。
破線ルートですが、ルートは明瞭。
「奥武蔵詳細図」には「薮」の記載があったのでビビっていたのですが杞憂でした。
2016年03月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 8:02
破線ルートですが、ルートは明瞭。
「奥武蔵詳細図」には「薮」の記載があったのでビビっていたのですが杞憂でした。
新田を経由して阿寺に向かいます。
2016年03月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 8:15
新田を経由して阿寺に向かいます。
じっと見つめてくるシロくん(仮名)。
吠える気配がないので安心して歩きだしたら吠える吠える…。
2016年03月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/5 8:25
じっと見つめてくるシロくん(仮名)。
吠える気配がないので安心して歩きだしたら吠える吠える…。
阿寺線を行きます。
2016年03月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 8:27
阿寺線を行きます。
登山道に入りました。
コースから「阿寺の岩場」が俯瞰できます。
2016年03月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 8:36
登山道に入りました。
コースから「阿寺の岩場」が俯瞰できます。
諏訪神社参道コースと合流。
とたんに歩きやすい道になります。
2016年03月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 8:48
諏訪神社参道コースと合流。
とたんに歩きやすい道になります。
いったん車道に出て風影集落に向かいます。
こういう風景なら車道歩きも悪くない。
2016年03月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 9:03
いったん車道に出て風影集落に向かいます。
こういう風景なら車道歩きも悪くない。
春ですねえ。
2016年03月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 9:06
春ですねえ。
道端で本日ひとつめのエナジーチャージ。
近所のセイジョーで100円ちょい。
アミノ酸も入っているしコスパ高いです。
2016年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/5 9:08
道端で本日ひとつめのエナジーチャージ。
近所のセイジョーで100円ちょい。
アミノ酸も入っているしコスパ高いです。
ふと緑色の鳥が飛んできて20m先の木に止まりました。
2016年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 9:14
ふと緑色の鳥が飛んできて20m先の木に止まりました。
アオゲラです。
頭部が赤いので現地ではアカゲラと思い込んでました。(^^;)
もう覚えました。
2016年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/5 9:14
アオゲラです。
頭部が赤いので現地ではアカゲラと思い込んでました。(^^;)
もう覚えました。
まともに取れたのはこの1枚だけ。
2016年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
3/5 9:14
まともに取れたのはこの1枚だけ。
次の瞬間、飛び立っちゃいました。
でも初めて見た鳥なのでラッキー!
2016年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 9:14
次の瞬間、飛び立っちゃいました。
でも初めて見た鳥なのでラッキー!
ポストを横目に2〜3分後。
八徳コースを進みます。
ここに道標あると親切だなあ。
2016年03月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 9:20
ポストを横目に2〜3分後。
八徳コースを進みます。
ここに道標あると親切だなあ。
民家の前を通って林につっこみます。
2016年03月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 9:25
民家の前を通って林につっこみます。
前半はあまり状態がよろしくありません。
2016年03月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 9:27
前半はあまり状態がよろしくありません。
この分岐は右が正解。
左へ行ってえらい目にあいました。
40分後、再びここに戻ってきて仕切り直し。
2016年03月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 9:29
この分岐は右が正解。
左へ行ってえらい目にあいました。
40分後、再びここに戻ってきて仕切り直し。
直後のここも右への上り。
ここも道標なし。
2016年03月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 10:14
直後のここも右への上り。
ここも道標なし。
顔振峠からの道と合流します。
ここではじめて道標が現れます。
2016年03月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 10:16
顔振峠からの道と合流します。
ここではじめて道標が現れます。
分岐でないところに立派な道標。
2016年03月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 10:20
分岐でないところに立派な道標。
ここは直進。
むしろここに道標が必要では…。
2016年03月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 10:21
ここは直進。
むしろここに道標が必要では…。
いったん八徳の集落に出ます。
2016年03月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 10:32
いったん八徳の集落に出ます。
虚空蔵山直下。
樹皮にペイントはいかがなものか?
ここは指示がなくても見当がつきます。
2016年03月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 11:01
虚空蔵山直下。
樹皮にペイントはいかがなものか?
ここは指示がなくても見当がつきます。
虚空蔵山に到着。
2016年03月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 11:04
虚空蔵山に到着。
本日2度目のエナジーチャージ。
2016年03月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 11:05
本日2度目のエナジーチャージ。
いったん車道に出ます。
左折すると高山不動ですが今日はパス。
2016年03月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 11:12
いったん車道に出ます。
左折すると高山不動ですが今日はパス。
関八州見晴台で3度目のエナジーチャージ。
山頂は大盛況で30名。
飯盛峠へ向かいます。
2016年03月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 11:28
関八州見晴台で3度目のエナジーチャージ。
山頂は大盛況で30名。
飯盛峠へ向かいます。
そのうち山行と絡めて行きたいです。
2016年03月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/5 11:44
そのうち山行と絡めて行きたいです。
けっこう大きい落石。
足で端に寄せようとしましたが重くて動きません。
2016年03月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 11:49
けっこう大きい落石。
足で端に寄せようとしましたが重くて動きません。
パラパラと音がしたので急いで通過。
おそろしい。
2016年03月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 11:49
パラパラと音がしたので急いで通過。
おそろしい。
飯盛峠。
ここから大築山へ向かうのですがどっち?
2016年03月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 11:55
飯盛峠。
ここから大築山へ向かうのですがどっち?
あった。
この道標にはあとでお世話になります。
飯能アルプスや本陣山と同様のものですね。
2016年03月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/5 11:56
あった。
この道標にはあとでお世話になります。
飯能アルプスや本陣山と同様のものですね。
歩きやすい道を下ると車道に合流。
さっきの山猫軒へ行く道でした。
2016年03月05日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 12:06
歩きやすい道を下ると車道に合流。
さっきの山猫軒へ行く道でした。
ここは見当がつきましたが、確信に変わります。
2016年03月05日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 12:07
ここは見当がつきましたが、確信に変わります。
さらに尾根の取りつき。
2016年03月05日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 12:07
さらに尾根の取りつき。
だだっぴろい馬場を通過。
2016年03月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 12:22
だだっぴろい馬場を通過。
道標ダブル。
当局の立派なのが後付けのようですが、すでにわかりやすい道標があるのに敢えて立てる必要ある?
2016年03月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 12:37
道標ダブル。
当局の立派なのが後付けのようですが、すでにわかりやすい道標があるのに敢えて立てる必要ある?
これはいたずら?
2016年03月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 12:37
これはいたずら?
大築山山頂。
山頂標識はこの私製のものだけです。
2016年03月05日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/5 12:45
大築山山頂。
山頂標識はこの私製のものだけです。
もともとは山城でした。
前日知ったのですが…。
2016年03月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 12:47
もともとは山城でした。
前日知ったのですが…。
都幾川の管轄なのですね。
2016年03月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 12:47
都幾川の管轄なのですね。
こういうのはどうすればいいのか?
空き缶のように処理しちゃっていいのでしょうか?
2016年03月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 12:48
こういうのはどうすればいいのか?
空き缶のように処理しちゃっていいのでしょうか?
小築山山頂。
いつぞや丸山で見つけたやつ。
アホですな。
2016年03月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 12:54
小築山山頂。
いつぞや丸山で見つけたやつ。
アホですな。
控えめな山名標識。
2016年03月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 12:55
控えめな山名標識。
裏に見覚えのある道案内が。
山と高原地図ではここから破線ですが、道は明瞭で道標もしっかりありました。
2016年03月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 12:56
裏に見覚えのある道案内が。
山と高原地図ではここから破線ですが、道は明瞭で道標もしっかりありました。
突然竹林が現れます。
2016年03月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 13:12
突然竹林が現れます。
車道に出る。
道標がないのでどちらが大クス方面かわからない。
たぶんこっちだろうと左へ進む。
2016年03月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 13:14
車道に出る。
道標がないのでどちらが大クス方面かわからない。
たぶんこっちだろうと左へ進む。
しばらく歩くとこれを見つけてホッとした次第です。
2016年03月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/5 13:17
しばらく歩くとこれを見つけてホッとした次第です。
上谷の大クス。
たしかに大きいです。
今まで目にした木で一番大きいのではないか?
2016年03月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/5 13:32
上谷の大クス。
たしかに大きいです。
今まで目にした木で一番大きいのではないか?
しばらく見惚れたのち、越生へ向かいます。
2016年03月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/5 13:44
しばらく見惚れたのち、越生へ向かいます。
越生梅園で梅まつりが開催中ですが、街道を歩けばいたる所に梅を見ることができます。
2016年03月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/5 14:17
越生梅園で梅まつりが開催中ですが、街道を歩けばいたる所に梅を見ることができます。
目を引くポストの大群。
2016年03月05日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/5 14:25
目を引くポストの大群。
梅まつり渋滞。
歩道がないので車道歩きも命がけです。
2016年03月05日 14:28撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
3/5 14:28
梅まつり渋滞。
歩道がないので車道歩きも命がけです。
「柚子カツ丼」の文字に魅かれて入店しました。
メインはうなぎのようでしたが…。
2016年03月05日 15:35撮影 by  SBM302SH, SHARP
3/5 15:35
「柚子カツ丼」の文字に魅かれて入店しました。
メインはうなぎのようでしたが…。
まずはこれ!
タイミングよく座敷に座れました。(^^)
2016年03月05日 14:54撮影 by  SBM302SH, SHARP
5
3/5 14:54
まずはこれ!
タイミングよく座敷に座れました。(^^)
いわゆるソースかつ丼ですが、フタを開けたとたん柚子の香りが鼻孔をくすぐります。
ボリュームもあって大満足でした。
2016年03月05日 15:02撮影 by  SBM302SH, SHARP
12
3/5 15:02
いわゆるソースかつ丼ですが、フタを開けたとたん柚子の香りが鼻孔をくすぐります。
ボリュームもあって大満足でした。
越生駅に到着。
お疲れ様でした。
2016年03月05日 15:39撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
3/5 15:39
越生駅に到着。
お疲れ様でした。

感想

2週間ぶりの山行は「西武線とグリーンラインの間を歩く」第2弾です。

風影から八徳へ行く間に思いっきりルートミスしてしまいました。
時間には余裕があったので、道間違いを確信した時点でそのまま同じ道を戻ればいいやと、分岐通過後にGPSで現在地を確認しないで進んだ結果ですが、全く見当違いの場所にいたのを知った時は驚愕しました。
読図の練習をしよう…。

山行後半は、大築山経由で「上谷の大クス」まで足を伸ばしました。
ヤマレコでその存在を知り、いつか行こうと思っていたのですが、先日放送された「アド街ック天国」で取り上げられたので、「越生の梅まつり」との合わせ技で「いつ行くの?今でしょ!」とばかりに行ってしまいました。

帰りは越生まで春の陽気の中を歩きました。
自分のように登山帰りでなく、普通に歩いて大クスを見に来ている人とたくさんすれ違ったので驚きました。
「梅まつり」は、街道を歩いているだけでそこかしこに梅を見ることができたので入園することなく通り過ぎてしまいました。

花粉にやられました。
道中ずっとマスクをしていたのですが…。
シャワーを浴び、鼻うがいをし、目薬を差しても、一晩中鼻水が止まらず目もかゆくて仕方ありませんでした。
特に、自分史上最高に目がかゆくなり、いかんとは思いながらも指でゴシゴシしてしまい、真っ赤に充血してしまいました。
次回の山行は水泳ゴーグル着用も考えております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら