記録ID: 822968
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳【快晴のアイコマブルー】
2016年03月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:53
距離 12.7km
登り 1,286m
下り 1,285m
15:03
ゴール地点
・序盤は手間取っています
・中盤以降は遊んでいる時間が多いです
・中盤以降は遊んでいる時間が多いです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・西那須野塩原インターを降りて90km ・この時期は初めてだったのでドキドキでしたが、所々怪しいブラックアイスバーンがあるのみで、積雪はありませんでした ・しかし暖冬の今年の話であって、本来は豪雪地帯という事を忘れてはいけません ・↓のライブカメラは有用です http://opsv1.a-road.info/camv2/camViewA.php?CID=8 ☆駐車場 ・テニスコート前を使用。20台ほど駐車可能 ・7時前到着時で先行4台 ・15時帰着時でも計10台でした ・本日は大丈夫でしたが、降雪直後は除雪されていないこともあるという。その場合は少し戻って、尾瀬檜枝岐温泉スキー場に停めればいいと思う |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2016年3月5日現在) ▽テニスコート⇔ヘリポート跡 ・この時期は初めてなので、どのルートが一般的なのかは不明ですが、 崚傾颪悗粒段」から夏道と同じ尾根を辿る ⇔啼擦虜能コーナーから階段へ向かわずに正面の斜面を直登する が考えられます ・本日は△鯀択。最初、斜面左側を登ってしまったが、雪崩跡や雪まくりが凄く、危険と感じ右側斜面にトラバース。そっちが正解でした ・斜面を登り詰めると尾根に出ますが、大雪庇が待ち受けていますので、気温の高い日は注意 ・尾根に出たら右手方向に登っていくと、ほどなくしてヘリポート跡 ・ここまでテープ等は見かけませんでした ▽ヘリポート跡⇔会津駒ヶ岳山頂 ・ヘリポートから先は夏道と同じで、テープも豊富です ・危険箇所もありません ☆登山ポスト ・登山口のトイレに設置されています |
その他周辺情報 | ☆下山後の温泉 ▽駒の湯(本日入湯) ・会津駒ヶ岳に敬意を表し、本日はこっちに(500円) ・この時期は露天風呂は閉鎖 http://www.oze-info.jp/spa/ ▽燧の湯 http://www.oze-info.jp/spa/ ☆飲食店、その他 ▽裁ち蕎麦 ・檜枝岐村といえば「裁ち蕎麦」ですが、この時期は空いている店は村で一件とのこと。どこかは確認しませんでしたが、スキー客等も多いのだから是非開けてもらいたいですね ▽アルザ尾瀬の郷 ・久しぶりに「尾瀬水ゼリー」を食べたくなって立ち寄りましたが、売り切れとのこと。夏しか作ってないのでしょうね〜 ▽菖蒲SA ・圏央道と東北道が繋がってから初めて通りました。まだまだ人も少なく快適 ・裁ち蕎麦を食べれなかったので、SA内のレストランにて、川越の人気店「頑者」の「ガンジャラーメン」と「濃厚魚介ラーメン」を食べました。濃厚で美味かった http://www.ganja.co.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
これまで会津駒ヶ岳には7度登っていますが、そのほとんどは秋。
残雪期のGWに一度歩いたことはあるも、本格的な積雪期に一度歩いてみたいとずっと思っていました。
林道終点からの斜面の取り付きを誤り、雪崩の巣に突入してしまうという失敗を犯した以外は、終始快適なハイクとなりました。
積雪のためにスリーシーズンよりも高くなった視点より眺める燧ヶ岳・至仏山・平ヶ岳・大戸沢岳は、まさに圧巻の一言。
そして、駒の小屋直下の斜面の美しさ、、、これだから冬山はやめられません。
今シーズンは、雪すらまともに触れていない山行が多かったのですが、一気に欲求不満が解消された、そんな山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
Kazu405さん、こんにちは〜
雪の会駒、美しいですね
ワタクシもGWには2回行ったことがありますが、この時期は残雪期と違って雪面が真っ白だし、人が少なくていいですね
しかし、タケノコとキノコがもう生えてるとはビックリです
麓の積雪は例年の三分の一ですか
今年もGWに行くかもですが雪があるか心配です
菖蒲SAの頑者のラーメン、旨そうですね
川越の本店には昔一度食べに行ったことがあります
今度東北道で山へ行ったら帰りに寄ること確定で〜す
また会駒への想いを強烈に刺激いただき、ありがとうございました〜
FREさん、こんにちは!
以前のGW会駒山行、楽しく読ませて頂いた記憶があります
私は泊まった事はありませんが、ものすごい宴になると聞いています
私もアイコマは大好きな山でして、一度真っ白な山容を眺めてみたいと思い、今回やっと叶えられました
チョコ味のキノコとタケノコも生えている陽気で、雪もズタズタではありましたが、感動的な山行となりました
毎年の恒例にしている三つ岩岳・窓明山を始め、尾瀬、平ヶ岳など、この周辺は本当に素敵な山々が揃っていますよね
冬季の檜枝岐村が若干寂しくなっている事は残念でした。
スキー場も温泉もあるのだから、もっと村を挙げて盛り上げてみてもいいのではー、と思いました
こんばんは、Kazu405さん。
同日にそちらを望むもその山稜は見えずでしたが
やはり白いですね
雪が少ないとは言われていますが流石は豪雪の山。
その白に映える青も綺麗です。
そろそろこの山域の行動を考えなくては
のんびり山頂まで、あるいは限定ルート・・・
FRESCHEZZAさん同様、触発されました。
素晴らしい景色をありがとうございます
wakasatoさん、こんにちは。
多くの山が既に黒々としている中、やはりこの山は真っ白でした
この時期は初めてだったので感動的でした
限定ルートですか〜、私はGWはいつも都合がつかず、
未だに歩けないでいます。
歩いた事がないので詳細は不明ですが、なんとなく
三つ岩に向かう稜線は黒っぽく見えました。
今年は早いかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する