ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 823422
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山吉田八合目付近で敗退 山頂部ガスで続行困難と判断

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,623m
下り
1,610m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:39
合計
8:08
4:08
21
4:29
4:29
22
4:51
4:51
16
5:07
5:07
15
5:22
5:22
9
5:50
5:50
5
5:55
6:03
26
7:12
7:17
33
花小屋前
7:50
7:50
35
8:25
8:25
25
8:50
8:50
65
10:26
10:48
2
10:50
10:50
15
11:15
11:15
13
11:28
11:28
14
11:42
11:42
23
12:05
12:05
11
12:16
12:16
0
12:16
ゴール地点
出発到着時刻等はおおよそのものです
天候 富士山標高約3000m以高を除いて晴れ のち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉田馬返し駐車場に駐車しました。タイヤチェーンは持参しましたがなんとかかんとかノーマルタイヤで走破しました。登れなかった(車の話)可能性も十分あります。あたたかくなってきたとは言えまだここまでの車の道中(特に夜間)は油断は禁物だと思います。
コース状況/
危険箇所等
夏道をたどることで得られるメリット、夏道をはずすメリット等を絶えず算段して登っていくこととなります。佐藤小屋さんをはじめ有益な情報を収集できる手段をよくテイクアドバンテージして臨むべきです。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
また今年もここへこれてうれしいです馬返し駐車場です。最近季節柄寒暖の差が激しくなっているせいかあとちょっとの早起きがつらいです、いかんいかん
2016年03月05日 04:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:08
また今年もここへこれてうれしいです馬返し駐車場です。最近季節柄寒暖の差が激しくなっているせいかあとちょっとの早起きがつらいです、いかんいかん
暗いですね。春分の日ももうすぐそこまで来てるんですけどネ
2016年03月05日 04:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:09
暗いですね。春分の日ももうすぐそこまで来てるんですけどネ
本日もお邪魔させていただきます
2016年03月05日 04:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:14
本日もお邪魔させていただきます
登山道は凍結して歩行困難であるので、まだ一合目にすら着いていませんがアイゼンを取り付けることにします
2016年03月05日 04:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:26
登山道は凍結して歩行困難であるので、まだ一合目にすら着いていませんがアイゼンを取り付けることにします
一合目です
2016年03月05日 04:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:29
一合目です
二合目です
2016年03月05日 04:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:51
二合目です
三合目です
2016年03月05日 05:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 5:07
三合目です
四合目大黒天にまできました
2016年03月05日 05:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 5:22
四合目大黒天にまできました
御座石浅間神社だったと思います
2016年03月05日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 5:31
御座石浅間神社だったと思います
佐藤小屋さんにまできました。ひっそりとしていますが、、
2016年03月05日 05:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 5:55
佐藤小屋さんにまできました。ひっそりとしていますが、、
テントが2張はってるのがみえます。自分は先に山頂へ向かわせていただきます。でもその前に少し休憩を
2016年03月05日 05:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 5:55
テントが2張はってるのがみえます。自分は先に山頂へ向かわせていただきます。でもその前に少し休憩を
日昇後のあたためられた山腹表面のあるうちにめいいっぱい活動を済ませたいと考える自分なので、ハイドレーションのチューブに保温シートを切って巻きつけ、不凍策を施してます。吸い口だけはポケットに入れるなりしてあたためないとダメですけどネ
2016年03月05日 05:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 5:57
日昇後のあたためられた山腹表面のあるうちにめいいっぱい活動を済ませたいと考える自分なので、ハイドレーションのチューブに保温シートを切って巻きつけ、不凍策を施してます。吸い口だけはポケットに入れるなりしてあたためないとダメですけどネ
吉田大沢もオレンジ色に輝きだします。この時点では気がつきませんでしたが山頂に雲が集まりだしているのが写真からみて取れます
2016年03月05日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:14
吉田大沢もオレンジ色に輝きだします。この時点では気がつきませんでしたが山頂に雲が集まりだしているのが写真からみて取れます
5.5合目まできました。建物の上にあるのは上から雪崩れてきたやつと考えていいんでしょうか?
2016年03月05日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:29
5.5合目まできました。建物の上にあるのは上から雪崩れてきたやつと考えていいんでしょうか?
この時期は吉田大沢を登るのも迫力があっていいなんても聞きますが、、今日は遠慮しておきます。しかし山頂部分のガスのかたまりが気になる、、
2016年03月05日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:29
この時期は吉田大沢を登るのも迫力があっていいなんても聞きますが、、今日は遠慮しておきます。しかし山頂部分のガスのかたまりが気になる、、
ここら辺で上から下りてくる方一名と遭遇します。話を聞くと夕べ早いうちから乗り込んでたらしく、風が落ち着かないのとガスがあるのとで八合目あたりを限界とみて下りてきたらしいです。どうやら吉田大沢を登っていたらしいですが、、。それでも自分はほぼ小屋をつなぐルートを選択して進んでいくことにします
2016年03月05日 06:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:35
ここら辺で上から下りてくる方一名と遭遇します。話を聞くと夕べ早いうちから乗り込んでたらしく、風が落ち着かないのとガスがあるのとで八合目あたりを限界とみて下りてきたらしいです。どうやら吉田大沢を登っていたらしいですが、、。それでも自分はほぼ小屋をつなぐルートを選択して進んでいくことにします
あれは石が氷の衣をまとっているだけだと思うんですけどネ、デブリではないと思うんですけどね、、。
2016年03月05日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:44
あれは石が氷の衣をまとっているだけだと思うんですけどネ、デブリではないと思うんですけどね、、。
ちょっとここらでゼリードリンク等をすすって休憩したいと思います。
2016年03月05日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:12
ちょっとここらでゼリードリンク等をすすって休憩したいと思います。
まだまだ序の口ですネ
2016年03月05日 07:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:16
まだまだ序の口ですネ
さてそろそろ出発したいと思います。雪に埋もれた花小屋さんでした
2016年03月05日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:17
さてそろそろ出発したいと思います。雪に埋もれた花小屋さんでした
朱色の鳥居が映えます。位置関係でちょうどガスとの境目にみえて、何かの効力を発揮しているようにみえる?実際ガスが出てくるのは標高3000m越すあたりからですけどネ
2016年03月05日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:37
朱色の鳥居が映えます。位置関係でちょうどガスとの境目にみえて、何かの効力を発揮しているようにみえる?実際ガスが出てくるのは標高3000m越すあたりからですけどネ
この辺は確か岩場だったですよネ。今年は雪は少ないとは言いますがネ、、
2016年03月05日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:46
この辺は確か岩場だったですよネ。今年は雪は少ないとは言いますがネ、、
だんだんガスのかたまりに近づいていきますが、もう少し行ってみます
2016年03月05日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:53
だんだんガスのかたまりに近づいていきますが、もう少し行ってみます
まあ何というか、息をのみます
2016年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/5 8:16
まあ何というか、息をのみます
ちょっと頭出てますが、50cmくらいの石碑でしたね確か
2016年03月05日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:25
ちょっと頭出てますが、50cmくらいの石碑でしたね確か
そしてもう視界が奪いに奪われて、。これであと700m標高上げるのはちょっとアレかもです。これで風が微風程度に抑えられてるのも誘われてる感たっぷりなんですが、、。出直したいと思います
2016年03月05日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:33
そしてもう視界が奪いに奪われて、。これであと700m標高上げるのはちょっとアレかもです。これで風が微風程度に抑えられてるのも誘われてる感たっぷりなんですが、、。出直したいと思います
この穴の奥の水色が久しぶりにみられてよかったので、今日は帰ります
2016年03月05日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/5 8:33
この穴の奥の水色が久しぶりにみられてよかったので、今日は帰ります
下の方の視界は相変わらず開けてるんですけどネ
2016年03月05日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:42
下の方の視界は相変わらず開けてるんですけどネ
雪で半分埋もれた山小屋さんの前を通ります
2016年03月05日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:42
雪で半分埋もれた山小屋さんの前を通ります
吉田大沢右岸を構成する小リッジが何かプチアルプスっぽくていいですネ
2016年03月05日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:42
吉田大沢右岸を構成する小リッジが何かプチアルプスっぽくていいですネ
標高が下がりガスが再び晴れ、山中湖がみえています
2016年03月05日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:54
標高が下がりガスが再び晴れ、山中湖がみえています
山小屋を縫うルートのショートカットで使ったルートを復路でも通ります
2016年03月05日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 9:16
山小屋を縫うルートのショートカットで使ったルートを復路でも通ります
ハイドレーションに続く本日の対策として、大型のザックを使ってでも外付けのエキップメントを廃し強風に備えたこと、それとポールを省き代わりにサブのアックスを追加したことがあげられます
2016年03月05日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/5 9:24
ハイドレーションに続く本日の対策として、大型のザックを使ってでも外付けのエキップメントを廃し強風に備えたこと、それとポールを省き代わりにサブのアックスを追加したことがあげられます
相変わらず山頂部の様子はガスまみれっぽいです
2016年03月05日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 9:33
相変わらず山頂部の様子はガスまみれっぽいです
山頂部分以外はよく晴れてるんですけどネ
2016年03月05日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 9:33
山頂部分以外はよく晴れてるんですけどネ
今日はどう考えたって登山日和ですよね、富士山の山頂以外はネ。御坂方面も天候バッチリそうです
2016年03月05日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/5 9:47
今日はどう考えたって登山日和ですよね、富士山の山頂以外はネ。御坂方面も天候バッチリそうです
ちょっと粗が目立ちますけどパノラマ撮ってみました
2016年03月05日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/5 9:59
ちょっと粗が目立ちますけどパノラマ撮ってみました
佐藤小屋さんに戻ってきて一休みです。小屋主さんに自分がみかけた登山者の話などをして、今日持参していた焼き鳥やパンなど少し早い昼ごはんを摂りました
2016年03月05日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 10:32
佐藤小屋さんに戻ってきて一休みです。小屋主さんに自分がみかけた登山者の話などをして、今日持参していた焼き鳥やパンなど少し早い昼ごはんを摂りました
少しゆっくりしてる間に下から雲が上がってきて、今日の富士山の大部分にあった晴天もおわりかもの雰囲気です。佐藤小屋さんありがとうございました
2016年03月05日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 10:48
少しゆっくりしてる間に下から雲が上がってきて、今日の富士山の大部分にあった晴天もおわりかもの雰囲気です。佐藤小屋さんありがとうございました
閉鎖中の舗装の林道に出ます。ごらんの通りの雪道です
2016年03月05日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 10:50
閉鎖中の舗装の林道に出ます。ごらんの通りの雪道です
その舗装の林道を伝い、、
2016年03月05日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 10:53
その舗装の林道を伝い、、
もう一度馬返しへと続く山道へと入ります
2016年03月05日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 10:55
もう一度馬返しへと続く山道へと入ります
三合目まで戻ってきましたネ
2016年03月05日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:28
三合目まで戻ってきましたネ
二合目です
2016年03月05日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:42
二合目です
夜間の凍結時とはちがって、もう滑り止めははずして構わなそうなので、ここらで外します
2016年03月05日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:50
夜間の凍結時とはちがって、もう滑り止めははずして構わなそうなので、ここらで外します
一合目まで戻ってきました
2016年03月05日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 12:05
一合目まで戻ってきました
あともうちょっとです
2016年03月05日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 12:12
あともうちょっとです
本日も無事に帰ってこれてありがとうございました
2016年03月05日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 12:13
本日も無事に帰ってこれてありがとうございました
ただいまです
2016年03月05日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 12:16
ただいまです
ウィキペディアによると、山頂のアメダスで湿度が100%のときはガスが掛かってる場合が多いようです。これをみる限り大体反映していると言えそうですネ
ウィキペディアによると、山頂のアメダスで湿度が100%のときはガスが掛かってる場合が多いようです。これをみる限り大体反映していると言えそうですネ
撮影機器:

感想

もうここ数週間ほど富士山のこと、特に御殿場ルートが頭から離れなくて参ってましたが、自分はやはりこちらかな、ということで吉田ルートでした。そう言っといて敗退してるんですから情けなさ極まれりですけどネ。そうそう、先週の瑞牆山は一度は御殿場ルートに車の舵をとって夜中の現地に着きながら、漆黒の夜空に白く、本当に白く輝く富士の山容に軽く恐れをなして、茫然自失でたどり着いたのがみずがき山荘だったんですネ。瑞牆に登ることで自分は山に登る楽しみをすぐに再び取戻せたのでとっても助かりましたネ。しかしどうしても自分は富士を求めてしまうところがあったようですが、一週間の間にも今まで及ばなかったところにも考えが及ぶようになったり、部分的には実際に考えを試せたことなどもあり実りはあったように思ってます。今回の登りそこねは近いうちにまた取戻したいですね。

そうそう、そうです富士山と言えば、UTMFの半周バージョンであるSTYの抽選に応募しました。受かってホシイー。あと一月ほどはそわそわさせられちゃいますネー。
ま倍率も高いところですが肝をすえて待つのみですネ。

さて、来週はどこへ行こうかな?

以上でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら