ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 824196
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

五頭山三ノ峰とオッタテ尾根から菱ヶ岳周回!!

2016年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
yama_pound その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
14.8km
登り
1,620m
下り
1,608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
2:00
合計
11:32
4:34
22
4:56
4:56
100
三ノ峰コース登山口
6:36
7:11
62
8:13
8:13
13
三ノ峰コース登山口
8:26
8:56
14
9:10
9:10
174
オッタテ尾根取付(渡渉後に取付く)
12:04
12:51
4
お昼ご飯休憩
12:55
12:55
62
オッタテ尾根終了(五頭山〜菱ヶ岳稜線上に出る)
13:57
14:05
121
16:06
菱ヶ岳登山口
途中、コース上で何回か休憩を取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 明け方は曇り→晴れ(終日、風は強かったです。)
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は菱ヶ岳登山口駐車場(無料)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは菱ヶ岳登山口駐車場にあります。
 登山届は提出しましょう。
 
・トイレ、水分補給をするところはありません。
  
・三ノ峰避難小屋が五頭山三ノ峰にあります。

・トレースはありますが雪がグサグサで踏み抜き多いです(-_-)
 (登山開始から下山まで終始、Wストック&ワカンで歩きました。)

・登山道は以前より目印が多くなっている印象でした。
 (山頂付近はホワイトアウトすると道迷いしやすいからかな?)

・この日は風は強風でした。
 (三ノ峰で風速20m/s、オッタテ尾根の途中で風速18m/s)

・暖かい日が続いてますが天気が一変すれば雪山です。
 防寒防風対策を確実にして低体温症にならないよう注意しましょう!

・雪崩そうな場所は注意しながら速やかに通過しましょう!

・雪の状況は日々変化するので自己責任で情報収集しましょう。


▶今回の核心部分はオッタテ尾根です。

・バリルートですが尾根に取付いてさえしまえば後は登るだけなので迷うことはないと思います。
 (この日はトレースがあり迷うことなく取付けました。)
その他周辺情報 帰りに村杉温泉薬師の湯の露天風呂に入って帰るつもりでしたが、駐車場が満杯だったので入浴は諦めました(-_-)
http://www.yakushinoyu.com/kyodo/kyodo.html
一番乗り!!
2016年03月06日 04:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 4:15
一番乗り!!
登山ポストに登山届を提出する。
この後、Hさんと合流し五頭山本山をめざし04:34にスタートする。
雪がグサグサだったので歩き始めてすぐにワカンをつける。
2016年03月06日 04:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 4:16
登山ポストに登山届を提出する。
この後、Hさんと合流し五頭山本山をめざし04:34にスタートする。
雪がグサグサだったので歩き始めてすぐにワカンをつける。
三ノ峰コース入口・・・ここから本格的な登り開始
2016年03月06日 04:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/6 4:56
三ノ峰コース入口・・・ここから本格的な登り開始
グサグサの雪(-_-)
2016年03月06日 05:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 5:38
グサグサの雪(-_-)
黙々と登るHさんと愛犬のマロン
2016年03月06日 05:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/6 5:46
黙々と登るHさんと愛犬のマロン
七合目に到着
2016年03月06日 05:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 5:48
七合目に到着
腐れ雪で歩きづらい(-_-;)
2016年03月06日 06:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 6:13
腐れ雪で歩きづらい(-_-;)
風が強いし・・・
2016年03月06日 06:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 6:26
風が強いし・・・
雲ってるし・・・
2016年03月06日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 6:28
雲ってるし・・・
遠くに五ノ峰の鐘が見える
2016年03月06日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 6:28
遠くに五ノ峰の鐘が見える
一ノ峰はガスの中・・・
2016年03月06日 06:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 6:35
一ノ峰はガスの中・・・
三ノ峰避難小屋で休憩
2016年03月06日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 6:36
三ノ峰避難小屋で休憩
Hさんと話し合った結果、朝日も見えないし風も強いし雪は腐っているので今日はここまでにしました。
2016年03月06日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/6 7:10
Hさんと話し合った結果、朝日も見えないし風も強いし雪は腐っているので今日はここまでにしました。
風速20m/s超えた(^_^;)
2016年03月06日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 7:17
風速20m/s超えた(^_^;)
下山はサクサク
2016年03月06日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 8:12
下山はサクサク
駐車場は9割埋まっていた・・・人気がありますね!!
2016年03月06日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/6 8:26
駐車場は9割埋まっていた・・・人気がありますね!!
ここでHさんとは別れて今度はKさんとオッタテ尾根から菱ヶ岳を周回してきます。
2016年03月06日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 8:26
ここでHさんとは別れて今度はKさんとオッタテ尾根から菱ヶ岳を周回してきます。
では、出発!!
2016年03月06日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/6 8:56
では、出発!!
ここからオッタテ尾根へ
2016年03月06日 09:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 9:01
ここからオッタテ尾根へ
渡渉してオッタテ尾根に取付く
2016年03月06日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 9:10
渡渉してオッタテ尾根に取付く
急登(-_-)
2016年03月06日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 9:42
急登(-_-)
雪が少ない(-_-)
2016年03月06日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 10:07
雪が少ない(-_-)
黙々と登る
2016年03月06日 10:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 10:33
黙々と登る
こちらも雪がグサグサ
2016年03月06日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 10:36
こちらも雪がグサグサ
歩きづらい・・・
2016年03月06日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 10:37
歩きづらい・・・
景色が開けた♪
2016年03月06日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 11:04
景色が開けた♪
菱ヶ岳が見える♪
2016年03月06日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 11:04
菱ヶ岳が見える♪
風が強いよ(-_-;)
2016年03月06日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/6 11:13
風が強いよ(-_-;)
左の斜面が急!!
2016年03月06日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 11:34
左の斜面が急!!
これこれ(笑)
2016年03月06日 11:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 11:46
これこれ(笑)
とことこ。
2016年03月06日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/6 11:48
とことこ。
左斜面には落ちたくない。。。
2016年03月06日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/6 11:49
左斜面には落ちたくない。。。
てくてく。
ここで昼食タイム♪
2016年03月06日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/6 12:04
ここで昼食タイム♪
チリトマ&タバスコ
2016年03月06日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 12:15
チリトマ&タバスコ
うまし
2016年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/6 12:21
うまし
ずるずる(^_^)
2016年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/6 12:21
ずるずる(^_^)
オッタテ尾根ももうすぐ終わり
2016年03月06日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 12:54
オッタテ尾根ももうすぐ終わり
五頭山〜菱ヶ岳の稜線に乗った
2016年03月06日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 12:55
五頭山〜菱ヶ岳の稜線に乗った
飯豊連峰が見えた
2016年03月06日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/6 12:56
飯豊連峰が見えた
菱ヶ岳まではまだまだ歩く・・・
2016年03月06日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/6 12:56
菱ヶ岳まではまだまだ歩く・・・
遠いな、おい!
2016年03月06日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/6 13:04
遠いな、おい!
ここも雪がグサグサ(-_-;)
2016年03月06日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 13:15
ここも雪がグサグサ(-_-;)
Kさん、早いね!!(笑)
2016年03月06日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/6 13:15
Kさん、早いね!!(笑)
無名ピークでガッツポーズするKさん(笑)
2016年03月06日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/6 13:17
無名ピークでガッツポーズするKさん(笑)
なんか偉そうに言ってる図(笑)
8
なんか偉そうに言ってる図(笑)
歩きづらいから余計遠くに感じる・・・
2016年03月06日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 13:27
歩きづらいから余計遠くに感じる・・・
ここ、登るん??(-_-;)
2016年03月06日 13:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/6 13:36
ここ、登るん??(-_-;)
疲れた・・・
登りきってガッツポーズ!!
まだ頂上じゃないんですけどね・・・(笑)
2
登りきってガッツポーズ!!
まだ頂上じゃないんですけどね・・・(笑)
あと少し
2016年03月06日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/6 13:47
あと少し
Kさん、ファイト!!
2016年03月06日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/6 13:52
Kさん、ファイト!!
菱ヶ岳の山頂に着きました!!
2016年03月06日 13:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/6 13:57
菱ヶ岳の山頂に着きました!!
菱ヶ岳の山頂から見える越後平野♪
2016年03月06日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/6 14:05
菱ヶ岳の山頂から見える越後平野♪
菱ヶ岳の山頂から見える五頭山♪
登ってきたオッタテ尾根も見えます♪
2016年03月06日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/6 14:05
菱ヶ岳の山頂から見える五頭山♪
登ってきたオッタテ尾根も見えます♪
菱ヶ岳山頂直下は急斜面なので気をつけて!!
2016年03月06日 14:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/6 14:11
菱ヶ岳山頂直下は急斜面なので気をつけて!!
下山はサクサク。
駐車場ある車は私たちの車のほかは1台のみ。
2016年03月06日 16:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/6 16:06
下山はサクサク。
駐車場ある車は私たちの車のほかは1台のみ。

感想

土曜日が仕事で遠出できないので日曜日は『五頭山で朝日を浴びよう!』登山を計画していたHさんの山行にお邪魔することにした!
09:00には下山完了予定だったので、先日に越後白山を一緒に登ったKさんに09:00からオッタテ尾根〜菱ヶ岳周回登山の山行を持ちかけ一緒に登ることにした!
今回も1日2本登山!!
頑張って歩こー。Climbing‼


ヾ響

・歩き始めてすぐにワカンをつけた・・・
 日が昇る前は雪が締まっていると思ったがグサグサだった(-_-)
 この後、1日中グサグサの腐れ雪で歩きづらかった。

・思っていた以上に風が強かった・・・
 こんな里山で風速20m/sオーバーにはビックリした(^_^;)
 
・1本目の登山でいっしょだったHさん、一緒の登山は初めてでしたが気さくな方で楽しかったです♪
 愛犬のマロンも賢く人懐っこい犬でした!!
 
・2本目の登山で一緒だったKさん、この日はおろしたて新品のピッケルをもって楽しそうに登ってました!!
 若くてパワーがあり着いていくのが大変でした(>_<)
 
・グサグサの雪を歩いて思ったことは春の訪れが早いなーということでした。
 残雪期に狙っている毛猛山と矢筈岳・・・今年は無理かなー(-_-;)


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

やりますね〜!
いつもながら、やることが違いますね

雪もだいぶ減りグサグサで大変だったようですね
風が強かったですが飯豊も良く見えて
まずまずと行った所でしょうか!

海藻も健在でしたね
皆さん、お疲れ様でした(^_^)/~
2016/3/11 18:58
Re: やりますね〜!
bamosuさん、海藻が美味そうでしたよ(笑)
2016/3/11 22:19
さすがですね!
二刀 おつかれさあでした
2016/3/11 19:18
Re: さすがですね!
ninesさん、疲れたてー(^_^;)
2016/3/11 22:20
お疲れ様でした〜!
またまた二本ですか
タフですね〜

土曜日が仕事だと、なかなか遠出できませんよね。
ワタクシも天気が良かった5日の土曜日は終日仕事でした

五頭はまだまだ雪が残ってそうですね。
明日、滑落停止などを教えなければいけないので五頭にしようと思います。

矢筈、行きたいですよね。今年は雪が少ないので、GWよりも4月の方が良いかもしれません。それとも次の三連休かなぁ〜
2016/3/11 21:32
Re: お疲れ様でした〜!
masuzoさん、火曜日にも米山を登ってきたのですが同じく雪がグサグサでした・・・
もはや今年の残雪期は腐れ雪の山ばかりっぽい感じがしますよ
今月でも矢筈・毛猛までの道のりは歩きづらいこと間違いなし
私の挑戦は来年に延期かなー?(笑)
2016/3/11 22:26
雪消えが早くて…
五頭山&菱ヶ岳周回、お疲れ様でした(^^)/
雪山での累積標高1500mとは、強烈でしたね 〜

毛猛山、私も研究していました
そしてyamaさん同様「雪消えが早くてムリかな?」と思ってました(*_*)

やっぱり毛猛山は難しそうですかね…
2016/3/11 21:40
Re: 雪消えが早くて…
Forest21さん、今年は雪が少ないので行くなら今月から来月の頭ぐらいな感じでしょうか??
低山なので雪の状態はグサグサだと思いますよー
あまり遅くなると藪漕ぎ箇所が多くなり厳しい山行になる予感がします。
(昨年は4/29にDSAさんと日帰りで挑戦しましたが時期が遅すぎて所々で藪漕ぎありました
2016/3/11 22:35
ごずっちょの雪山
yamaさん、こんにちは

五頭山おつかれさまでした。
三ノ峰避難小屋もまだ埋もれてますね
雪がやわいと体力の消耗が半端じゃないですよね〜
下りの急斜面なんかズルッと行くと止まらないしorz.
気をつけてたのしんでくださいね
2016/3/12 10:11
Re: ごずっちょの雪山
mikumikuさん、グサグサの雪は勘弁してほしいです
2016/3/12 20:07
二股
ヤマパンさん
こんにちは。(^-^)/

その、一日に別の2人と…
っていうのが何とも器用ですね。(笑)
2016/3/12 10:51
Re: 二股
sionさん、この日まで繋がりのない2人でしたが、駐車場で写真を撮ったりして会話したりしてその日のうちにSNSで繋がりましたよー
山行の方は・・・Hさん、Kさんを私のプランに巻き込むのも悪いと思いこんな形となりました(笑)
2016/3/12 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら