高取山〜仏果山〜経ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:26
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:26
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
愛川大橋バス停で下車し、徒歩 帰り:久保バス停まで徒歩 久保バス停から神奈中バスに乗車し、本厚木駅バス停で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:標高500m以上では、最大で3〜5cmほどの積雪がありました。 危険個所:仏果山〜半原越間の「小さなナイフリッジ」は、初心者〜初級者だとかなり危険を感じる場所だと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
チェーンスパイク
|
---|
感想
[コース]
随分久しぶり(11年ぶり?)に高取山・仏果山を登るにあたり、下記の3つの条件を満たすコースを考えた結果、今回のコース設定となりました。
(1)前回のコース(愛川ふれあいの村〜高取山〜仏果山〜愛川ふれあいの村)と違うコースを歩きたい。
(2)未踏の経ヶ岳に登りたい。
(3)どうせなら、南山のレコと赤線を繋いでおきたい。
また、以前のレコでbobandouさんやKazzSさんが書いている通り、仏果山から半原越に向かう道にある「小さなナイフリッジ」は、丹沢ではかなりの難所だと思います。
この近辺だと、丹沢表尾根の行者ヶ岳の鎖場と比べても、ずっと危険度が高い場所だと思います。
《bobandouさんのレコ》http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-763172.html
《KazzSさんのレコ》http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-550740.html
[展望・景色]
歩き始めてすぐの宮ヶ瀬ダムからの展望が想像以上に良く、幸先の良いスタートになりました。
高取山と仏果山は、いずれも山頂に立派な展望台があるため、すばらしい展望を楽しめます。
今日はあいにくの曇り空でしたが、それでも宮ヶ瀬湖や、湖の対岸にある南山、麓の集落などの景色を楽しめました。
経ヶ岳山頂からは、晴れていれば大山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳などを見られるそうですが、今日はどの山まで見えているのかすら分からない状態でした。
[動植物]
県立あいかわ公園では、エナガやメジロなどの小型の野鳥が見られました。
高取山〜仏果山間は、積雪があったためか、それとも放し飼いの犬と抜きつ抜かれつ歩いていたためか、野鳥はほとんど見られませんでした。
経ヶ岳点前では、運良くアオゲラを見つけられました。
[飲食・お土産]
本厚木駅前の波多野商店で、名物のトン漬けを買いました。
肉が5〜6枚の商品で、2160円と決して安くないお土産ですが、思い切って買ってみました。
ardisiaさん、はじめまして。
タイムを見て、経ヶ岳山頂と経石の間ですれ違ったあの方だと分かりました
仏果山は雪が結構あったんですね。
私は今回あちらには行きませんでしたが、とくに凍ってしまうとあのやせ尾根を歩くのは嫌な感じですよね。
お疲れ様でした
hrshbさん、はじめまして。
hrshbさんと経ヶ岳〜経石間ですれ違ったということは、もしかしてソロで歩いていた方でしょうか?
私は大勢のハイカー(※最大で29人のパーティーも!)で賑わう高取山・仏果山から経ヶ岳へ向かいましたが、hrshbさんは終始静かな山行を楽しまれたようですね。
あと、あの仏果山近くの岩場は解けた雪で濡れて滑りやすくなっていたので、hrshbさんが仰るように嫌な感じでした。
次は晴れた日に行きたいですが、晴れると岩場から周りの景色がはっきり見えるようになって、余計に怖くなりそうですが・・・
こんばんわ!
南岸低気圧のときの丹沢方面の雪、降るときは降るもんなんですね。
ナイフリッジも雪が付くと恐怖が倍増しそうです
麓の暖かさから想像もつかないモノクロームの世界、山はいろいろな
表情を見せてくれるから不思議ですね・・・
yamaonseさん、こんばんは。
あの「小さなナイフリッジ」は、たまたま積雪がなく、なおかつ凍結もしていなかったので、どうにか私でも通り抜けることができました。
もし通り道に雪が着いていたら、一旦仏果山まで引き返してから、コース変更して下山していたと思います。
雪の積もった山は本当に綺麗ですが・・・今回の山行を通じて、積雪のある時はより慎重に行かなければと改めて思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する