ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 826853
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳〜竜ヶ岳 静かな縦走と賑やか山頂(^o^)

2016年03月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
08:37
距離
21.3km
登り
1,653m
下り
1,706m

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:24
合計
8:37
8:05
30
8:35
8:50
15
9:05
9:10
43
9:53
9:55
20
10:15
10:17
15
10:32
33
11:05
11:20
32
11:52
29
12:21
16
12:37
13:20
10
13:30
10
13:40
30
14:10
4
14:17
13
15:27
0
15:27
ゴール地点
今回は、藤原岳から治田峠間をウロチョロしながらゆっくり歩いてます。後は総じて標準コースの7〜8掛けくらいかなぁ。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
久しぶりに自家用車でアクセス(^o^)便利!
行き・・・桑名インターから30分くらいで西藤原の大貝戸登山口無料駐車場へ。30台程のスペースあるが、6時30時点で7割埋まってました(^^;;その後、15分程度で満車。人気あります。満車の場合、数百m程離れて有料駐車場あります。
帰り・・・宇賀渓に下山したので、徒歩で三岐鉄道丹生川駅へ(宇賀渓から徒歩1時間強程度)。三岐鉄道丹生川駅から電車で西藤原駅230円。西藤原駅から車停めてある登山口駐車場へ徒歩10分弱。
コース状況/
危険箇所等
西藤原から藤原岳・・・良く整備された登山道。一部、崩壊地ありましたが、通行に問題無い。2合目、4合目、以降一合目ごとに案内表示あります。8合目を過ぎるとぬかるみが頻繁に(^^;;
藤原岳から治田峠・・・バリルート扱い。頻繁にテープの目印があるが、迷いやすい。番号表示の看板がある。ただ、数字の記載の無いものもある。藤原岳からの下りはかなり急なので、注意!またトラバースも油断大敵!
治田峠〜治田分岐・・・歩きやすくなるものの、細尾根があるので油断しないように。ぬかるみも多く、注意!
治田分岐〜竜ヶ岳・・・笹の間の見晴らし良い道。ただ、ぬかるみ注意!
治田分岐〜金山尾根〜宇賀渓・・・急な坂!焦らず歩く。
その他周辺情報 インターから西藤原まで頻繁にコンビニあります。ただ、西藤原駅近くには無さそう。
阿下喜温泉 あじさいの里・・・源泉掛け流しの温泉
伊勢湾岸自動車道から夜明け前の鈴鹿山脈。
2016年03月13日 05:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/13 5:44
伊勢湾岸自動車道から夜明け前の鈴鹿山脈。
正面に藤原岳。南側削れてます。
2016年03月13日 06:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 6:20
正面に藤原岳。南側削れてます。
西藤原駅近くの大貝戸無料駐車場。6時50分の時点で満車。
2016年03月13日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 6:50
西藤原駅近くの大貝戸無料駐車場。6時50分の時点で満車。
藤原岳登山口。沢山の方が登られます。
2016年03月13日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 6:50
藤原岳登山口。沢山の方が登られます。
4合目標識。ここから1合目ごとに表示あります。
2016年03月13日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 7:25
4合目標識。ここから1合目ごとに表示あります。
歩きやすい登山道。
2016年03月13日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 7:59
歩きやすい登山道。
8合目。天気午前中は良さそう。この辺りから、ぬかるみ始めた(−_−;)
2016年03月13日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 8:05
8合目。天気午前中は良さそう。この辺りから、ぬかるみ始めた(−_−;)
?! この辺りから急に黄色い花が! これが福寿草(^o^)
2016年03月13日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/13 8:20
?! この辺りから急に黄色い花が! これが福寿草(^o^)
沢山咲いてる。皆さん、足を止めて撮影^_^
僕も^_^
2016年03月13日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/13 8:21
沢山咲いてる。皆さん、足を止めて撮影^_^
僕も^_^
藤原山荘に到着。しばし、まったり休憩。
2016年03月13日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 8:36
藤原山荘に到着。しばし、まったり休憩。
小屋内温度は、6℃。外も日が当たって体感温度は変わらない^_^
2016年03月13日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 8:45
小屋内温度は、6℃。外も日が当たって体感温度は変わらない^_^
小屋内1階。休憩スペース。
2016年03月13日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 8:46
小屋内1階。休憩スペース。
小屋内2階。就寝スペース。
2016年03月13日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 8:46
小屋内2階。就寝スペース。
綺麗なトイレの奥に藤原岳山頂。さて、山頂へ。
2016年03月13日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 8:50
綺麗なトイレの奥に藤原岳山頂。さて、山頂へ。
藤原岳山頂到着*\(^o^)/**/
2016年03月13日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/13 9:06
藤原岳山頂到着*\(^o^)/**/
登ってきた方面。ぬかるみをなるべく避けて。でも汚れた(≧∇≦)
2016年03月13日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 9:06
登ってきた方面。ぬかるみをなるべく避けて。でも汚れた(≧∇≦)
山頂パノラマ。北から東方面。
2016年03月13日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 9:07
山頂パノラマ。北から東方面。
山頂パノラマ。東から南西方面。
2016年03月13日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 9:07
山頂パノラマ。東から南西方面。
これから行く鈴鹿山脈の竜ヶ岳方面。
2016年03月13日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/13 9:07
これから行く鈴鹿山脈の竜ヶ岳方面。
藤原山荘。山頂から。
2016年03月13日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 9:09
藤原山荘。山頂から。
多分、行ったことあるゴルフ場。
2016年03月13日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 9:09
多分、行ったことあるゴルフ場。
伊勢湾も見えます。
2016年03月13日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/13 9:10
伊勢湾も見えます。
そして、バリルートへ。
2016年03月13日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 9:16
そして、バリルートへ。
バリルートとは言っても、目印はあります。GPSと共に当てにして、急坂を下ります。
2016年03月13日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 9:19
バリルートとは言っても、目印はあります。GPSと共に当てにして、急坂を下ります。
斜面に沢山咲いてる。
2016年03月13日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7
3/13 9:22
斜面に沢山咲いてる。
進む道に標識があり安心。踏み跡は、あったりなかったりで、目印&GPSで、時にはウロチョロ進む。
2016年03月13日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 9:30
進む道に標識があり安心。踏み跡は、あったりなかったりで、目印&GPSで、時にはウロチョロ進む。
17番越すと、
2016年03月13日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 9:33
17番越すと、
トラバースぽくなった。ここはまだ明瞭。
2016年03月13日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 9:33
トラバースぽくなった。ここはまだ明瞭。
えっ?!また17番?
どういうこと?
2016年03月13日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 9:37
えっ?!また17番?
どういうこと?
崩壊地もあり、以外と気が抜け無い。
2016年03月13日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 9:38
崩壊地もあり、以外と気が抜け無い。
なんとなくトラバース。
2016年03月13日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 9:43
なんとなくトラバース。
番号記載無いものもある。まぁでも、ルートは外れてないということか。
2016年03月13日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 9:46
番号記載無いものもある。まぁでも、ルートは外れてないということか。
また、尾根道に復帰。
2016年03月13日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 9:53
また、尾根道に復帰。
ここを着ました。結構、ウロチョロしました(^^;;
2016年03月13日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 9:53
ここを着ました。結構、ウロチョロしました(^^;;
一転、気持ちの良い道に^_^
2016年03月13日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 9:53
一転、気持ちの良い道に^_^
本日は、正面の竜ヶ岳あたりまで、行こうかな。ミドルレンジの距離をマイペースで。
2016年03月13日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/13 9:56
本日は、正面の竜ヶ岳あたりまで、行こうかな。ミドルレンジの距離をマイペースで。
明確な道もあります。
2016年03月13日 10:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 10:10
明確な道もあります。
迷い尾根。
2016年03月13日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 10:16
迷い尾根。
間違えずに、南側へ。
2016年03月13日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 10:16
間違えずに、南側へ。
程なく、標識。正解ルート^_^
2016年03月13日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 10:16
程なく、標識。正解ルート^_^
倒木?
2016年03月13日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 10:21
倒木?
藤原岳を振り返って。
2016年03月13日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 10:29
藤原岳を振り返って。
治田峠到着*\(^o^)/*
バリルート終了!*/
2016年03月13日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 10:32
治田峠到着*\(^o^)/*
バリルート終了!*/
ここから下る道は閉鎖。
2016年03月13日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 10:32
ここから下る道は閉鎖。
一部、細尾根で、切れ落ちた崖がある。普通に歩けば問題無い。
2016年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 10:47
一部、細尾根で、切れ落ちた崖がある。普通に歩けば問題無い。
この辺りで、小腹が空いて、おにぎり2つ^_^
2016年03月13日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 11:15
この辺りで、小腹が空いて、おにぎり2つ^_^
雪は影に僅かにある程度。鈴鹿の冬は終わったみたい。
2016年03月13日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 11:50
雪は影に僅かにある程度。鈴鹿の冬は終わったみたい。
セキオノコバ到着。番号が違う看板。竜ヶ岳の向こう石榑峠からの標識。
2016年03月13日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 11:52
セキオノコバ到着。番号が違う看板。竜ヶ岳の向こう石榑峠からの標識。
今までの看板もあります。
2016年03月13日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 11:52
今までの看板もあります。
治田峠分岐に到着。藤原岳山頂からここまで3時間、誰にも会わない静かな登山道でした。
2016年03月13日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 12:21
治田峠分岐に到着。藤原岳山頂からここまで3時間、誰にも会わない静かな登山道でした。
ここから、賑やかな登山へ。竜ヶ岳山頂が見えました。
2016年03月13日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 12:21
ここから、賑やかな登山へ。竜ヶ岳山頂が見えました。
もう目の前。ただし、相当ぬかるんで、歩きにくい(≧∇≦)
2016年03月13日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/13 12:26
もう目の前。ただし、相当ぬかるんで、歩きにくい(≧∇≦)
そして、竜ヶ岳山頂到着*\(^o^)/* 鈴鹿セブン4座目!*/
2016年03月13日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/13 12:37
そして、竜ヶ岳山頂到着*\(^o^)/* 鈴鹿セブン4座目!*/
賑やかな山頂から伊勢湾方面が見えます。
2016年03月13日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 12:38
賑やかな山頂から伊勢湾方面が見えます。
歩いてきた藤原岳方面。
2016年03月13日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/13 12:37
歩いてきた藤原岳方面。
西側パノラマ。
2016年03月13日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 12:38
西側パノラマ。
鈴鹿セブン南側。次回行きますね^_^ 今回は、ここから下山することにしました(^^;;
2016年03月13日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 12:39
鈴鹿セブン南側。次回行きますね^_^ 今回は、ここから下山することにしました(^^;;
そして、まったり食事タイム^_^今回は、シンプルにカップラーメンとスープ(^o^)
2016年03月13日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 12:47
そして、まったり食事タイム^_^今回は、シンプルにカップラーメンとスープ(^o^)
ここで、タンデム名古屋(山岳サークル)の青年2人と会話。直上ルートは、かなり険しいとのことなので、皆さんが下山する方へ。
2016年03月13日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 13:21
ここで、タンデム名古屋(山岳サークル)の青年2人と会話。直上ルートは、かなり険しいとのことなので、皆さんが下山する方へ。
治田峠分岐。約一時間ぶりに戻ってきました。
2016年03月13日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 13:30
治田峠分岐。約一時間ぶりに戻ってきました。
金山尾根コースを選択。というか、分岐で広そうだと思ったから。踏み跡はしっかりあった。
2016年03月13日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 13:44
金山尾根コースを選択。というか、分岐で広そうだと思ったから。踏み跡はしっかりあった。
整備されているところもありました。
2016年03月13日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 13:54
整備されているところもありました。
金山尾根終了!
2016年03月13日 14:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 14:09
金山尾根終了!
宇賀渓に下山。
2016年03月13日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 14:14
宇賀渓に下山。
メインルートと合流。
2016年03月13日 14:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 14:17
メインルートと合流。
宇賀渓案内所到着*\(^o^)/*
ここからバスは無いので最寄りの駅まで歩きます。約一時間くらい。*/
2016年03月13日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 14:31
宇賀渓案内所到着*\(^o^)/*
ここからバスは無いので最寄りの駅まで歩きます。約一時間くらい。*/
曇ってきた。早めの下山良かったかも。
2016年03月13日 15:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 15:12
曇ってきた。早めの下山良かったかも。
駅近くにSL。
2016年03月13日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/13 15:25
駅近くにSL。
三岐鉄道丹生川駅到着*\(^o^)/* 有人駅でした。*/
2016年03月13日 15:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 15:27
三岐鉄道丹生川駅到着*\(^o^)/* 有人駅でした。*/
レトロな切符。
2016年03月13日 15:30撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/13 15:30
レトロな切符。
ここから西藤原まで乗り、駐車場まで戻って帰りました^_^
2016年03月13日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/13 15:31
ここから西藤原まで乗り、駐車場まで戻って帰りました^_^
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 携帯 時計 タオル

感想

土曜日は久しぶりのゴルフを堪能?(苦戦?)し、日曜日は近くでプチ縦走をと。
自家用車を拝借することができたので、近場ですが、藤原岳&竜ヶ岳に行ってきました。
伊吹か鈴鹿で冬山デビューしようと思ってズルズルと3月まで来てしまい、行ってみると、もう冬山終わった感じでした。
午後から天気が崩れる可能性あることから、今回のテーマは、|觝△泙芭農歩いて下山しよう ⇔農で食事をしよう L造と根を歩いてみよう です。

西藤原駅近くの大貝戸登山口駐車場は、6時50分時点で満車。タッチの差で止めることができました。
沢山の方が登っていきます。藤原岳までは整備された登山道ですが、今回8合目以上はぬかるんだ道が多く歩きづらかったです。
皆さん、8合目付近からちょくちょく立ち止まる。何故?とおもったら、黄色い花が所々に咲いている。福寿草です。
多分、初めて見ましたが、可愛く綺麗ですね。ほとんど枯れている草木の中で、目立ちます。この花目当てで登られる方が多いのでしょう。
花は、藤原岳から迷い尾根側への下りにも、かなり群生してました。しかし?そこから先の竜ヶ岳方面では見かけませんでした。

藤原岳から治田峠あたりまでは快晴、その後曇ったり晴れたり。藤原岳山頂までは、多くの方が登られています。
そこから治田峠までは、地図上ではバリエーションルート。ゆっくり下っていきます。目印は頻繁にありますが、急坂下りは踏み跡もなく、ちょくちょくウロチョロしました(^^;;
でも大迷いはせず、無事にできました。
結局、竜ヶ岳山頂近くの治田分岐までの3時間余り誰ともすれ違うことなく、静かでちょっと寂しいルートでした。

治田峠分岐からは竜ヶ岳登山者のメインルートで、一転賑やかに。山頂で皆さんランチ、僕もラーメン食べて温まりました。
本日は曇り始めたのでここまで。縦走路まだまだあるなあと鈴鹿山脈の南側を眺めて終わりです。
中道登山道からきたタンデム名古屋(若い登山サークル)の方(二人組)と情報交換、結構下りは厳しいとのことなので、止めて皆さん下山する方へ。
あまり予習してなかったので、金山尾根か遠足尾根かどちらにいくか迷いましたが、なんとなく金山尾根を選択しました。踏み跡もしっかししてたので特に問題なかったです。
宇賀渓谷まで下山したら、後はどうやって自動車のある西藤原まで行くかですが、結局バスもないので、徒歩で三岐鉄道丹生川駅まで行き、電車で西藤原駅へ。車を回収して帰宅しました。

藤原岳・竜ヶ岳は結構な人出でしたが、意外に縦走ルートは静か。賑やかなのは楽しいけど、この時期のぬかるみ結構気を使いました(^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4223人

コメント

このルート いただきます
shinさん
お疲れさまです。Koufaxです。

このコースいいですね!
各務原のコースは、ちょっと無理ですが、 このコースなら私でも行けそうです!
もう、冬の山の面影はないですね!
京都の山も雪は無く、落ち葉がまだあったりと晩秋の面影も出てきたりと、あらゆる
顔を見せてくれて楽しんでいます。

わたしも今、実は、大阪から京都に引越しをして、京都の低山でリハビリを兼ねて
ストレス発散しております。
※右膝は、時間がかかりそうです
最近は、800mを越えた山は登っていないので、右膝が心配です

お気に入りにさせていただきますね!
2016/3/15 9:37
Re: このルート いただきます
koufaxさん、こんばんは(^o^)
鈴鹿の経験はまだ浅いんですが、なかなか魅力ある山域でオススメです^_^
koufaxさんが全快すれば余裕だと思います^_^
京都にお引越しされたんですね^_^毎日歩きたい衝動に駆られちゃうんじないでしょうか(^o^)ご無理せずリハビリを^_^
そう言えば、koufaxさんが次回歩かれる予定の東山は、僕は夜しか歩いてないので、次回、明るい時歩きたいと思ってます^_^
2016/3/15 21:53
厳しいコースでした
Shinさん こんばんは
このコースは厳しかったです。特に藤原岳から治田峠への下り
一度、すってんころりんしましたが、道が狭く、急勾配
結構、気を使いました
そして、ここでの疲労が竜ヶ岳手前で足腰に来てしまいました
shinさんの適応能力の高さ・体力を改めて思い知りました!

ルートの参考は、今後、慎重にします

でも、このルート 距離といい 2つの山頂征服 電車での移動等
楽しい山行となりました
ありがとうございます。
2016/4/9 20:08
Re: 厳しいコースでした
koufaxさん、こんばんは(^o^)
いえいえ、koufaxさんのペースすごいですよ^_^ 僕は結構時間かけて特に藤原岳の下りは進んだので(^^;;
あまりに藤原岳の登りが整備されているので、そのままの勢いで、下り始めちゃうですよね(^^;;僕もコケてます(^^;;
でもあのポイントさえ押さえていれば、気持ち良い縦走ですよね(^o^)
電車のレトロな切符も良いですよね(^o^)
2016/4/9 20:51
ご無沙汰しています
こんばんは
藤原岳から治田峠へはもともと崩れたところもあって
落ち葉の季節は、特に道がわかりにくいですね!
竜ヶ岳の稜線は気持ちいいですね。
2016/3/19 0:00
Re: ご無沙汰しています
mieyamaさん、おはようございます(^o^)
久しぶりに鈴鹿お邪魔しました^_^
ウロチョロ歩きましたが、なんとかなりました(^^;; 竜ヶ岳の山頂は気持ち良かったです。また、縦走トライして見ようと思ってます。
2016/3/19 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら