藤原岳〜竜ヶ岳 静かな縦走と賑やか山頂(^o^)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:37
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
行き・・・桑名インターから30分くらいで西藤原の大貝戸登山口無料駐車場へ。30台程のスペースあるが、6時30時点で7割埋まってました(^^;;その後、15分程度で満車。人気あります。満車の場合、数百m程離れて有料駐車場あります。 帰り・・・宇賀渓に下山したので、徒歩で三岐鉄道丹生川駅へ(宇賀渓から徒歩1時間強程度)。三岐鉄道丹生川駅から電車で西藤原駅230円。西藤原駅から車停めてある登山口駐車場へ徒歩10分弱。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西藤原から藤原岳・・・良く整備された登山道。一部、崩壊地ありましたが、通行に問題無い。2合目、4合目、以降一合目ごとに案内表示あります。8合目を過ぎるとぬかるみが頻繁に(^^;; 藤原岳から治田峠・・・バリルート扱い。頻繁にテープの目印があるが、迷いやすい。番号表示の看板がある。ただ、数字の記載の無いものもある。藤原岳からの下りはかなり急なので、注意!またトラバースも油断大敵! 治田峠〜治田分岐・・・歩きやすくなるものの、細尾根があるので油断しないように。ぬかるみも多く、注意! 治田分岐〜竜ヶ岳・・・笹の間の見晴らし良い道。ただ、ぬかるみ注意! 治田分岐〜金山尾根〜宇賀渓・・・急な坂!焦らず歩く。 |
その他周辺情報 | インターから西藤原まで頻繁にコンビニあります。ただ、西藤原駅近くには無さそう。 阿下喜温泉 あじさいの里・・・源泉掛け流しの温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
土曜日は久しぶりのゴルフを堪能?(苦戦?)し、日曜日は近くでプチ縦走をと。
自家用車を拝借することができたので、近場ですが、藤原岳&竜ヶ岳に行ってきました。
伊吹か鈴鹿で冬山デビューしようと思ってズルズルと3月まで来てしまい、行ってみると、もう冬山終わった感じでした。
午後から天気が崩れる可能性あることから、今回のテーマは、|觝△泙芭農歩いて下山しよう ⇔農で食事をしよう L造と根を歩いてみよう です。
西藤原駅近くの大貝戸登山口駐車場は、6時50分時点で満車。タッチの差で止めることができました。
沢山の方が登っていきます。藤原岳までは整備された登山道ですが、今回8合目以上はぬかるんだ道が多く歩きづらかったです。
皆さん、8合目付近からちょくちょく立ち止まる。何故?とおもったら、黄色い花が所々に咲いている。福寿草です。
多分、初めて見ましたが、可愛く綺麗ですね。ほとんど枯れている草木の中で、目立ちます。この花目当てで登られる方が多いのでしょう。
花は、藤原岳から迷い尾根側への下りにも、かなり群生してました。しかし?そこから先の竜ヶ岳方面では見かけませんでした。
藤原岳から治田峠あたりまでは快晴、その後曇ったり晴れたり。藤原岳山頂までは、多くの方が登られています。
そこから治田峠までは、地図上ではバリエーションルート。ゆっくり下っていきます。目印は頻繁にありますが、急坂下りは踏み跡もなく、ちょくちょくウロチョロしました(^^;;
でも大迷いはせず、無事にできました。
結局、竜ヶ岳山頂近くの治田分岐までの3時間余り誰ともすれ違うことなく、静かでちょっと寂しいルートでした。
治田峠分岐からは竜ヶ岳登山者のメインルートで、一転賑やかに。山頂で皆さんランチ、僕もラーメン食べて温まりました。
本日は曇り始めたのでここまで。縦走路まだまだあるなあと鈴鹿山脈の南側を眺めて終わりです。
中道登山道からきたタンデム名古屋(若い登山サークル)の方(二人組)と情報交換、結構下りは厳しいとのことなので、止めて皆さん下山する方へ。
あまり予習してなかったので、金山尾根か遠足尾根かどちらにいくか迷いましたが、なんとなく金山尾根を選択しました。踏み跡もしっかししてたので特に問題なかったです。
宇賀渓谷まで下山したら、後はどうやって自動車のある西藤原まで行くかですが、結局バスもないので、徒歩で三岐鉄道丹生川駅まで行き、電車で西藤原駅へ。車を回収して帰宅しました。
藤原岳・竜ヶ岳は結構な人出でしたが、意外に縦走ルートは静か。賑やかなのは楽しいけど、この時期のぬかるみ結構気を使いました(^^;;
shinさん
お疲れさまです。Koufaxです。
このコースいいですね!
各務原のコースは、ちょっと無理ですが、
もう、冬の山の面影はないですね!
京都の山も雪は無く、落ち葉がまだあったりと晩秋の面影も出てきたりと、あらゆる
顔を見せてくれて楽しんでいます。
わたしも今、実は、大阪から京都に引越しをして、京都の低山でリハビリを兼ねて
ストレス発散しております。
※右膝は、時間がかかりそうです
最近は、800mを越えた山は登っていないので、右膝が心配です
お気に入りにさせていただきますね!
koufaxさん、こんばんは(^o^)
鈴鹿の経験はまだ浅いんですが、なかなか魅力ある山域でオススメです^_^
koufaxさんが全快すれば余裕だと思います^_^
京都にお引越しされたんですね^_^毎日歩きたい衝動に駆られちゃうんじないでしょうか(^o^)ご無理せずリハビリを^_^
そう言えば、koufaxさんが次回歩かれる予定の東山は、僕は夜しか歩いてないので、次回、明るい時歩きたいと思ってます^_^
Shinさん こんばんは
このコースは厳しかったです。特に藤原岳から治田峠への下り
一度、すってんころりんしましたが、道が狭く、急勾配
結構、気を使いました
そして、ここでの疲労が竜ヶ岳手前で足腰に来てしまいました
shinさんの適応能力の高さ・体力を改めて思い知りました!
ルートの参考は、今後、慎重にします
でも、このルート 距離といい 2つの山頂征服 電車での移動等
楽しい山行となりました
ありがとうございます。
koufaxさん、こんばんは(^o^)
いえいえ、koufaxさんのペースすごいですよ^_^ 僕は結構時間かけて特に藤原岳の下りは進んだので(^^;;
あまりに藤原岳の登りが整備されているので、そのままの勢いで、下り始めちゃうですよね(^^;;僕もコケてます(^^;;
でもあのポイントさえ押さえていれば、気持ち良い縦走ですよね(^o^)
電車のレトロな切符も良いですよね(^o^)
こんばんは
藤原岳から治田峠へはもともと崩れたところもあって
落ち葉の季節は、特に道がわかりにくいですね!
竜ヶ岳の稜線は気持ちいいですね。
mieyamaさん、おはようございます(^o^)
久しぶりに鈴鹿お邪魔しました^_^
ウロチョロ歩きましたが、なんとかなりました(^^;; 竜ヶ岳の山頂は気持ち良かったです。また、縦走トライして見ようと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する