記録ID: 826917
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
福寿草を求めて霊仙山周回
2016年03月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:17
距離 11.9km
登り 1,013m
下り 1,010m
15:14
今日はくれがはた登山口から汗拭峠、落合、今畑、笹峠、西南尾根から霊仙山を周回しました。
天候 | くもり(朝は少し晴れてました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
汗拭峠から落合登山口までは通行できました。登山道崩壊で渡渉箇所が2箇所あり。今畑登山口から近江展望台までは、特に危険箇所は無かったと思います。西南尾根の凍った池を見に行った時にツルっと2連発でコケました。霊仙山最高点〜霊仙山頂〜経塚山〜お猿岩までの土の箇所は泥濘があり滑りやすかったです。しかし、お猿岩から下は大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 帰りに醒ヶ井駅に隣接の水の駅でいちご大福をゲット。温泉は竜王の蒲生野の湯にて(850円)。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手のフリース
ジオラインベースレイヤー
ソフトシェル
ズボン
コンプレッションタイツ
靴下
グローブ(インナー・アウター・レイン用)
防寒着(ダウン)
雨具(ハードシェル上下)
日よけ帽子(ビニーとキャップ)
靴(3シーズン用)
軽アイゼン
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(スポーツ飲料500ml)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(2つ)
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ジェットボイル
水500ml
|
備考 | ザック重量:約10キロ 行動中はベースレイヤーにソフトシェルまたは薄手のフリースを着用。休憩時はソフトシェルと薄手のフリースを併用。ハードシェル、ダウンは使用せず。ビニーは暑かったので途中でキャップに変更。 天気予報では1000m付近は氷点下の予報だったため、凍結に備え軽アイゼンを持参するも、気温は10℃程度まで上ったために使用機会なし。 |
感想
本日は、くれがはた登山口から落合、今畑、笹峠、西南尾根、霊仙山最高点、霊仙山三角点、経塚山、お池を経由して汗拭峠〜くれがはた登山口に戻る霊仙山反時計回りの周回を歩いてきました。
天気予報では、山頂は氷点下で午後まで晴れる予報でしたが、気温は高いけど早めの下り坂な空模様で曇りがちな天気でした。曇り空なので、展望は完璧ではありませんでしたが、暑すぎずで行動しやすい気候ではありました。
福寿草が見たくて反時計回りコースで周回、今畑の集落と西南尾根で福寿草を楽しませていただきました〜。
今回、周回は初めて。前々回の霊仙は近江展望台までで引き返しました。前回は雪の霊仙。積雪量は少ないけど、好き勝手なルート取りでピストンでした。今回一周してみましたが、笹峠からの登りは思ったより楽にクリア出来たかなと。ヘロヘロ、バテバテを覚悟してましたが、ペースは遅いものの景色を楽しみながら登れました。
前回は雪の霊仙でしたが、今回は雪はいずこに?って感じ。雪解けの影響か、霊仙山最高点からお猿岩までの土が滑りやすい状態でした。逆に七合目から下は乾いてて、歩きやすかったです。
目的の福寿草も見れたしで、とても楽しい山行でした。今度は時計回りも歩きたいなぁ〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
私も早速行きたくなりました。駐車場の込み具合参考になりました。
uedasachikoさま、はじめまして。是非楽しんで来て下さい!
もし、くれがはた登山口から落合へ行かれるのでしたら、2回目の渡渉箇所を見落とさないように気をつけてください。直進にも踏み跡有りますので。私は一度直進して引き返しました。渡渉写真のコメント間違えてましたので訂正します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する