ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 827694
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【二王子岳】飯豊を望む特等席\(^o^)/

2016年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
17.1km
登り
1,437m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:48
合計
8:06
6:04
63
スタート地点
7:07
7:16
67
8:23
8:28
46
9:14
9:17
57
10:14
10:18
43
11:01
11:26
25
11:51
11:52
28
12:20
12:20
19
12:39
12:39
36
13:15
13:16
54
14:10
ゴール地点
天候 晴れ☀ ⇨ 曇り☁
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南俣集落の奥にある冬季登山者用路肩の駐車スペース(看板有)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にありませんでした
その他周辺情報 ロイヤル胎内パークホテル(大人:800円タオル付)
http://www.royal-tainai.jp/home/onsen/
月岡温泉 清風苑(大人:タオルなし1,000円・タオル&バスタオル付1,500円)
http://www.seifuen.com/spa/
二王子岳が見えてきました
今日は晴れそうです(^^♪
2016年03月13日 05:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 5:48
二王子岳が見えてきました
今日は晴れそうです(^^♪
冬期間の駐車場はこの先の路肩に1列に停めます
2016年03月13日 06:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 6:07
冬期間の駐車場はこの先の路肩に1列に停めます
出発時、10台とまっていました。
2016年03月13日 06:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 6:06
出発時、10台とまっていました。
車をとめた場所から1〜2分ほどの所から冬道のスタートです。
夏場は二王子神社までの車道です。
2016年03月13日 06:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 6:09
車をとめた場所から1〜2分ほどの所から冬道のスタートです。
夏場は二王子神社までの車道です。
ところどころ雪が融け歩きづらい…
2016年03月13日 06:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/13 6:23
ところどころ雪が融け歩きづらい…
神社参道入口
冬は登山道として、こちらから神社へ向かいます
2016年03月13日 06:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/13 6:52
神社参道入口
冬は登山道として、こちらから神社へ向かいます
トラバースして進みます。
積雪期は雪崩に注意が必要ですね‼
2016年03月13日 06:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/13 6:53
トラバースして進みます。
積雪期は雪崩に注意が必要ですね‼
大きな杉の木ばかりです🌳🌳
2016年03月13日 06:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 6:56
大きな杉の木ばかりです🌳🌳
赤い橋を渡ります
2016年03月13日 06:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 6:58
赤い橋を渡ります
登山口のある神社に向かいます
2016年03月13日 07:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 7:01
登山口のある神社に向かいます
二王子神社で今日の安全登山をお祈りしました(^人^)
2016年03月13日 07:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 7:07
二王子神社で今日の安全登山をお祈りしました(^人^)
登山ノートに記帳しました
2016年03月13日 07:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/13 7:12
登山ノートに記帳しました
『登山安全チェック』
指さし呼称で安全登山、ヨシ‼
2016年03月13日 07:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 7:15
『登山安全チェック』
指さし呼称で安全登山、ヨシ‼
1合目少し手前からアイゼンをつけて歩きました
2016年03月13日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 7:41
1合目少し手前からアイゼンをつけて歩きました
ふぅ〜やっと1合目です(>_<)
2016年03月13日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 7:44
ふぅ〜やっと1合目です(>_<)
雪がしまっているのでアイゼンだけでも快適に歩けますよ♡
2016年03月13日 07:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 7:52
雪がしまっているのでアイゼンだけでも快適に歩けますよ♡
それにしても急登ですね(>_<)
2016年03月13日 08:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 8:18
それにしても急登ですね(>_<)
昨日登った五頭山が見えますよ♪
2016年03月13日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
3/13 8:37
昨日登った五頭山が見えますよ♪
またまたなかなかの急登ですよ〜(>_<)
2016年03月13日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/13 8:48
またまたなかなかの急登ですよ〜(>_<)
4合目‼山頂はまだまだだね
(✖0✖)
2016年03月13日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/13 8:55
4合目‼山頂はまだまだだね
(✖0✖)
『独標(5合目)』
現在の積雪は3m弱ですね⛄
2016年03月13日 09:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
3/13 9:15
『独標(5合目)』
現在の積雪は3m弱ですね⛄
まだまだ先は長いな〜(>_<)
2016年03月13日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/13 9:16
まだまだ先は長いな〜(>_<)
山頂はあそこかな〜?
かまぼこ型の避難小屋が見えるはずだけど…
まだ見えないね(-_-)
2016年03月13日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 9:26
山頂はあそこかな〜?
かまぼこ型の避難小屋が見えるはずだけど…
まだ見えないね(-_-)
なんかキレイ
2016年03月13日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/13 9:28
なんかキレイ
気持ちいいよ〜♪
2016年03月13日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/13 9:30
気持ちいいよ〜♪
なんかキレイ
2016年03月13日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
3/13 9:40
なんかキレイ
後ろに五頭山が見えます
2016年03月13日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
3/13 9:46
後ろに五頭山が見えます
あっ!遠〜くに避難小屋が確認できましたよ‼
2016年03月13日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/13 9:56
あっ!遠〜くに避難小屋が確認できましたよ‼
後ろに五頭山が見えます
2016年03月13日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/13 9:56
後ろに五頭山が見えます
なんかキレイ
2016年03月13日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/13 10:02
なんかキレイ
なんかキレイ
2016年03月13日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 10:05
なんかキレイ
なんかキレイ
2016年03月13日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 10:06
なんかキレイ
torrentさんはここより少し手前から鼻水と目のかゆみでたいへんそうでした。
花粉症で鼻水が出てないか他人事ながら心配です(>_<)
2016年03月13日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/13 10:06
torrentさんはここより少し手前から鼻水と目のかゆみでたいへんそうでした。
花粉症で鼻水が出てないか他人事ながら心配です(>_<)
山頂はまだまだ先ですね〜
2016年03月13日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/13 10:12
山頂はまだまだ先ですね〜
なかなかの急登(>_<)
頑張れ〜‼
2016年03月13日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/13 10:17
なかなかの急登(>_<)
頑張れ〜‼
写真では分かりづらいですが、太陽のまわりに虹のリングが見えましたよ♪
この現象は後でわかりましたが『花粉光環』だそうです。ニュースで言ってましたよ。
2016年03月13日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
3/13 10:36
写真では分かりづらいですが、太陽のまわりに虹のリングが見えましたよ♪
この現象は後でわかりましたが『花粉光環』だそうです。ニュースで言ってましたよ。
なんかキレイ
2016年03月13日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 10:38
なんかキレイ
奥に櫛形山脈、その奥に日本海が見えますよ♪
2016年03月13日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 10:43
奥に櫛形山脈、その奥に日本海が見えますよ♪
やっと山頂の避難小屋がはっきりと確認できましたよ♡
2016年03月13日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 10:46
やっと山頂の避難小屋がはっきりと確認できましたよ♡
後ろに五頭山が見えます
2016年03月13日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/13 10:55
後ろに五頭山が見えます
山頂手前の開けたところで
最高で〜す\(^o^)/
2016年03月13日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/13 10:57
山頂手前の開けたところで
最高で〜す\(^o^)/
山頂到〜着\(^o^)/
長かったです〜
2016年03月13日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
27
3/13 11:10
山頂到〜着\(^o^)/
長かったです〜
飯豊連峰をバックにtorrentさんは超ご機嫌ですよ〜♡
2016年03月13日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
3/13 11:04
飯豊連峰をバックにtorrentさんは超ご機嫌ですよ〜♡
飯豊連峰をバックにわたしも超ご機嫌ですよ〜♡
2016年03月13日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
18
3/13 11:05
飯豊連峰をバックにわたしも超ご機嫌ですよ〜♡
避難小屋前でパチリ‼
暖かいので今日は中には入らず飯豊連峰を見ながら外で昼食を食べました。
2016年03月13日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 11:25
避難小屋前でパチリ‼
暖かいので今日は中には入らず飯豊連峰を見ながら外で昼食を食べました。
あまりにも景色が良かったのでパノラマで撮ってみました
2016年03月13日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/13 11:16
あまりにも景色が良かったのでパノラマで撮ってみました
あまりにも景色が良かったのでパノラマで撮ってみました
2016年03月13日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 11:32
あまりにも景色が良かったのでパノラマで撮ってみました
名残惜しいですが下山します。
風が冷たくなってきました。
2016年03月13日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 11:34
名残惜しいですが下山します。
風が冷たくなってきました。
新潟平野を望みながら下山します。
帰りは足取り軽やか〜楽々です〜♪
2016年03月13日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/13 11:42
新潟平野を望みながら下山します。
帰りは足取り軽やか〜楽々です〜♪
朝とは違いだいぶ雪が緩んで来ました。
踏み抜きには注意‼
2016年03月13日 12:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/13 12:42
朝とは違いだいぶ雪が緩んで来ました。
踏み抜きには注意‼
二王子神社に無事戻って来ました。
でもここから駐車場まではまだまだ(40〜50分位かな…)ありますよ(>_<)
2016年03月13日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/13 13:14
二王子神社に無事戻って来ました。
でもここから駐車場まではまだまだ(40〜50分位かな…)ありますよ(>_<)
ふぅ〜今度こそ無事戻って来ました\(^o^)/
なかなか長かったです〜(>_<)
2016年03月13日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
3/13 14:09
ふぅ〜今度こそ無事戻って来ました\(^o^)/
なかなか長かったです〜(>_<)
登山の後は温泉で疲れを癒します。前回も利用した『ロイヤル胎内パークホテル』へ
ヌルヌルのお湯で大好きな温泉ですよ♡(800円タオル付)
http://www.royal-tainai.jp/home/onsen/
2016年03月13日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/13 14:49
登山の後は温泉で疲れを癒します。前回も利用した『ロイヤル胎内パークホテル』へ
ヌルヌルのお湯で大好きな温泉ですよ♡(800円タオル付)
http://www.royal-tainai.jp/home/onsen/
ロビーにひな人形が飾ってありました。人形の多さにビックリです(≧▽≦)
2016年03月13日 14:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
3/13 14:55
ロビーにひな人形が飾ってありました。人形の多さにビックリです(≧▽≦)
温泉の後はソフトクリームをペロ〜リ♥
2016年03月13日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/13 16:15
温泉の後はソフトクリームをペロ〜リ♥
今日はヘトヘトなので簡単にパスタのみで反省会にしました。
2016年03月13日 20:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
3/13 20:12
今日はヘトヘトなので簡単にパスタのみで反省会にしました。
余談ですが…
前日、五頭山にも登りました。
2016年03月12日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
19
3/12 10:55
余談ですが…
前日、五頭山にも登りました。
晴れて気持ちが良かったです。
2016年03月12日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/12 10:59
晴れて気持ちが良かったです。
五頭山登山の後の日帰り温泉は『月岡温泉 清風苑』へ
大人:1,000円(タオルなし)
http://www.seifuen.com/spa/
2016年03月12日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/12 14:05
五頭山登山の後の日帰り温泉は『月岡温泉 清風苑』へ
大人:1,000円(タオルなし)
http://www.seifuen.com/spa/
源泉かけ流しのお湯はエメラルドグリーンで硫黄の香りで美肌の湯で有名ですよ♪
2016年03月12日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
3/12 12:53
源泉かけ流しのお湯はエメラルドグリーンで硫黄の香りで美肌の湯で有名ですよ♪
こちらの湯は沸かし湯を使用しているそうです。
でも大変広く気持ち良かったです♡
2016年03月12日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/12 13:25
こちらの湯は沸かし湯を使用しているそうです。
でも大変広く気持ち良かったです♡

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

しばらく週末は登山が続き、今度の連休も山形へ行く予定なので今週はお家でまったりしていようと思っていたのに…新潟が晴れの天気予報となっているのを見たtorrentさんが、『どうしても晴れた山に行きた〜い!疲れたら途中でやめるし、帰りに温泉に行こうよ!』と言うので、ほぼ温泉につられた感じで二王子岳へ行って来ました。

二王子岳の冬道は夏道では車道となっている所を約1時間弱ほどあるかなければいけないのでたいへんでしたが、晴れた日の展望は最高でもの凄く大変だったけどやっぱり山頂まで頑張って登って良かったな〜と思いました♡

山頂では360度の展望で飯豊連峰が間近に見れる最高の特等席でしたよ♡

温泉は前回も行った『ロイヤル胎内パークホテル』へ行って来ました。
ヌルヌルのお湯は美容液のお風呂に入っている様でとっても大好きな温泉で〜す♨

【おまけ】
前日の土曜日も『山頂までじゃなくても散歩程度でいいよ!帰りに月岡温泉でも行こうか♨』と…こちらも温泉につられた感じで五頭山へ行って来ました。結局、三ノ峰までいっちゃいましたが…(≧▽≦)
でもこの日も快晴で展望も良く、気持ちのいい山歩きでした。

温泉は美人の湯で有名な月岡温泉で『清風苑』へ行って来ました。
『清風苑』は今まで日帰りの入浴のみは受け付けていないと思って諦めていましたが大丈夫だそうです♪これでまたお気に入りの温泉が増えました〜♡

今回はまったりする週末の予定が筋肉痛になるほどの週末となり…でもとっても気持ちの良い週末となりました‼torrentさん誘ってくれてありがとうね〜(^^♪

でも、たまにはまったりしようね〜(≧▽≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

筋肉痛になるほど歩かれたんですね。
marimituさん、こんばんは!

飯豊連峰が迫力ですね〜
しかも360度の眺め!
素晴らしい展望での昼食は美味しさも倍増だったとご推察致します
積雪が3m弱もあるんですか
すごい〜

温泉の選択肢がどんどん増えてますね
ほぼ温泉につられた感じって
2016/3/18 22:33
Re: 筋肉痛になるほど歩かれたんですね。
doritosさん、こんばんわ〜\(^o^)/

登山口までの車道歩きが結構長いんですよ〜(>_<)
しかも標高差1300m位となかなかのもので久しぶりに筋肉痛でしたよ〜(≧▽≦)
torrentさんも筋肉痛だって言ったました‼

積雪は以前登った時は5m程あったのでやっぱり今年は少ないみたいですね⛄
でも山頂もですが、途中途中の展望も本当に素晴らしかったですよ〜♡

今回行った温泉はどちらも大好きな温泉です♨
これからもドンドン新しい日帰りの出来る温泉へ行ってみたいと思いま〜す♪♨♪♨

この連休は娘も一緒に山形方面に登山&日帰り温泉へ行って来ようと思いま〜す♨
2016/3/19 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら