ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 828130
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山

2016年03月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
774m
下り
876m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:50
合計
5:30
11:00
40
11:40
11:40
0
11:40
11:40
20
12:00
12:00
20
12:20
12:20
40
13:00
13:00
30
13:30
13:40
20
14:00
14:20
40
15:00
15:20
20
15:40
15:40
50
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江八幡ー北畑口(湖国バス:730円×2)
北畑口ー西明寺口(湖国バス:220円)歩くと1時間
コース状況/
危険箇所等
雪が結構深かったので、前を歩いておられた方のトレースに乗っかって、冬道を歩きました。下ってきて、閉鎖されているのに気づきました。気温が20℃越えるようになってから、まさかこんなに降るとは・・・
北畑口から綿向山をのぞむ。白い!やったー!霧氷だ!
2016年03月15日 10:23撮影 by  SO-04F, Sony
7
3/15 10:23
北畑口から綿向山をのぞむ。白い!やったー!霧氷だ!
2016年03月15日 10:29撮影 by  SO-04F, Sony
1
3/15 10:29
3合目まではほとんど雪はなかったのだけど、だんだん増えてくる。
2016年03月15日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
3/15 11:53
3合目まではほとんど雪はなかったのだけど、だんだん増えてくる。
2016年03月15日 11:53撮影 by  SO-04F, Sony
3/15 11:53
2016年03月15日 11:56撮影 by  SO-04F, Sony
3/15 11:56
五合目の小屋。無彩色の風景に赤がよく映える。
2016年03月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
5
3/15 12:03
五合目の小屋。無彩色の風景に赤がよく映える。
七合目のお堂には役行者様と不動明王様が祀られていた。
2016年03月15日 12:18撮影 by  SO-04F, Sony
2
3/15 12:18
七合目のお堂には役行者様と不動明王様が祀られていた。
ハイキングシューズなんですけど。いらないかなあと思って持ってきたチェーンスパイク大活躍w登山道はいらなかったが、さすがに冬道の急斜面は計アイゼン無しでは歩きにくかった。
2016年03月15日 12:46撮影 by  SO-04F, Sony
4
3/15 12:46
ハイキングシューズなんですけど。いらないかなあと思って持ってきたチェーンスパイク大活躍w登山道はいらなかったが、さすがに冬道の急斜面は計アイゼン無しでは歩きにくかった。
霧氷
2016年03月15日 12:49撮影 by  SO-04F, Sony
6
3/15 12:49
霧氷
霧氷
2016年03月15日 12:59撮影 by  SO-04F, Sony
5
3/15 12:59
霧氷
だいぶ高いところまであがってきた。冬道に入ったあたりから風が吹き抜けるようになり、寒くて写真どころではなかった。
2016年03月15日 12:59撮影 by  SO-04F, Sony
6
3/15 12:59
だいぶ高いところまであがってきた。冬道に入ったあたりから風が吹き抜けるようになり、寒くて写真どころではなかった。
やっと頂上が見えた。
2016年03月15日 13:04撮影 by  SO-04F, Sony
11
3/15 13:04
やっと頂上が見えた。
綿向山〜
2016年03月15日 13:04撮影 by  SO-04F, Sony
2
3/15 13:04
綿向山〜
大好きな雨乞と、とんがった鎌
2016年03月15日 13:05撮影 by  SO-04F, Sony
9
3/15 13:05
大好きな雨乞と、とんがった鎌
2016年03月15日 13:05撮影 by  SO-04F, Sony
4
3/15 13:05
ダムが見える。南の方角。
2016年03月15日 13:06撮影 by  SO-04F, Sony
2
3/15 13:06
ダムが見える。南の方角。
北方面
2016年03月15日 13:06撮影 by  SO-04F, Sony
2
3/15 13:06
北方面
祠。麓の大嵩神社の奥宮。
2016年03月15日 13:07撮影 by  SO-04F, Sony
3
3/15 13:07
祠。麓の大嵩神社の奥宮。
霧氷のトンネル
2016年03月15日 13:08撮影 by  SO-04F, Sony
10
3/15 13:08
霧氷のトンネル
振り返って青空
2016年03月15日 13:08撮影 by  SO-04F, Sony
10
3/15 13:08
振り返って青空
こんなにあるとは思ってなかった雪。結構深い。
2016年03月15日 13:14撮影 by  SO-04F, Sony
5
3/15 13:14
こんなにあるとは思ってなかった雪。結構深い。
2016年03月15日 13:15撮影 by  SO-04F, Sony
4
3/15 13:15
2016年03月15日 13:15撮影 by  SO-04F, Sony
4
3/15 13:15
2016年03月15日 13:21撮影 by  SO-04F, Sony
4
3/15 13:21
2016年03月15日 13:35撮影 by  SO-04F, Sony
2
3/15 13:35
2016年03月15日 13:39撮影 by  SO-04F, Sony
1
3/15 13:39
2016年03月15日 13:46撮影 by  SO-04F, Sony
3
3/15 13:46
五合目まで下りてきた。朝は見えなかった比良が雪をちょこんと頭に乗せてるのが見える。
2016年03月15日 14:05撮影 by  SO-04F, Sony
6
3/15 14:05
五合目まで下りてきた。朝は見えなかった比良が雪をちょこんと頭に乗せてるのが見える。
降りてきました。
2016年03月15日 15:16撮影 by  SO-04F, Sony
1
3/15 15:16
降りてきました。
朝は右の山が綿向かと思っていたが、これは水無山で、綿向は左の奥だった。
2016年03月15日 16:17撮影 by  SO-04F, Sony
8
3/15 16:17
朝は右の山が綿向かと思っていたが、これは水無山で、綿向は左の奥だった。

感想

昨日は六甲や生駒でも雪が降った。
こんな日は霊仙や伊吹や比良も楽しいかとも思ったが、気圧配置が冬型なので、風が強そう。どこか楽しそうなとこないかな・・・と思いついたのが、以前から何度も計画しては寝坊してまだ登れていない綿向山。
この天気なら霧氷が見れるかもしれないと、バスの時間も電車の時間も調べずに行き当たりばったりで出かけた。

バスを降りた北畑口で山を見ると真っ白に輝いている!
うわあ!テンション↑↑↑

三合目までは雪はなかったが、五合目の小屋からは増えてきて七合目付近では冬山の様相。

今日もお靴様は家でお留守番しており、またもやハイキングシューズ&チェーンスパイクが大活躍www
いやはや霧氷もさることながら、七合目からものすごい風で、頂上ではのんびりできないほど。
すばらしい雪山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

タイミングばっちり
今年の雪山はもう終わりかと思ってましたが、雪レコに私もテンションアップです。
行ってみようかな
2016/3/16 7:53
Re: タイミングばっちり
昨日一番真っ白だったのは、京都の愛宕山です(笑)せっかくの冬型の通り過ぎたあとの好天&休みなのですが、資金難で遠出できず。でも、同じように働くお父さん方もそうそう遠出はしてはりませんし。ここは我慢我慢・・・と思って近場の綿向山目指しましたが、ものすごくよかったです。東近江ばんさい!
2016/3/16 8:17
冬にバッチリ逆戻り
綿向は雪と霧氷があるとほんまキレイですね。足元も軽く行けたみたいでameyanさん運がイイね!!
2016/3/16 8:09
Re: 冬にバッチリ逆戻り
ほんまに綺麗でした。あんなに雪が積もってるとは思ってなかったんで、ほんとに「霧氷できたかな〜?」くらいの軽い気持ちで行ったのですが・・・たぶん前を歩いてる方がいらっしゃらなかったら七合目で撤退です。冬道のこと知りませんでした(笑)
昨日の装備では、あそこからトレースなかったら、たぶん進退迷うと思います。初めてのルートだしwかといってアイゼンがあっても、昨夜降った雪で底までフカフカだったので、アイゼンもいらない感じでしたが、するするよく滑りました。
久しぶりに冬の冷たい風にビュービュー吹かれましたw
雨乞まで続く尾根は綺麗ですねえ!行ってみたくなりました。
2016/3/16 8:27
失礼いたしました!
鈴鹿の雪も今季は終わりかと思っていましたが、春目前に寒波の新雪。
当日はまだ気温も低かったので、ベチャ雪にもならず適度な春山日和。
ameyanさん、絶妙のタイミングでしたね。

県内なのに、私もまだ一度も登ったことがありません。
この景色を見て、行ってみたくなりましたぁ。
またどこかのお山で
2016/3/16 13:32
Re: 失礼いたしました!
こちらこそ、どなたかわからず失礼いたしました。
綿向山はすてきな山です。比較的登りやすいし。おすすめはやはり霧氷の時です。次回はぜひ山頂へ!
2016/3/16 15:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら