ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829951
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳  風も無く快晴!ご先祖様のおかげ?

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
10.8km
登り
872m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:58
合計
6:14
6:30
56
8:23
8:44
7
8:51
8:51
48
9:39
9:45
5
9:50
9:57
21
10:18
10:39
16
10:55
10:55
34
11:29
11:32
9
11:41
11:41
20
12:01
12:01
14
12:41
12:41
3
12:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
渋御殿湯(1000円。6時から受付。受付は駐車場前で無く渋御殿湯前に駐車して、受付後駐車場所を指定してもらいます。システムを理解してから、ご利用下さい。)
コース状況/
危険箇所等
迷う所はありません。早朝の為、登りはじめで凍った所も多く、橋手前の登山ポスト脇でアイゼン装着。結局下山時まで、つけっぱなし。(ヒュッテのトイレ時は、外しましたが。)結果、良かったと思います。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
駐車場前に案内していただき、駐車。トイレが近くて良かったです。(女性用は洋式暖房便座付きがあるそうです。男性用は和式ですが、ちゃんと水洗の綺麗なトイレです。)
2016年03月20日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 6:28
駐車場前に案内していただき、駐車。トイレが近くて良かったです。(女性用は洋式暖房便座付きがあるそうです。男性用は和式ですが、ちゃんと水洗の綺麗なトイレです。)
2016年03月20日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:28
さあ、出発です。
2016年03月20日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 6:31
さあ、出発です。
この手前で、皆さんアイゼンをつけて見えたので装着します。
2016年03月20日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 6:44
この手前で、皆さんアイゼンをつけて見えたので装着します。
橋を渡ると登りだしますが、結構凍っていた所が多く、アイゼン早めにつけたのは正解でした。
2016年03月20日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:44
橋を渡ると登りだしますが、結構凍っていた所が多く、アイゼン早めにつけたのは正解でした。
橋の向こうから、雪が思ったよりありました。
2016年03月20日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:44
橋の向こうから、雪が思ったよりありました。
最初はこんな感じが続きます。
2016年03月20日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:55
最初はこんな感じが続きます。
2016年03月20日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:01
午前中は曇り予報だったような。
でも、お日様が早朝から顔を出してくれてます。
2016年03月20日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:06
午前中は曇り予報だったような。
でも、お日様が早朝から顔を出してくれてます。
2016年03月20日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:26
青空です。今日は期待できそう!
2016年03月20日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:16
青空です。今日は期待できそう!
黒百合ヒュッテ到着。
2016年03月20日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:22
黒百合ヒュッテ到着。
奥方様はヒュッテに気が付かず、この太陽光パネルだけ見て??
2016年03月20日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:22
奥方様はヒュッテに気が付かず、この太陽光パネルだけ見て??
中は見てませんが、トイレ(200円)だけ使わせていただきました。
2016年03月20日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:23
中は見てませんが、トイレ(200円)だけ使わせていただきました。
中山峠。(結構な数のザックがデポしてありました。)
2016年03月20日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:52
中山峠。(結構な数のザックがデポしてありました。)
中々お上手ですね!
2016年03月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:54
中々お上手ですね!
ヒュッテでピッケル装着されるときは、えっ?いるの?と言って見えました。
2016年03月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 8:54
ヒュッテでピッケル装着されるときは、えっ?いるの?と言って見えました。
あれが山頂?
2016年03月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:54
あれが山頂?
直ぐに、ドーンと見えてきました。
2016年03月20日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 8:59
直ぐに、ドーンと見えてきました。
この辺りで、穂高から槍までドーン。(ちょっと霞気味ですが。)
2016年03月20日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:00
この辺りで、穂高から槍までドーン。(ちょっと霞気味ですが。)
最初はガリガリ。その後はザクザク。
で、ここまで来るとサクサクになって来ました。
2016年03月20日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:04
最初はガリガリ。その後はザクザク。
で、ここまで来るとサクサクになって来ました。
段差はお尻ズリ落ちでクリヤ。
(後ろに蓼科が見えてきました。)
2016年03月20日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:11
段差はお尻ズリ落ちでクリヤ。
(後ろに蓼科が見えてきました。)
ここはかなり急登ですが、ステップがしっかりついていたので意外に登りやすかったです。
2016年03月20日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:14
ここはかなり急登ですが、ステップがしっかりついていたので意外に登りやすかったです。
慎重に登られる奥方様。
2016年03月20日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 9:17
慎重に登られる奥方様。
雪山、登っている気分満喫です。
2016年03月20日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:19
雪山、登っている気分満喫です。
もうちょっとかな?
2016年03月20日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:27
もうちょっとかな?
2016年03月20日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:27
あれが山頂かな?近くまで登ってみると、?。
2016年03月20日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:34
あれが山頂かな?近くまで登ってみると、?。
振り返ると、向こうに山頂がありました。
2016年03月20日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:42
振り返ると、向こうに山頂がありました。
凍った所もあって、慎重に戻ります。
2016年03月20日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:44
凍った所もあって、慎重に戻ります。
これは山頂ではありません。
(当たり前か。)
2016年03月20日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:47
これは山頂ではありません。
(当たり前か。)
で、山頂に。
2016年03月20日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:47
で、山頂に。
東天狗、到着。
2016年03月20日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/20 9:51
東天狗、到着。
私もパチリ。
2016年03月20日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/20 9:51
私もパチリ。
甲斐駒、仙丈。(北岳はちょっとだけよ。)
2016年03月20日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:52
甲斐駒、仙丈。(北岳はちょっとだけよ。)
赤岳もドーン!
2016年03月20日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/20 9:52
赤岳もドーン!
さあ、次は西天狗です。
2016年03月20日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 9:54
さあ、次は西天狗です。
一旦、下って。
2016年03月20日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:03
一旦、下って。
登り返します。
2016年03月20日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:04
登り返します。
見上げる奥方様も上機嫌!
2016年03月20日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:04
見上げる奥方様も上機嫌!
この景色ですから。
2016年03月20日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:09
この景色ですから。
これ、八ヶ岳ブルーですかね?
2016年03月20日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:15
これ、八ヶ岳ブルーですかね?
ここも、思ったより登りやすい。
2016年03月20日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:15
ここも、思ったより登りやすい。
で、
2016年03月20日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:18
で、
西天狗、到着。
2016年03月20日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:18
西天狗、到着。
中央アルプスも見えてます。
2016年03月20日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:18
中央アルプスも見えてます。
南アと中アに挟まれてパチリ。
2016年03月20日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 10:18
南アと中アに挟まれてパチリ。
蓼科はプリンみたい?
2016年03月20日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:19
蓼科はプリンみたい?
穂高から大キレット、槍です。
2016年03月20日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:19
穂高から大キレット、槍です。
雲です。
(失敗しました。一番上に乗鞍。)
2016年03月20日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:19
雲です。
(失敗しました。一番上に乗鞍。)
これも失敗気味な御嶽。
2016年03月20日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:20
これも失敗気味な御嶽。
中央アは成功。
2016年03月20日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:20
中央アは成功。
ドーンと八ヶ岳!
(ここも八ヶ岳ですが。)
2016年03月20日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 10:20
ドーンと八ヶ岳!
(ここも八ヶ岳ですが。)
相変わらず、北岳は恥ずかしがりです。
2016年03月20日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:22
相変わらず、北岳は恥ずかしがりです。
アップで、もう一枚。
2016年03月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 10:30
アップで、もう一枚。
奥方様が、お腹がすいたと言われたので早めのお昼にしました。
2016年03月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/20 10:31
奥方様が、お腹がすいたと言われたので早めのお昼にしました。
さあ、下ります。
2016年03月20日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:41
さあ、下ります。
無事、鞍部到着。
2016年03月20日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:49
無事、鞍部到着。
東天狗への再登頂はさけて、トラバース道へ。
(慎重に歩かれる奥方様。)
2016年03月20日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:55
東天狗への再登頂はさけて、トラバース道へ。
(慎重に歩かれる奥方様。)
続々と登られる方がみえたので、人が少なそうな天狗の奥庭方面から戻ります。
2016年03月20日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:09
続々と登られる方がみえたので、人が少なそうな天狗の奥庭方面から戻ります。
こちらのルートは、モフモフも楽しめます。
2016年03月20日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:11
こちらのルートは、モフモフも楽しめます。
天狗の奥庭ってここ?
2016年03月20日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:19
天狗の奥庭ってここ?
こちらからは、お一人しか登って見えてませんでした。
2016年03月20日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:19
こちらからは、お一人しか登って見えてませんでした。
2016年03月20日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:32
ヒュッテの正面に出てきました。
2016年03月20日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:35
ヒュッテの正面に出てきました。
雪は少ないとは思いますが、雪山楽しめました。
(初心者には、ちょうど良かったかも。)
2016年03月20日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:37
雪は少ないとは思いますが、雪山楽しめました。
(初心者には、ちょうど良かったかも。)
ヒュッテで昼食とも思いましたが、ミニラーメンとおにぎりで満足してたので、そのまま下ります。
(ビーフシチュー、次は食べたいな。)
2016年03月20日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:40
ヒュッテで昼食とも思いましたが、ミニラーメンとおにぎりで満足してたので、そのまま下ります。
(ビーフシチュー、次は食べたいな。)
(ヒュッテ以降は、写真を撮る所はほとんどありません。)
2016年03月20日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:02
(ヒュッテ以降は、写真を撮る所はほとんどありません。)
まだまだ、かなりの人が登ってみえてました。
(何人、ご挨拶したか覚えられないくらい。)
時間が遅いので、テン泊装備風の方も多い感じでした。
テン場は、かなり混みそう。
(でも良いな。)
2016年03月20日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:24
まだまだ、かなりの人が登ってみえてました。
(何人、ご挨拶したか覚えられないくらい。)
時間が遅いので、テン泊装備風の方も多い感じでした。
テン場は、かなり混みそう。
(でも良いな。)
登り待ちをしながらでも、ヒュッテから1時間程度で着きました。
2016年03月20日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:36
登り待ちをしながらでも、ヒュッテから1時間程度で着きました。
あんなに多くの人、車が駐めれたのかな?
と思っていたら、下の方で結構路駐がズラリ。
パトカーも登って来てたけど、大丈夫だったのかな?
スタート早めにしたのは、正解でした!!
2016年03月20日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 12:42
あんなに多くの人、車が駐めれたのかな?
と思っていたら、下の方で結構路駐がズラリ。
パトカーも登って来てたけど、大丈夫だったのかな?
スタート早めにしたのは、正解でした!!

感想

せっかくの3連休。
日帰り登山隊としては、中日の日曜に出来たら遠出したい。
でも天気予報は、曇り時々晴れが多い。
うーん。
でも、前から狙っていた天狗に行っちゃいますか!
(今日は、思った以上の好条件に楽しみまくりでしたが、題名が全然思いつかない。
奥方様が、昨日の彼岸の墓参りにご先祖様に頼んでおいたから快晴になったのよと言われていたので、そのまま使わせていただきました。)

大正解でした!

今年は雪不足で、結局(多分)スノーシューやワカンも一度も使えてませんでしたが、少ないとは思いますが十分雪山歩きを楽しめました。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら