ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 831965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奈良倉山・坪山・三ツ森北峰・権現山(ガスガスでした(涙))

2016年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
24.4km
登り
1,615m
下り
2,070m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:45
合計
9:49
6:15
50
7:05
7:25
27
7:52
7:52
8
8:00
8:01
60
9:01
9:26
53
10:19
10:19
21
10:40
10:42
16
10:58
10:58
9
11:07
11:07
16
11:23
12:01
22
12:23
12:23
10
12:33
12:34
15
12:49
12:49
28
13:17
13:34
13
13:47
13:47
6
13:53
13:53
13
14:06
14:07
21
14:28
14:28
11
14:39
14:39
24
15:03
15:03
61
16:04
ゴール地点
天候 ■奈良倉山 07:25 ガスガス 2℃ 風速1〜2m(体感)
■坪山 09:01 ガスガス 3℃ 風速1〜2m(体感)
■三ツ森北峰 11:23 ガスガス 3℃ 風速1〜2m(体感)
■権現山 13:17 くもり 8℃ 風速1〜2m(体感)
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を用竹の登山口にデポ(2台ほど駐車可能)、もう一台で鶴峠に向かいました。鶴峠は、峠を50mくら下れば20台ほど駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
西原峠〜三ツ森北峰の間は、表示・リボンはほとんどありません。その他は、表示多数です。坪山手前、三ツ森北峰手前は急登です。 
その他周辺情報 小菅の湯
http://kosugenoyu.jp/
受付5時までです。ご注意ください。
松姫峠から出発予定でしたが、小菅側のゲートが閉まっていたmため、急きょ鶴峠から出発です。天気が悪いですが、10時くらいからの晴れ予報を信じて。
2016年03月21日 06:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 6:14
松姫峠から出発予定でしたが、小菅側のゲートが閉まっていたmため、急きょ鶴峠から出発です。天気が悪いですが、10時くらいからの晴れ予報を信じて。
アラレが降ってきました。天気は悪くなる一方(涙)。最初にお断りします。この記録の写真はいずれも地味です<m(__)m>
2016年03月21日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 6:43
アラレが降ってきました。天気は悪くなる一方(涙)。最初にお断りします。この記録の写真はいずれも地味です<m(__)m>
奈良倉山(山梨200名山候補、秀麗富嶽12景)に到着。私は2回目、regさんは初です。
2016年03月21日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 7:05
奈良倉山(山梨200名山候補、秀麗富嶽12景)に到着。私は2回目、regさんは初です。
富士山展望台。カルピス状態。心の目で富士山を見ます(涙)。
2016年03月21日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 7:06
富士山展望台。カルピス状態。心の目で富士山を見ます(涙)。
奈良倉山から坪山方面に向かいます。
2016年03月21日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 7:25
奈良倉山から坪山方面に向かいます。
しばらくは林道歩き。
2016年03月21日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 7:31
しばらくは林道歩き。
坪山へのショートカットする分岐です。看板があります。林道を離れて坪山にピストンします。
2016年03月21日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:14
坪山へのショートカットする分岐です。看板があります。林道を離れて坪山にピストンします。
山にある「まもなく」「あと少し」という言葉は信用できませんが、ここは、本当にまもなくでした。
2016年03月21日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 8:58
山にある「まもなく」「あと少し」という言葉は信用できませんが、ここは、本当にまもなくでした。
坪山(山梨200名山候補)山頂。カルピス状態ですが、山頂の雰囲気はとてもいいです。東側と北側が伐採されて、明らかに眺望がきくはず。奥秩父と奥多摩を心の目で見ます(涙)。方向的に富士山は見えないと思います。
2016年03月21日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 9:01
坪山(山梨200名山候補)山頂。カルピス状態ですが、山頂の雰囲気はとてもいいです。東側と北側が伐採されて、明らかに眺望がきくはず。奥秩父と奥多摩を心の目で見ます(涙)。方向的に富士山は見えないと思います。
アセビが咲き始めていました。坪山付近に多数あります。ガスガスの中、貴重な花の写真。
2016年03月21日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:34
アセビが咲き始めていました。坪山付近に多数あります。ガスガスの中、貴重な花の写真。
登り返しがきつ〜〜い。林道に戻るまでアップダウンがいくつもあります。
2016年03月21日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:42
登り返しがきつ〜〜い。林道に戻るまでアップダウンがいくつもあります。
西原峠。林道分岐のこの間を入っていきます。
2016年03月21日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:14
西原峠。林道分岐のこの間を入っていきます。
途中から廃道になった林道を進みます。霧がさらに濃くなり、regさんも霞ます。
2016年03月21日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:25
途中から廃道になった林道を進みます。霧がさらに濃くなり、regさんも霞ます。
小寺山。展望なし。
2016年03月21日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 10:42
小寺山。展望なし。
大寺山。展望なし。
2016年03月21日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 10:56
大寺山。展望なし。
三ツ森北峰前の急登です。ここを登れば、晴れであってほしい!!
2016年03月21日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 11:19
三ツ森北峰前の急登です。ここを登れば、晴れであってほしい!!
三ツ森北峰(山梨200名山候補)。願いもむなしく、カルピス状態。こんな日に、絶景ポイントの調査になるとは・・・・。心の目で富士山を大菩薩嶺をみます(涙)
2016年03月21日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 11:23
三ツ森北峰(山梨200名山候補)。願いもむなしく、カルピス状態。こんな日に、絶景ポイントの調査になるとは・・・・。心の目で富士山を大菩薩嶺をみます(涙)
三ツ森北峰の謎の鏡。
2016年03月21日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 11:24
三ツ森北峰の謎の鏡。
みなさん! 地味な写真の中、これだけが拍手場面ですよ! regさん渾身の「三ッ森ラーメン」。三つの森が表現されています。おいしかったです。
2016年03月21日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/21 11:37
みなさん! 地味な写真の中、これだけが拍手場面ですよ! regさん渾身の「三ッ森ラーメン」。三つの森が表現されています。おいしかったです。
三ツ森は、別名鋸山。三ツ森北峰からはアップダウンが続きます。
2016年03月21日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 12:14
三ツ森は、別名鋸山。三ツ森北峰からはアップダウンが続きます。
振り返って、三ツ森北峰。ここに来て、小菅村方面のガスがとれはじめてきました。
2016年03月21日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 12:15
振り返って、三ツ森北峰。ここに来て、小菅村方面のガスがとれはじめてきました。
麻生山通過。
2016年03月21日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 12:34
麻生山通過。
権現山(山梨100名山)。ここは、何度来てもいい場所です。なぜ、大月市はここを秀麗富嶽12景にしないんでしょう!
2016年03月21日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 13:17
権現山(山梨100名山)。ここは、何度来てもいい場所です。なぜ、大月市はここを秀麗富嶽12景にしないんでしょう!
おお、権現山から奈良倉山(左)と坪山(右手前)が見えます。坪山はいい形しています。あの稜線を下ったのか〜〜。登り返しがきつかったはすだ〜〜
2016年03月21日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 13:25
おお、権現山から奈良倉山(左)と坪山(右手前)が見えます。坪山はいい形しています。あの稜線を下ったのか〜〜。登り返しがきつかったはすだ〜〜
富士山方面はこの通り見えません。大月方面は終始カルピスス状態でした。天気予報士を恨みます(笑)
2016年03月21日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:29
富士山方面はこの通り見えません。大月方面は終始カルピスス状態でした。天気予報士を恨みます(笑)
権現山の神社に参拝。
2016年03月21日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:40
権現山の神社に参拝。
ここからのルートは、本当に歩きやすいいい道。
2016年03月21日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 13:54
ここからのルートは、本当に歩きやすいいい道。
雨降山。電波塔が立っています。
2016年03月21日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 14:06
雨降山。電波塔が立っています。
二本杉。現状は、たくさんの杉に囲まれて百本杉でした。
2016年03月21日 14:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 14:49
二本杉。現状は、たくさんの杉に囲まれて百本杉でした。
山行の最後に、奥多摩方面が晴れてきました。丸山・土俵岳(左)〜三国山(中やや右)〜醍醐丸(右端)。
2016年03月21日 15:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 15:07
山行の最後に、奥多摩方面が晴れてきました。丸山・土俵岳(左)〜三国山(中やや右)〜醍醐丸(右端)。
用竹の権現山登山口に到着。眺望以外は、大満足の山行でした。
2016年03月21日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 15:59
用竹の権現山登山口に到着。眺望以外は、大満足の山行でした。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 携帯食 水2.0L
共同装備
常食(2)

感想

■ガスガスでした(涙)
 週間予報で月曜は終始快晴予報。前日の朝の予報でも、晴れ予報がついていました。完全に気象協会とヤマテンを信用して、当日の朝を迎えます(これが仇となりました)。

 集合場所の初狩PAに向かう途中、小雨が降り注ぎます。あわてて、天気予報を見ると、大月・上野原は9時台までくもり。ヤマテンも奥秩父は快晴予報。まあ、登っている最中によくなるだろうと高をくくっていました・・・

 結果は、ご覧の通りのガスガス、カルピス状態。おまけに、松姫峠の小菅ゲートが閉まっているとは。これも、おいおいという感じです。明らかに県の情報とは違います(怒)。松姫峠の小菅側は、通行可となっているぞ!!!

<県道情報>
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_info.php?id=5284

 出発地点の変更による時間ロスは、なんとか巻き返しましたが、眺望的には最悪の山行になってしまいました。楽しみにしていた、坪山、三ッ森北峰だったのに、なんてこった!! 

 まあ、改めて、再訪する機会を与えられたと思って、前向きにとらえるしかありませんね(と、自分を慰める)。

 山行計画班としては、大失態でしたが、その中で気を吐いたのは、食事班。カルピスの中でも、三ッ森ラーメンおいしかったです!!

<みんなで選ぶ山梨200名山>
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143

<山行参考>
敬愛するhirokさんの山行です。私たちは、逆バージョン+坪山です。
心の目でなく、本当の景色を見たい方はこちらをどうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-252869.html

三ツ森北峰と聞いた時から、「3つの森を表現しよう」と考えていました。
そう決まれば、あとは簡単でした。
わかめ、ホウレンソウの2つの森と、もうひとつはスーパーで決めることに。
カイワレが第1候補でしたが、豆苗が売っていたのでこれを使うことにしました。
麺はラーメン、わかめとホウレンソウが入るので、
とんこつ醤油味をチョイスしました。
yama-ariさんが好きなので、いつもの煮豚チャーシューも入れました。
おいしくできたと思います。

三ツ森ラーメン 男2人分
<材料>
つけ麺用の極太麺 3食分
市販のとんこつ醤油スープ 3食分
豆苗 どどーんと1袋
わかめ とにかくいっぱい
ホウレンソウ 1把
豚バラ焼き肉用 150g
酒、めんつゆ、ごまあぶら、にんにく、塩、コショウ

<前日準備>
1 麺はかなり固めにゆでて、しっかり水洗いしてジップロック
2 豆苗はささっと塩ゆでして、
  熱したごま油とチューブにんにくをからめてジップロック
3 ホウレンソウはゆでて、水気をきってジップロック
4 わかめは水戻ししてジップロック
5 豚バラをかぶるくらいの酒で軽く煮る
6 めんつゆを入れ、煮詰めて、煮汁ごとジップロック

<山で>
1 お湯を沸かし、スープを溶かす
2 麺を入れ、再沸騰させる
3 トッピングして完成。撮影後は、ちょっと混ぜてから食べるとおいしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

県境手前を行くとは
yama-ariさん regさん
敬愛されてないオッサンですpaper(笑)
どこかで見たルートだな〜と思ったらhirokさんですか!
また、渋いコースですな〜
日頃の行いが功を制し、曇り〜何だかうれしくなるな〜smile
最近2人とも天候ついてないように思えるのはオッサンだけ?
昨日盆地は晴れていたので、盆地内なら良かったですな〜
しかし、候補山は展望良さそうですね!
行きたいが、単独での車回収は難しいルートだsweat01
2016/3/22 21:07
Re: 県境手前を行くとは
Kazuhagi さん。

メッセージありがとうございます。
盆地は晴れていたんですか! 高芝山にしとけばよかった・・・
ほんと、ついていないです。誰かさんのように、勤務中に
調査できるといいんですが(笑)

車を二台使えるので、できた山行ですが、
hirokさんの方法なら、自転車可能ですね〜〜
2016/3/24 12:23
残念でしたね
yama-ariさん、regさん、こんばんは

眺望派のyama-ariさんに三ツ森北峰は気に入っていただけると思っていたのですが、残念な天気でしたね。
私が扇山~小倉山に行った時もそうでしたが、
ヤマテン&気象庁は予報外して、GPVがほぼ正解でした。
ヤマテンは有料サイトなので頑張ってほしいのですが、
なかなか勝率が上っていないような気がします。
最近はGPVの勝率が一番高いと思います。

坪山はまだ行ったことがないので、来月調査に行きます。
2016/3/23 22:18
Re: 残念でしたね
hirokさん。

メッセージありがとうございます。
hirokさんご推薦の三ッ森北峰。景色見たかったです(涙)。
改めて、hirokさんのレコを拝見するにつけ、下山してからも
無念でなりません・・・

そうですか。ヤマテン&気象庁は外していたんですね。
GPVを信用するようにします。

坪山は、甲武信と同じく、下界からは見えない隠れた山
ですが、山容もすばらしく、とてもいい雰囲気でした。
御嶽神社からは急登、びりゅう館からもアップダウンがある感じ
でした。ちなみに、下見したところでは、びりゅう館は駐車可能です。
私も近々リベンジしたいです。
2016/3/24 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら