奈良倉山・坪山・三ツ森北峰・権現山(ガスガスでした(涙))
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:51
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:49
天候 | ■奈良倉山 07:25 ガスガス 2℃ 風速1〜2m(体感) ■坪山 09:01 ガスガス 3℃ 風速1〜2m(体感) ■三ツ森北峰 11:23 ガスガス 3℃ 風速1〜2m(体感) ■権現山 13:17 くもり 8℃ 風速1〜2m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西原峠〜三ツ森北峰の間は、表示・リボンはほとんどありません。その他は、表示多数です。坪山手前、三ツ森北峰手前は急登です。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 http://kosugenoyu.jp/ 受付5時までです。ご注意ください。 |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
携帯食
水2.0L
|
---|---|
共同装備 |
常食(2)
|
感想
■ガスガスでした(涙)
週間予報で月曜は終始快晴予報。前日の朝の予報でも、晴れ予報がついていました。完全に気象協会とヤマテンを信用して、当日の朝を迎えます(これが仇となりました)。
集合場所の初狩PAに向かう途中、小雨が降り注ぎます。あわてて、天気予報を見ると、大月・上野原は9時台までくもり。ヤマテンも奥秩父は快晴予報。まあ、登っている最中によくなるだろうと高をくくっていました・・・
結果は、ご覧の通りのガスガス、カルピス状態。おまけに、松姫峠の小菅ゲートが閉まっているとは。これも、おいおいという感じです。明らかに県の情報とは違います(怒)。松姫峠の小菅側は、通行可となっているぞ!!!
<県道情報>
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_info.php?id=5284
出発地点の変更による時間ロスは、なんとか巻き返しましたが、眺望的には最悪の山行になってしまいました。楽しみにしていた、坪山、三ッ森北峰だったのに、なんてこった!!
まあ、改めて、再訪する機会を与えられたと思って、前向きにとらえるしかありませんね(と、自分を慰める)。
山行計画班としては、大失態でしたが、その中で気を吐いたのは、食事班。カルピスの中でも、三ッ森ラーメンおいしかったです!!
<みんなで選ぶ山梨200名山>
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143
<山行参考>
敬愛するhirokさんの山行です。私たちは、逆バージョン+坪山です。
心の目でなく、本当の景色を見たい方はこちらをどうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-252869.html
三ツ森北峰と聞いた時から、「3つの森を表現しよう」と考えていました。
そう決まれば、あとは簡単でした。
わかめ、ホウレンソウの2つの森と、もうひとつはスーパーで決めることに。
カイワレが第1候補でしたが、豆苗が売っていたのでこれを使うことにしました。
麺はラーメン、わかめとホウレンソウが入るので、
とんこつ醤油味をチョイスしました。
yama-ariさんが好きなので、いつもの煮豚チャーシューも入れました。
おいしくできたと思います。
三ツ森ラーメン 男2人分
<材料>
つけ麺用の極太麺 3食分
市販のとんこつ醤油スープ 3食分
豆苗 どどーんと1袋
わかめ とにかくいっぱい
ホウレンソウ 1把
豚バラ焼き肉用 150g
酒、めんつゆ、ごまあぶら、にんにく、塩、コショウ
<前日準備>
1 麺はかなり固めにゆでて、しっかり水洗いしてジップロック
2 豆苗はささっと塩ゆでして、
熱したごま油とチューブにんにくをからめてジップロック
3 ホウレンソウはゆでて、水気をきってジップロック
4 わかめは水戻ししてジップロック
5 豚バラをかぶるくらいの酒で軽く煮る
6 めんつゆを入れ、煮詰めて、煮汁ごとジップロック
<山で>
1 お湯を沸かし、スープを溶かす
2 麺を入れ、再沸騰させる
3 トッピングして完成。撮影後は、ちょっと混ぜてから食べるとおいしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん regさん
敬愛されてないオッサンです
どこかで見たルートだな〜と思ったらhirokさんですか!
また、渋いコースですな〜
日頃の行いが功を制し、曇り〜何だかうれしくなるな〜
最近2人とも天候ついてないように思えるのはオッサンだけ?
昨日盆地は晴れていたので、盆地内なら良かったですな〜
しかし、候補山は展望良さそうですね!
行きたいが、単独での車回収は難しいルートだ
Kazuhagi さん。
メッセージありがとうございます。
盆地は晴れていたんですか! 高芝山にしとけばよかった・・・
ほんと、ついていないです。誰かさんのように、勤務中に
調査できるといいんですが(笑)
車を二台使えるので、できた山行ですが、
hirokさんの方法なら、自転車可能ですね〜〜
yama-ariさん、regさん、こんばんは
眺望派のyama-ariさんに三ツ森北峰は気に入っていただけると思っていたのですが、残念な天気でしたね。
私が扇山~小倉山に行った時もそうでしたが、
ヤマテン&気象庁は予報外して、GPVがほぼ正解でした。
ヤマテンは有料サイトなので頑張ってほしいのですが、
なかなか勝率が上っていないような気がします。
最近はGPVの勝率が一番高いと思います。
坪山はまだ行ったことがないので、来月調査に行きます。
hirokさん。
メッセージありがとうございます。
hirokさんご推薦の三ッ森北峰。景色見たかったです(涙)。
改めて、hirokさんのレコを拝見するにつけ、下山してからも
無念でなりません・・・
そうですか。ヤマテン&気象庁は外していたんですね。
GPVを信用するようにします。
坪山は、甲武信と同じく、下界からは見えない隠れた山
ですが、山容もすばらしく、とてもいい雰囲気でした。
御嶽神社からは急登、びりゅう館からもアップダウンがある感じ
でした。ちなみに、下見したところでは、びりゅう館は駐車可能です。
私も近々リベンジしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する