ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834494
全員に公開
雪山ハイキング
東海

野伏ヶ岳

2016年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:04
距離
14.4km
登り
1,017m
下り
1,019m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:00
合計
5:04
5:50
61
6:51
6:51
100
8:31
8:31
92
10:03
10:03
51
10:54
10:54
0
10:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで積雪無し
白山中居神社駐車場利用 トイレあり
その先の橋の近くや林道にも駐車場スペースあり
コース状況/
危険箇所等
気温が低く雪面が適度に締まっており山頂までつぼ足。
踏み抜き殆どなし。ただし、山頂直下は硬く滑落の危険ありでアイゼン装備すべきでした、反省。
その他周辺情報 近くの温泉満天の湯の駐車場からは雄大な野伏ヶ岳の大展望が得られます。お勧め!※画像あり
5時半頃白山中居神社駐車場到着。気温-6℃。ここまで積雪なし。男女共用の小さなトイレがあります。すでに多くの車がありましたが、まだ誰も歩き出していないようでした。
2016年03月26日 05:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3/26 5:47
5時半頃白山中居神社駐車場到着。気温-6℃。ここまで積雪なし。男女共用の小さなトイレがあります。すでに多くの車がありましたが、まだ誰も歩き出していないようでした。
野伏ヶ岳山頂が見えています。今日は快晴。左の道路を降り、橋を渡ります。
2016年03月26日 05:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 5:52
野伏ヶ岳山頂が見えています。今日は快晴。左の道路を降り、橋を渡ります。
途中から雪道になります。今朝は冷え込み、雪面は適度に締まっていて歩き易い。
2016年03月26日 06:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 6:15
途中から雪道になります。今朝は冷え込み、雪面は適度に締まっていて歩き易い。
林道を上り詰め和田山牧場跡の入口に到着。途中で林道をショートカット出来たようですが、少し不安だったので、自分は全て無駄に林道を歩きました。ショートカットした場合、ここに合流します。ここから先行者を追い抜き先頭に立ってしまいました。
2016年03月26日 06:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 6:51
林道を上り詰め和田山牧場跡の入口に到着。途中で林道をショートカット出来たようですが、少し不安だったので、自分は全て無駄に林道を歩きました。ショートカットした場合、ここに合流します。ここから先行者を追い抜き先頭に立ってしまいました。
野伏ヶ岳が全容を現しました。素晴らしい天気です!今日登るダイレクト尾根は、この写真では山頂から左下に下りている尾根です。その取り付きに向かって牧場を進みます。トレースは殆どなかったですが、よく締まっています。
2016年03月26日 06:51撮影 by  iPhone 6, Apple
3/26 6:51
野伏ヶ岳が全容を現しました。素晴らしい天気です!今日登るダイレクト尾根は、この写真では山頂から左下に下りている尾根です。その取り付きに向かって牧場を進みます。トレースは殆どなかったですが、よく締まっています。
先ほどの林道の続き、地形図だと点線道を進みます。こんな変わったツララを発見。樹液が凍っているのでしょうか?
2016年03月26日 07:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3/26 7:04
先ほどの林道の続き、地形図だと点線道を進みます。こんな変わったツララを発見。樹液が凍っているのでしょうか?
ダイレクト尾根が見えてきました。さらに林道を進みます。途中で稜線に乗り上げるトレース跡がありましたが、急斜面で上までまだかなり距離があったため登りでは却下しました。下山時に確認したところ、かなりの方がここから取り付いたようでした。
2016年03月26日 07:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 7:08
ダイレクト尾根が見えてきました。さらに林道を進みます。途中で稜線に乗り上げるトレース跡がありましたが、急斜面で上までまだかなり距離があったため登りでは却下しました。下山時に確認したところ、かなりの方がここから取り付いたようでした。
不思議なことに、林道の一部に雪が全くない場所がありました。なぜ?
2016年03月26日 07:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 7:13
不思議なことに、林道の一部に雪が全くない場所がありました。なぜ?
カモシカの足跡でしょうか。結局ダイレクト尾根の先端近くまで行って取り付きました。今日は慎重です。
2016年03月26日 07:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 7:17
カモシカの足跡でしょうか。結局ダイレクト尾根の先端近くまで行って取り付きました。今日は慎重です。
尾根に上がると初めは緩やかですがすぐに急登になります。始めは比較的トレースが明瞭に残っており、殆ど踏み抜くことはありませんでした。快晴無風。暑くて上二枚脱ぎました。
2016年03月26日 07:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 7:41
尾根に上がると初めは緩やかですがすぐに急登になります。始めは比較的トレースが明瞭に残っており、殆ど踏み抜くことはありませんでした。快晴無風。暑くて上二枚脱ぎました。
純白の別山。素晴らしいです。
2016年03月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 7:49
純白の別山。素晴らしいです。
さらに急登は続きます。途中からトレースはほぼ無くなりました。
2016年03月26日 07:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 7:52
さらに急登は続きます。途中からトレースはほぼ無くなりました。
※下山時に撮影
ダイレクト尾根を登り詰めると山頂部まで続く小さな雪庇に行く手を阻まれました。右側はクラックがある為迂回が困難、フカフカの雪庇を突き崩して山頂稜線に出ました。
2016年03月26日 09:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 9:05
※下山時に撮影
ダイレクト尾根を登り詰めると山頂部まで続く小さな雪庇に行く手を阻まれました。右側はクラックがある為迂回が困難、フカフカの雪庇を突き崩して山頂稜線に出ました。
山頂への最後の登りです。雪面はさらに固くなりアイゼンを着けるべきでしたが、タイミングを逸してそのままアイゼンなしで山頂まで行ってしまいました。反省すべき点です。下りでは装着。
2016年03月26日 08:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/26 8:22
山頂への最後の登りです。雪面はさらに固くなりアイゼンを着けるべきでしたが、タイミングを逸してそのままアイゼンなしで山頂まで行ってしまいました。反省すべき点です。下りでは装着。
今日一番乗りで山頂着。期待通りの大展望が迎えてくれました。薙刀山の向こうには別山、白山が。
2016年03月26日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/26 8:31
今日一番乗りで山頂着。期待通りの大展望が迎えてくれました。薙刀山の向こうには別山、白山が。
経ヶ岳方面。
2016年03月26日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/26 8:38
経ヶ岳方面。
荒島岳の存在感が凄いです。
2016年03月26日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/26 8:38
荒島岳の存在感が凄いです。
大展望に浸りつつ休憩していたら右足の登山靴が大変なことになっていることに気がつきました。思えばこの靴もう15年近く履いているので寿命です。
アイゼン装着状態なら下までなんとかなるでしょう。アイゼン歩行で幸いでした。
2016年03月26日 08:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 8:57
大展望に浸りつつ休憩していたら右足の登山靴が大変なことになっていることに気がつきました。思えばこの靴もう15年近く履いているので寿命です。
アイゼン装着状態なら下までなんとかなるでしょう。アイゼン歩行で幸いでした。
見納めの別山。
2016年03月26日 09:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/26 9:02
見納めの別山。
和田山牧場跡を見下ろす。
2016年03月26日 09:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 9:11
和田山牧場跡を見下ろす。
下まで降りてきました。下山では尾根の途中の適当な所で左斜面を下って近道をしようと目論んでいましたが、結局、下りでも先端まで降りてきてしまいました。雪面は早朝に比べて緩んでいましたが、それでも踏み抜く事は殆ど無し。
2016年03月26日 09:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/26 9:54
下まで降りてきました。下山では尾根の途中の適当な所で左斜面を下って近道をしようと目論んでいましたが、結局、下りでも先端まで降りてきてしまいました。雪面は早朝に比べて緩んでいましたが、それでも踏み抜く事は殆ど無し。
山頂部をズーム撮影。登山者が確認出来ます。
2016年03月26日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/26 10:02
山頂部をズーム撮影。登山者が確認出来ます。
和田山牧場跡にはシロクマがいました。 (ウソ)
2016年03月26日 10:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/26 10:03
和田山牧場跡にはシロクマがいました。 (ウソ)
和田山牧場跡からの林道の下山ではショートカットの道を行きました。登りでもこちらを通った方が断然良いです。
2016年03月26日 10:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 10:07
和田山牧場跡からの林道の下山ではショートカットの道を行きました。登りでもこちらを通った方が断然良いです。
春うららな感じで、充実感に包まれます。左手に見えるのは石徹白川。
2016年03月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/26 10:40
春うららな感じで、充実感に包まれます。左手に見えるのは石徹白川。
ゴール手前で今日の頂きを振り返る。
2016年03月26日 10:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/26 10:49
ゴール手前で今日の頂きを振り返る。
ゴール。白山中居神社と野伏ヶ岳山頂。駐車場にはさらに車が溢れていました。
2016年03月26日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/26 11:02
ゴール。白山中居神社と野伏ヶ岳山頂。駐車場にはさらに車が溢れていました。
※おまけ
帰り道にスキー場を過ぎ、峠付近で左折すると、満天の湯という温泉があります。そこの駐車場からは野伏ヶ岳の好展望地になっており、付近の山々を一望できます。感慨無量。
2016年03月26日 11:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/26 11:50
※おまけ
帰り道にスキー場を過ぎ、峠付近で左折すると、満天の湯という温泉があります。そこの駐車場からは野伏ヶ岳の好展望地になっており、付近の山々を一望できます。感慨無量。
撮影機器:

装備

備考 ダイレクト尾根は傾斜がキツく、基本アイゼンがあった方が登り安いと思います。

感想

とにかく天気が最高でした。
装備を充実させてもっと雪山の経験を積みたいなと思わせてくれる山でした。
来年も是非再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

しろくま
はじめまして。
しろくまの飼い主ですw。

和田山牧場跡でしろくま達を遊ばせたくて、3月に3回行きました。
野伏ヶ岳、本当に綺麗な山ですね。
いつか登ってみたいと思っています。

最高のお天気の日に行けて、よかったですね。
2016/3/31 23:17
Re: しろくま
すいません、今気がつきました。
しろくま君達伸び伸びとして楽しそうでしたね。
野伏ヶ岳は本当に良い山でした。
また来年も是非登りたいですね。
2016/4/9 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら