記録ID: 835573
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鐘撞堂山で鐘を一突き、コレでひと月ヤマ歩きをガマン出来るカナ??
2016年03月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 244m
- 下り
- 228m
コースタイム
寄居駅16:42
大正池16:59〜17:01
登山口17:07
鐘撞堂山・高根山分岐17:17
鐘撞堂山17:24〜17:28
鐘撞・高根分岐17:32
大正池17:46〜17:47
寄居駅18:12
大正池16:59〜17:01
登山口17:07
鐘撞堂山・高根山分岐17:17
鐘撞堂山17:24〜17:28
鐘撞・高根分岐17:32
大正池17:46〜17:47
寄居駅18:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 良く整備された道です。 駅から登山口迄の標識が途絶える事があります。 洋服の青山の右手を真っ直ぐ行き、大正池方向に向かうと登山口に行けます。 その後はしっかり標識あります。 ■登山ポスト ありません。 ■トイレ ありません。 駅で済ませましょう。 ■水場 ありません。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 洋服の青山などがある国道沿いにあります。 ■山麓酒場 駅近くにありましたが、定休日でした。 ■名物 ミカンなど。 ■名所 鉢形城址など。 ■入浴施設 かんぽの宿寄居で日帰り入浴出来ます。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はkuboyanさんと西上州の神成山に行ってました。
帰りの列車内で、もう一ヶ所行こうかな?
と思い、八高線を途中までお供することにしたのです。
手頃なのは寄居辺りかな?
何てkuboyanさんと話してるうちに、ウトウトしてしまい・・・
寄居駅手前で叩き起こされたのでした(笑)
行き先も決めずに寄居駅で降りたのですが、心中では鉢形城址辺りに行くつもりでした。
それが駅前のイラスト地図を見て気が変わり、鐘撞堂山に行くことにしたのです。
ここは密かに考えているプランがあり、鐘撞堂山はそのプランでスタート又はゴールの山なのです。
その下見も兼ねて行くことにしたのでした。
鐘撞堂山の山頂には展望台などがあり、眺めも良いです。
武甲山などが良く見えました。
山頂は神成山よりほんの少し高く標高330Mあり、何とここが今日の最高峰だったのは笑えますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この鐘撞堂山で今月24回目の山行となりました。
先日の日記で最低でも、あと5回のノルマはこれで達成されました。
でも出来ればもう1回行きたい所があるのです。
実は入院準備と称して、入院前日に休みをいただいていまして・・・(笑)
この日の半日でも充てれば行けます。
段取りを上手くしてもう一回山歩きしたいと思います。
場所は・・・
茨城の盛金富士です。
そうイワウチワの群落を見たいのです♪
●写真のコメントは後ほど追記します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
niiniさん、おはようございます。
ダブルヘッダー山行おつかれさまでした。
5時ごろでもまだ明るいんですね。最後に鐘を鳴らすなんて、何て粋なんでしょ。
1ヶ月は我慢することになりそうですが、復帰あと花見しましょう。
kuboyanさん こんにちは
第一試合がコールドゲームで早く終わってしまい、歩き足りなかったのでしょう
二試合目もナイトゲームにならずに終わりましたよ
歩き始めはアルコールが残ってましたが
途中から抜けてしまい勿体ないことをしました
日が暮れるのが、いつの間にか遅くなりビックリですね〜
下山した18時頃でも薄明かりでしたからね
ナイト徘徊するのにバッチリの季節なのに入院とは悲しいですが、退院後の花見
を糧に治療に専念しますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する