ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 836037
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

黒髪山・青螺山 佐賀県小城市のB級グルメ「マジェンバ」初体験

2016年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
sheva その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
6.4km
登り
778m
下り
778m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:22
合計
5:31
9:09
74
有田ダム
10:23
11:03
16
11:19
11:19
56
12:15
12:46
39
13:25
13:28
5
13:33
13:40
20
14:00
14:01
39
14:40
有田ダム
天候 晴れ ときどき 雨
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎有田ダム
車は「黒髪山登山口」の看板がある公園の駐車スペースに停める。桜有り
公衆便所あり。林道はさらに先にも繋がっているが、道ボコボコで車通行不能
コース状況/
危険箇所等
・黒髪山頂の天童岩周辺は鎖場あり、転落事故もある。慎重に
・青螺山は急登、ロープ場の連続。見返峠から60分とあるがそれよりかかるかも?
その他周辺情報 ◎黒髪の森温泉 天童の湯
大人400円。ロッカー10円(返却あり)、シャンプー・ボディソープ、ドライヤー有
入口にある足湯は有料(100円)、リーズナブルながら設備は整っており人気の温泉

◎八頭司伝吉(小城羊羹)
http://www.yatoji.co.jp/
昔ながらの菓子と小城羊羹の名店。お客さんに出されるお茶が高級すぎて美味い

◎菊前寿司
http://www.ogi-kankou.com/gourmet/1253.html
佐賀家小城市牛津町の駅近く。豆乳麺に野菜と海鮮、玉子ががちりばめられた
海鮮マジェンバ(土日祝1000円)がある。他の寿司、定食メニューも豊富
有田ダム。九州本土も春めいてきました
2016年03月27日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 9:02
有田ダム。九州本土も春めいてきました
立派な登山口の看板
2016年03月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 9:15
立派な登山口の看板
ここは車では登れません
2016年03月27日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 9:19
ここは車では登れません
全員一致で直登(昔ながらの登山道)コースへ
2016年03月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 9:25
全員一致で直登(昔ながらの登山道)コースへ
有田ダムへ行く道も遠回りコースがある
2016年03月27日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 9:37
有田ダムへ行く道も遠回りコースがある
岩屋を抜け
2016年03月27日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/27 9:41
岩屋を抜け
石段を登り
2016年03月27日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 9:45
石段を登り
英山分岐。下りはここに戻ってきます
2016年03月27日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 10:06
英山分岐。下りはここに戻ってきます
神社があったよー
2016年03月27日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 10:12
神社があったよー
山頂まであと180m。もう天童岩の直下
2016年03月27日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 10:12
山頂まであと180m。もう天童岩の直下
黒髪山もご神体
2016年03月27日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 10:22
黒髪山もご神体
この鎖場からテンション上がる
2016年03月27日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/27 10:23
この鎖場からテンション上がる
天童岩を駆け上がる
2016年03月27日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/27 10:24
天童岩を駆け上がる
最後の岩場へ
2016年03月27日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 10:26
最後の岩場へ
龍門ダム・伊万里方面
2016年03月27日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/27 10:27
龍門ダム・伊万里方面
武雄方面も綺麗に見える
2016年03月27日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/27 10:27
武雄方面も綺麗に見える
このメタボチェックを抜ければ
2016年03月27日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/27 10:28
このメタボチェックを抜ければ
黒髪山登頂!昨年5月以来2回目

雨上がりだったあの時よりは天気が良い
2016年03月27日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/27 10:29
黒髪山登頂!昨年5月以来2回目

雨上がりだったあの時よりは天気が良い
この有田焼の方角表示懐かしい

球磨の白髪岳(黒髪山と姉妹関係?)にもこの有田焼の陶板があるみたいですね
2016年03月27日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/27 10:32
この有田焼の方角表示懐かしい

球磨の白髪岳(黒髪山と姉妹関係?)にもこの有田焼の陶板があるみたいですね
あまりに天気が良いので
2016年03月27日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/27 10:39
あまりに天気が良いので
黒髪山頂でダンス
2016年03月27日 10:29撮影 by  SH-04F, SHARP
8
3/27 10:29
黒髪山頂でダンス
ダンス♪
2016年03月27日 10:29撮影 by  SH-04F, SHARP
9
3/27 10:29
ダンス♪
この頃はまだ、青螺山頂であんな目に遭おうとは知る由も無かった・・・
2016年03月27日 10:29撮影 by  SH-04F, SHARP
3
3/27 10:29
この頃はまだ、青螺山頂であんな目に遭おうとは知る由も無かった・・・
遊んでたり、おやつ食べてたら天童岩が少年野球のちびっ子達に占拠されてしまいましたw
3
遊んでたり、おやつ食べてたら天童岩が少年野球のちびっ子達に占拠されてしまいましたw
長居出来なかったので、奥に見える青螺山へ
2016年03月27日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 10:51
長居出来なかったので、奥に見える青螺山へ
鎖場は下りる方が危険
2016年03月27日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 10:56
鎖場は下りる方が危険
少年野球のヤンママ達がスニーカーで登ってきて「やー怖い」「もう行きたくない」と半泣きの天童岩
2016年03月27日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 10:58
少年野球のヤンママ達がスニーカーで登ってきて「やー怖い」「もう行きたくない」と半泣きの天童岩
でも、うちの女子メンバーはサクサクと進むw
2016年03月27日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/27 10:58
でも、うちの女子メンバーはサクサクと進むw
折れ曲がった鉄ハシゴ
2016年03月27日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 10:59
折れ曲がった鉄ハシゴ
見返峠から60分とありますが、厳しめのコースタイム?
2016年03月27日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 11:22
見返峠から60分とありますが、厳しめのコースタイム?
岩場を上がり
2016年03月27日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 11:28
岩場を上がり
青螺山は急登の連続

なので休憩しつつ「秀岳館が初回8点16得点で圧勝」のニュースを知る
2016年03月27日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 11:51
青螺山は急登の連続

なので休憩しつつ「秀岳館が初回8点16得点で圧勝」のニュースを知る
青螺御前。オサレなチェックポイント

さっきの少年野球の子たちも、いずれ甲子園に出て「小さいころは黒髪山で鍛えました」とか言うのかなw
2016年03月27日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 11:58
青螺御前。オサレなチェックポイント

さっきの少年野球の子たちも、いずれ甲子園に出て「小さいころは黒髪山で鍛えました」とか言うのかなw
謎のシャシャンポに反応
2016年03月27日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 12:08
謎のシャシャンポに反応
青螺山も結構岩場があるのね

そういや人吉かめさんの例のプレートが無いな、黒髪山
2016年03月27日 12:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/27 12:13
青螺山も結構岩場があるのね

そういや人吉かめさんの例のプレートが無いな、黒髪山
青螺山頂!雨粒が落ちてきた。前回黒髪山へ来た時がここを回れなかったので嬉しい
2016年03月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/27 12:18
青螺山頂!雨粒が落ちてきた。前回黒髪山へ来た時がここを回れなかったので嬉しい
今回はここで有田ダムに引き返します
2016年03月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 12:18
今回はここで有田ダムに引き返します
これは三角点じゃなく石碑?三角点は別の場所なんだっけ?地図で見ると青螺山はこの先にある599mピーク?

昼食を食べてると雨風が強くなり、満足にコーヒーも飲めない体感温度になったので、ゆっくり出来ず下山
2016年03月27日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 12:19
これは三角点じゃなく石碑?三角点は別の場所なんだっけ?地図で見ると青螺山はこの先にある599mピーク?

昼食を食べてると雨風が強くなり、満足にコーヒーも飲めない体感温度になったので、ゆっくり出来ず下山
すぐ隣の黒髪山頂ではあんな青空だったのに・・・早く動き出さないと体が温まらない。3月下旬なのにガクガクブルブル
2016年03月27日 12:42撮影 by  SH-04F, SHARP
4
3/27 12:42
すぐ隣の黒髪山頂ではあんな青空だったのに・・・早く動き出さないと体が温まらない。3月下旬なのにガクガクブルブル
急登を下っていき
2016年03月27日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 13:08
急登を下っていき
下山するとやっぱ晴れる
2016年03月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/27 13:20
下山するとやっぱ晴れる
見返峠まで戻ってきた
2016年03月27日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 13:28
見返峠まで戻ってきた
前回も行った雌岩に寄る
2016年03月27日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 13:32
前回も行った雌岩に寄る
観音様がいました
2016年03月27日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/27 13:35
観音様がいました
雌岩から下界を眺める。この後に立ち寄る天童の湯も見えたかな?
2016年03月27日 13:33撮影 by  SH-04F, SHARP
4
3/27 13:33
雌岩から下界を眺める。この後に立ち寄る天童の湯も見えたかな?
ガレ場をひたすら登り
2016年03月27日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 13:47
ガレ場をひたすら登り
帰りは西光密寺経由で巻き下山
2016年03月27日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/27 14:02
帰りは西光密寺経由で巻き下山
英山分岐までちゃっちゃと戻ってきました
2016年03月27日 14:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 14:05
英山分岐までちゃっちゃと戻ってきました
有田ダムに無事下山

先月、足立山でもらったチョコのお返しにクッキーを配ったので・・・そのクッキーを車内でシェアしつつ温泉へ
2016年03月27日 14:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/27 14:33
有田ダムに無事下山

先月、足立山でもらったチョコのお返しにクッキーを配ったので・・・そのクッキーを車内でシェアしつつ温泉へ
下山後は黒髪山から一番近い天童の湯へ。ヌルヌルした泉質。露天風呂は無いですが、屋外の縁側に寝るスペースがありました
2016年03月27日 15:05撮影 by  SH-04F, SHARP
3
3/27 15:05
下山後は黒髪山から一番近い天童の湯へ。ヌルヌルした泉質。露天風呂は無いですが、屋外の縁側に寝るスペースがありました
あとはアフターのお楽しみ、夕食は小城のマジェンバをいただく。しかし小城市街の寿屋別館は「予約のみ」で・・・飛び込み客は入れずw
2016年03月27日 16:58撮影 by  SH-04F, SHARP
3
3/27 16:58
あとはアフターのお楽しみ、夕食は小城のマジェンバをいただく。しかし小城市街の寿屋別館は「予約のみ」で・・・飛び込み客は入れずw
またしても夕食を求め道迷い・・・2軒目に選んだ味処「源」は違う店に変わってる?3軒目にリストアップされた牛津の菊前寿司へ
2016年03月27日 17:31撮影 by  SH-04F, SHARP
1
3/27 17:31
またしても夕食を求め道迷い・・・2軒目に選んだ味処「源」は違う店に変わってる?3軒目にリストアップされた牛津の菊前寿司へ
ここは店の電話も繋がってたので安心して入店。店内ではNHKの相撲(千秋楽)が流れてて、メンバーのある方が「誰が優勝したの?白龍?」
2016年03月27日 17:58撮影 by  SH-04F, SHARP
9
3/27 17:58
ここは店の電話も繋がってたので安心して入店。店内ではNHKの相撲(千秋楽)が流れてて、メンバーのある方が「誰が優勝したの?白龍?」
「それはVシネ」「白鵬でしょ」と話しながら海鮮マジェンバがテーブルへ。カラシ入りのタレをかけ混ぜて食べます。下には豆乳麺で胃にやさしい。ボリューム的に不安なのかお稲荷付きヘルシーですが後でお腹に溜まってきました
2016年03月27日 17:59撮影 by  SH-04F, SHARP
14
3/27 17:59
「それはVシネ」「白鵬でしょ」と話しながら海鮮マジェンバがテーブルへ。カラシ入りのタレをかけ混ぜて食べます。下には豆乳麺で胃にやさしい。ボリューム的に不安なのかお稲荷付きヘルシーですが後でお腹に溜まってきました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
共同装備
レジャーシート ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット
備考 天気をナメてた。上空の寒気団による寒さは想定外。ダウンがあれば何て事は無かったのに

感想

九州百名山も一区切り付いたので、ボケーっとしてたら「黒髪山行きませんか?」と
女子会の誘いにくっつき虫してきました。前回、黒髪の山頂踏んだ時は慌ただしくて
朝一に天山→黒髪山→郡岳→虚空蔵山と1日4座巡ってましたので、今回は一山集中。
とは言え「前は青螺山行ってないので行ってみたい」とリクエストを出したのが通り
有田ダムから青螺山までの往復。しかし、道の駅黒髪の里に着くと天気はうす曇り?
「雨が降りそうだから小周回で行こうよ」と、この時点では青螺山を諦めていました

しかし黒髪山頂まで上がると青空が広がり絶好の山日和!「青螺山まで行けるね」と
少年野球の団体さんに見送られながら青螺山へ。そういや高校野球はわれらが代表の
秀岳館高校が打ちまくってますが「秀岳館サイン盗みでニュースになってましたよ」
「八代の高校だよね」「監督が凄いらしいね」「でも県外でしょ?」「16-0だって」
折りしも熊本県知事選の日でしたが山での話題はそんな感じ。しかし雲行きが・・・
「NHKの天気予報では、正午ごろに雨らしいよ」と他のメンバーが情報を仕入れてて
結果的にこれが当たる。正午過ぎ青螺山頂へ着くと雨が落ちていて、奥の木陰で昼食
しかし花冷えの寒風がビュービュー吹き込み、雨混じりで手が震えお茶すら飲めず!
対馬で貰った山専ボトルでゆっくり山コーヒーを淹れようと思ったけど、すぐに下山

すると「山あるある」でまた日差しが戻ってきて・・・標高を下げるとポカポカ陽気
雌岩に着いた頃にはお昼寝出来そうなコンディション。ただ、有田ダムへ下山すると
やはり日曜は気温が低かったのか、じっとしてると寒い。なので武雄温泉まで行かず
近場の黒髪の森温泉(ここも一応武雄市なので”武雄温泉”?)へ。外観は不安げな?
バラック風ですが、駐車台数は多く地元客にも人気のよう。それもそのはず400円と
銭湯価格であってもタオル一枚で入れる、休憩室付で最低限の設備が揃ってました!

冷えた身体を温めたので、あとは小城のB級グルメ「マジェンバ」を食べるツアーへ
だけど(第一希望)「寿屋別館」開店時間17時までにはまだ早い。なので小城羊羹の
老舗を訪れ、高級そうな激ウマ緑茶を頂きつつ17時に入店!しかし敷居が高いのか?
「本日は予約客のみ」との無情な看板が・・・寿屋にフラれ、すぐさまスマホ検索!
2軒目は「源」・・・しかし、電話で問い合わせると「こちらはNTT西日本です」と
またも嫌な予感。それが的中し、店が無くなったのか別のお店が!これは鉾岳の時の
高千穂や、仰烏帽子の時の八代とか・・・あの時の再来?またも街をぐるぐる道迷い
最近は下山後、夕食で店探しに時間食うパターンがお約束?で・・・いつも3軒目で
決まるジンクス?トマトラーメンにしてもそうだったけど、今回も牛津の菊前鮨へ!
辿り着いた海鮮マジェンバはあっさりしてて、女性にヘルシーな味で今回の会に合う
一品だったんじゃないでしょうか?「これじゃ足りないよね」と話してたけど(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら