ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 837407
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(子連れ登山)

2016年03月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 レガマック その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
7.6km
登り
767m
下り
768m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:43
合計
6:38
距離 7.6km 登り 768m 下り 785m
9:51
7
9:58
9:59
4
10:03
21
10:24
10:25
70
11:35
11:42
31
12:13
12:40
49
13:29
13:32
12
13:44
13:46
14
14:00
14:01
125
16:06
3
16:09
16:10
19
16:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山の市営第3駐車場(普通車140台 大型10台)に駐車しました。
1回500円です。
コース状況/
危険箇所等
大人には危険な個所はありませんでした。
また、泥っぽい個所もなく終始気持ちよく歩けました。
しかし、4歳児にはクライミングになるような個所が多かったです。
子連れで行く場合には大人がサポートしてあげる必要があります。
その他周辺情報 やさと温泉「ゆりの郷」でお風呂に入りました。
http://www.yurinosato.jp/
平日だったので、大人800円、小学生以下400円でした。
休日だと大人1000円、小学生以下500円です。
駐車場からの男体山と女体山
2016年03月29日 09:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 9:41
駐車場からの男体山と女体山
近道を行きます
2016年03月29日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 9:45
近道を行きます
最初は車道歩き
2016年03月29日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 9:50
最初は車道歩き
今日は白雲橋コースで登って御幸ヶ原コースで下る予定です。
2016年03月29日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 9:51
今日は白雲橋コースで登って御幸ヶ原コースで下る予定です。
立派!!
2016年03月29日 09:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 9:54
立派!!
こちらも立派!!
2016年03月29日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 9:57
こちらも立派!!
筑波山には立派な大木も数多くあります
2016年03月29日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 10:00
筑波山には立派な大木も数多くあります
そしていよいよ登山道へ
2016年03月29日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/29 10:04
そしていよいよ登山道へ
白雲橋コースと迎場コースの分岐点
迎場コースを行くとつつじヶ丘に出ます。
2016年03月29日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 10:13
白雲橋コースと迎場コースの分岐点
迎場コースを行くとつつじヶ丘に出ます。
白蛇弁天
ここに白蛇が住むといわれ、白蛇を見たものは財をなすといわれています。
2016年03月29日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 10:25
白蛇弁天
ここに白蛇が住むといわれ、白蛇を見たものは財をなすといわれています。
子供にとっては大きな段差
2016年03月29日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 11:32
子供にとっては大きな段差
弁慶茶屋跡
俺が小学生のころはまだここに茶屋がありました。
ここでおたつ石コースと白雲橋コースが合流します。
2016年03月29日 11:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 11:38
弁慶茶屋跡
俺が小学生のころはまだここに茶屋がありました。
ここでおたつ石コースと白雲橋コースが合流します。
弁慶七戻り
古来「石門」といい、聖と俗を分ける門。頭上の岩が落ちそうで弁慶も七戻りしたといわれています。
2016年03月29日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 11:45
弁慶七戻り
古来「石門」といい、聖と俗を分ける門。頭上の岩が落ちそうで弁慶も七戻りしたといわれています。
高天原
「神様の世界」を意味し、天照大神を祀る稲村神社があります。
2016年03月29日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 11:47
高天原
「神様の世界」を意味し、天照大神を祀る稲村神社があります。
母の胎内くぐり
筑波山禅定(修験の行)の行場の一つ。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味しています。
2016年03月29日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 11:52
母の胎内くぐり
筑波山禅定(修験の行)の行場の一つ。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味しています。
陰陽石
高さ十メートルを越える巨大な石が二つそびえ立ち、陰陽寄り添っているように見えることから呼ばれています。
2016年03月29日 11:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 11:53
陰陽石
高さ十メートルを越える巨大な石が二つそびえ立ち、陰陽寄り添っているように見えることから呼ばれています。
国割り石
往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割りふったといわれています。
2016年03月29日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 11:57
国割り石
往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割りふったといわれています。
出船入船
元来「熊野の鳥居石」といわれ船玉神を祀り、石の姿が出船と入船が並んでいるように見えることから呼ばれています。
2016年03月29日 11:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 11:58
出船入船
元来「熊野の鳥居石」といわれ船玉神を祀り、石の姿が出船と入船が並んでいるように見えることから呼ばれています。
裏面大黒
大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿に見えることから呼ばれています。
2016年03月29日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 11:59
裏面大黒
大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿に見えることから呼ばれています。
北斗岩
天にそびえたつ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味しています。
2016年03月29日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 12:03
北斗岩
天にそびえたつ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味しています。
大仏岩
高さ十五メートルもあり、下から見上げた形が、大仏が座っているように見えることから呼ばれています。
2016年03月29日 12:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 12:19
大仏岩
高さ十五メートルもあり、下から見上げた形が、大仏が座っているように見えることから呼ばれています。
山頂から関東平野を望む
空気が澄んでいれば富士山やスカイツリーも見えます。
2016年03月29日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 12:35
山頂から関東平野を望む
空気が澄んでいれば富士山やスカイツリーも見えます。
山頂からつつじヶ丘方面を望む
こちらは石岡方面です。
帰りに入ったゆりの郷も写っています。
どこだか分かりますか?
2016年03月29日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 12:35
山頂からつつじヶ丘方面を望む
こちらは石岡方面です。
帰りに入ったゆりの郷も写っています。
どこだか分かりますか?
女体山山頂から男体山山頂を望む
男より女のほうが大きいなんて・・・・
まるで我が家のようだwww
2016年03月29日 12:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/29 12:37
女体山山頂から男体山山頂を望む
男より女のほうが大きいなんて・・・・
まるで我が家のようだwww
御幸ヶ原
ケーブルカーの駅があります。
子連れの場合、下山のほうが危険なので、ケーブルカーで降りる方がいいかもしれません。
これに乗れば筑波山神社の近くまで降りれます。
2016年03月29日 13:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 13:32
御幸ヶ原
ケーブルカーの駅があります。
子連れの場合、下山のほうが危険なので、ケーブルカーで降りる方がいいかもしれません。
これに乗れば筑波山神社の近くまで降りれます。
男体山より女体山を望む
男体山もなかなか登りごたえのあるいい山です。
でも、やっぱり女体山のほうが人気があります。
2016年03月29日 13:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 13:46
男体山より女体山を望む
男体山もなかなか登りごたえのあるいい山です。
でも、やっぱり女体山のほうが人気があります。
帰りは御幸ヶ原コースで下ります。
最初は階段状の登山道が続きます。
2016年03月29日 14:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:01
帰りは御幸ヶ原コースで下ります。
最初は階段状の登山道が続きます。
そして、途中からは木の根っことの格闘w
濡れていると容赦なく滑ります。
2016年03月29日 14:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:33
そして、途中からは木の根っことの格闘w
濡れていると容赦なく滑ります。
途中に水場があります。
が、最近は怖くて飲んでませんw
2016年03月29日 14:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:34
途中に水場があります。
が、最近は怖くて飲んでませんw
男女川(みなのがわ)
2016年03月29日 14:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:34
男女川(みなのがわ)
巨木!!
人が一緒に写っているので、どれくらい大きいかが分かるはず
まあ、屋久杉には負けますがw
2016年03月29日 14:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:39
巨木!!
人が一緒に写っているので、どれくらい大きいかが分かるはず
まあ、屋久杉には負けますがw
途中でケーブルカーのすれ違いが見れます。
ここは休憩にもいいポイントです。
2016年03月29日 14:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:55
途中でケーブルカーのすれ違いが見れます。
ここは休憩にもいいポイントです。
ケーブルカー宮脇駅
その名の通り、宮の脇にある駅ですw
ここでソフトクリームを食べました。
2016年03月29日 15:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 15:40
ケーブルカー宮脇駅
その名の通り、宮の脇にある駅ですw
ここでソフトクリームを食べました。
ここが御幸ヶ原コースの始点です。
鳥居をくぐると登山道。左の階段を行くとケーブルカーの宮脇駅です。
2016年03月29日 16:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 16:02
ここが御幸ヶ原コースの始点です。
鳥居をくぐると登山道。左の階段を行くとケーブルカーの宮脇駅です。
宇宙の卵
時が経って、今ではヒビが入り、もうそろそろ孵化しそうですw
2016年03月29日 16:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 16:07
宇宙の卵
時が経って、今ではヒビが入り、もうそろそろ孵化しそうですw
春ですねぇ〜
2016年03月29日 16:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 16:09
春ですねぇ〜
花粉がすごいですねぇ〜w
2016年03月29日 16:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 16:09
花粉がすごいですねぇ〜w
今日も無事下山することができました。
4歳児、7歳児も全行程ちゃんと歩けました。
2016年03月29日 16:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/29 16:16
今日も無事下山することができました。
4歳児、7歳児も全行程ちゃんと歩けました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 子連れ登山だったので、携帯トイレを多めに持っていけばよかったです。

感想

今回、4歳児の娘を全行程歩かせてみようと思い、筑波山に行きました。
今までも登りのみなら何度か歩いたことあるんですが、下山まで歩いたのは初めてでした。
まあ、無理ならいつも通りケーブルカーで下ればいいかな〜
なんて思ってましたが、天気も良く、気温もちょうどよかったせいか、終始ご機嫌で歩いていました。
7歳児のお兄ちゃんは久しぶりのケーブルカーを使わない筑波山登山
なので、休憩は30分以内に1回は取るようにしながら登山しました。
大人には危険な個所はないのですが、子供にとっては大きな段差が多々ありました。
登る分にはさほど危険ではないのですが、下りはとても危険
子供は前のめりになりながら下りるからです。
特に階段が危険でした。
岩場なら周りの岩などを手でつかみながら下りれるのですが、階段だと手でつかめるものがないからです。
今回は手をつないで下りましたが、大人がバランスを崩すと子供は転げ落ちそうになりますのでヒヤッとすることがありました。
筑波山は昔、クライミングのゲレンデとして栄えていましたが、山全体が御神体ということもあり、今では登攀禁止になっています。
標高は低くてもそういった岩の多い山、そして、木の根っこの多い山ですので初めて登山をする方には幾分歩きにくいかと思います。
また、今回は平日ということもあり比較的空いていましたが、これからの季節、土日などの休日は混むことも予想されます。特に弁慶茶屋跡から山頂までは白雲橋コースからの登山者、つつじヶ丘からの登山者が合流しますのでとても混みます。
周りの状況によってコースタイムを大幅にオーバーすることもありますので、余裕を持った行動がいいかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら