今日は新山も朝からご機嫌のようだ。雲隠れだけは勘弁ね。
8
4/2 5:03
今日は新山も朝からご機嫌のようだ。雲隠れだけは勘弁ね。
獅子ヶ鼻湿原からは谷沿いに進んで台地に乗り上げる。
0
4/2 5:29
獅子ヶ鼻湿原からは谷沿いに進んで台地に乗り上げる。
樹林内はトレースが沢山。
迷う心配なくて安心ですね。
2
4/2 5:29
樹林内はトレースが沢山。
迷う心配なくて安心ですね。
4月ともなると日の出も早いですね。前回は真っ暗だったのに。
4
4/2 5:34
4月ともなると日の出も早いですね。前回は真っ暗だったのに。
定点?観測1。倒木地帯入口より鳥越川。
1
4/2 5:45
定点?観測1。倒木地帯入口より鳥越川。
こちらは一月前の。大分融けましたね。
1
3/5 7:23
こちらは一月前の。大分融けましたね。
外輪の尾根もちょっと赤く染まってる。
1
4/2 5:45
外輪の尾根もちょっと赤く染まってる。
にかほ高原の風車達。
4
4/2 5:49
にかほ高原の風車達。
やっと朝日が差し込んできた。
9
4/2 5:54
やっと朝日が差し込んできた。
これ位脚が長ければ登るの楽だろうね。
6
4/2 5:54
これ位脚が長ければ登るの楽だろうね。
さて、痩せ尾根の積雪はどうかな?
2
4/2 6:09
さて、痩せ尾根の積雪はどうかな?
定点?観測2。大分崩れてますね・・
4
4/2 6:11
定点?観測2。大分崩れてますね・・
こちらは一月前の写真。
0
3/5 7:51
こちらは一月前の写真。
白と黒の世界だとど迫力な景色なんですが、今日はほんのり赤く染まってて、何か柔らかい雰囲気です。
15
4/2 6:13
白と黒の世界だとど迫力な景色なんですが、今日はほんのり赤く染まってて、何か柔らかい雰囲気です。
こちらも何となく長閑な雰囲気・・何て思ってたら外輪側から落石の音が(汗)
8
4/2 6:16
こちらも何となく長閑な雰囲気・・何て思ってたら外輪側から落石の音が(汗)
鳥越川の分岐点も積雪はまだ大丈夫でした。それにしても足跡の数が凄いな。
6
4/2 6:16
鳥越川の分岐点も積雪はまだ大丈夫でした。それにしても足跡の数が凄いな。
そろそろ足跡とはお別れして、好き勝手に歩かせてもらいましょうかね。
5
4/2 6:19
そろそろ足跡とはお別れして、好き勝手に歩かせてもらいましょうかね。
フィルムクラストで滑りやすそうだな。
5
4/2 6:20
フィルムクラストで滑りやすそうだな。
ここなら滑れるかな?
3
4/2 6:24
ここなら滑れるかな?
雪崩と積雪の心配なければあの辺りも滑るの楽しそう。
6
4/2 6:31
雪崩と積雪の心配なければあの辺りも滑るの楽しそう。
青空に新山と七高山。言うことないね!
13
4/2 6:38
青空に新山と七高山。言うことないね!
外輪側の雪崩は雪庇が落ちきった感じなのかひと段落の模様。それ程目立ってはいなかった。
2
4/2 6:42
外輪側の雪崩は雪庇が落ちきった感じなのかひと段落の模様。それ程目立ってはいなかった。
やっぱり日本じゃない景色だ。
22
4/2 6:45
やっぱり日本じゃない景色だ。
一月前はこの辺、もっと平らだったような気がする。かなり地形がはっきりわかるようになってきてる。
10
4/2 7:04
一月前はこの辺、もっと平らだったような気がする。かなり地形がはっきりわかるようになってきてる。
キラ〜ン☆
11
4/2 7:06
キラ〜ン☆
定点?観測3
2
4/2 7:29
定点?観測3
またまた一月前の写真。山肌の積雪も谷の埋まり具合も、比べてみるとかなり違いますね。
1
3/5 9:17
またまた一月前の写真。山肌の積雪も谷の埋まり具合も、比べてみるとかなり違いますね。
今年も稲倉岳には登らずじまいだった。この日は山頂からは絶景だっただろうな。
4
4/2 7:29
今年も稲倉岳には登らずじまいだった。この日は山頂からは絶景だっただろうな。
新山が近づいてきた気がするけど、このだだっ広い景色のせいかな(標高差はまだ600m以上あるので)。
9
4/2 7:35
新山が近づいてきた気がするけど、このだだっ広い景色のせいかな(標高差はまだ600m以上あるので)。
千蛇谷入口の急壁。今日はシールで登れるだろうか?
6
4/2 7:47
千蛇谷入口の急壁。今日はシールで登れるだろうか?
凍っては無かったけどシールはズルズルで断念。ツボはツボで疲れるよなぁ。
6
4/2 8:31
凍っては無かったけどシールはズルズルで断念。ツボはツボで疲れるよなぁ。
この角度から見ると外輪側からドロップしても大丈夫そうに見える。来年のお楽しみかな。
6
4/2 8:31
この角度から見ると外輪側からドロップしても大丈夫そうに見える。来年のお楽しみかな。
千蛇谷到着。荒神ヶ岳は輝いていた。
3
4/2 8:48
千蛇谷到着。荒神ヶ岳は輝いていた。
右のピークが文珠岳かな?
2
4/2 8:48
右のピークが文珠岳かな?
稲倉岳と日本海。
7
4/2 8:48
稲倉岳と日本海。
輝き具合が大蛇がうねってるみたいに見える。
7
4/2 8:53
輝き具合が大蛇がうねってるみたいに見える。
綺麗な雪面。まるで専属の左官職人がいるみたい。
11
4/2 9:06
綺麗な雪面。まるで専属の左官職人がいるみたい。
途中のプチ急登1個目はシールでクリア。正面の岩肌もだいぶ雪が落ちた感じ。
4
4/2 9:25
途中のプチ急登1個目はシールでクリア。正面の岩肌もだいぶ雪が落ちた感じ。
夏道方面。雪崩の危険が高い時はこっちの方が安全かな。
0
4/2 9:25
夏道方面。雪崩の危険が高い時はこっちの方が安全かな。
こう見るとシュプールが沢山あるなぁ。どれも気持ちよさそう。
5
4/2 9:25
こう見るとシュプールが沢山あるなぁ。どれも気持ちよさそう。
上の方はまだ真冬の名残が。でも引っ切り無しに氷の破片がカラカラと落ちる音がしていた。ここも春間近なんだね。
8
4/2 9:25
上の方はまだ真冬の名残が。でも引っ切り無しに氷の破片がカラカラと落ちる音がしていた。ここも春間近なんだね。
プチ急登その2。ここは途中でシール断念。急過ぎた(汗)
4
4/2 9:29
プチ急登その2。ここは途中でシール断念。急過ぎた(汗)
急登を登りきった、このままブリッジに取り付く予定でしたが・・
5
4/2 9:45
急登を登りきった、このままブリッジに取り付く予定でしたが・・
とても歩き辛そうで・・・
2
4/2 9:46
とても歩き辛そうで・・・
左向け左して大物忌神社に向かった。建物の大半はもう出てますね。
1
4/2 9:51
左向け左して大物忌神社に向かった。建物の大半はもう出てますね。
本日のブリッジ。何となく低くなったような気がするけど、気のせいかな。
8
4/2 9:58
本日のブリッジ。何となく低くなったような気がするけど、気のせいかな。
ブリッジから新山山頂方面。思ったより雪が解けてないないです。
6
4/2 9:59
ブリッジから新山山頂方面。思ったより雪が解けてないないです。
外輪山沿いに登ってる人影は今の所無し。
5
4/2 9:59
外輪山沿いに登ってる人影は今の所無し。
しつこいけど定点?観測その4。右が新山山頂。
3
4/2 10:07
しつこいけど定点?観測その4。右が新山山頂。
こちらが一月前。周りの雪は落ちたけど積雪にはそれ程変化無しのようだ。
3
3/5 11:53
こちらが一月前。周りの雪は落ちたけど積雪にはそれ程変化無しのようだ。
裏に回って山頂に登りますか・・・と思って登ってみたら硬くて登れなかった(汗)
4
4/2 10:14
裏に回って山頂に登りますか・・・と思って登ってみたら硬くて登れなかった(汗)
やっとこいつの出番です。では改めて。
7
4/2 10:17
やっとこいつの出番です。では改めて。
無事登頂 (^_^)v
12
4/2 10:15
無事登頂 (^_^)v
今日は誰もまだ登ってきてないので記念撮影はこれで。
22
4/2 10:16
今日は誰もまだ登ってきてないので記念撮影はこれで。
山頂隣の展望の良いピークから鳥越川ルート全景。
6
4/2 10:18
山頂隣の展望の良いピークから鳥越川ルート全景。
山頂から対岸の七高山。あの向こうはどうなってるのかなぁ。
8
4/2 10:16
山頂から対岸の七高山。あの向こうはどうなってるのかなぁ。
と言うことで行ってみることにした。確かLuskeさんはあー行ってこー登ってたから・・・
8
4/2 10:27
と言うことで行ってみることにした。確かLuskeさんはあー行ってこー登ってたから・・・
ん〜ん、もっと左から巻いた方が良いかなぁ〜悩む。
3
4/2 10:34
ん〜ん、もっと左から巻いた方が良いかなぁ〜悩む。
なんとかテラス状の所まで辿りついた(汗、汗)
6
4/2 10:41
なんとかテラス状の所まで辿りついた(汗、汗)
外輪山から見た南東方面。こっちは雲一面の空模様でしたか。
4
4/2 10:42
外輪山から見た南東方面。こっちは雲一面の空模様でしたか。
吹きさらしの尾根上にはまだ海老の尻尾も。
4
4/2 10:43
吹きさらしの尾根上にはまだ海老の尻尾も。
七高山到着。不釣り合いな大きさの海老の尻尾だ。
9
4/2 10:48
七高山到着。不釣り合いな大きさの海老の尻尾だ。
七高山&新山のツーショット。
8
4/2 10:48
七高山&新山のツーショット。
百宅口方面。道路開通したので今年は来てみたいコースです。
2
4/2 10:49
百宅口方面。道路開通したので今年は来てみたいコースです。
鳥越川コース方面。写真では見えないけど登ってる方がちらほら。時間的にはここに見えてる人で登頂ギリギリかな。
3
4/2 10:49
鳥越川コース方面。写真では見えないけど登ってる方がちらほら。時間的にはここに見えてる人で登頂ギリギリかな。
デポっておいた板が寂しそうなので帰りますかね。
9
4/2 10:49
デポっておいた板が寂しそうなので帰りますかね。
ちょっとハプニングもあったけど無事下山。上から神社を覗くとこんな感じでした。
4
4/2 10:30
ちょっとハプニングもあったけど無事下山。上から神社を覗くとこんな感じでした。
今日は雪もいい感じ。かっ飛ばすぞ〜。
4
4/2 11:35
今日は雪もいい感じ。かっ飛ばすぞ〜。
急壁入口まであっという間だったよ。千蛇谷は今日は見納め。
5
4/2 11:37
急壁入口まであっという間だったよ。千蛇谷は今日は見納め。
前回同様、最高に気持ち良いです。
3
4/2 11:40
前回同様、最高に気持ち良いです。
新山がもうあんなに遠い。写真に写ってる方々は無事登頂できたかな?
7
4/2 11:40
新山がもうあんなに遠い。写真に写ってる方々は無事登頂できたかな?
気持ち良く滑れたのも一瞬だなぁ。もったいない(笑)
8
4/2 11:41
気持ち良く滑れたのも一瞬だなぁ。もったいない(笑)
で・・この辺からはストップ雪で全然滑らず(涙)もう一度上の方で滑りたいよ。
5
4/2 11:44
で・・この辺からはストップ雪で全然滑らず(涙)もう一度上の方で滑りたいよ。
蟻ノ戸渡付近にはクラックが入り始めてる。外輪の下滑れるのもそろそろ終いだな。
3
4/2 11:46
蟻ノ戸渡付近にはクラックが入り始めてる。外輪の下滑れるのもそろそろ終いだな。
この景色も今年は見納めだろうか。
6
4/2 11:50
この景色も今年は見納めだろうか。
悪戦苦闘の樹林内は写真撮る暇無しで・・・湿原までなんとか降ってきました。疲れた・・
1
4/2 12:33
悪戦苦闘の樹林内は写真撮る暇無しで・・・湿原までなんとか降ってきました。疲れた・・
ここからは平坦路。スケーティングだと大変じゃないですか?
1
4/2 12:33
ここからは平坦路。スケーティングだと大変じゃないですか?
雪解けの湿地の中は木々の芽吹きで緑がいっぱい。
0
4/2 12:37
雪解けの湿地の中は木々の芽吹きで緑がいっぱい。
結構でかいあがりこと思ったんだけど、大王様はもっと凄いらしい。
2
4/2 12:38
結構でかいあがりこと思ったんだけど、大王様はもっと凄いらしい。
赤川の橋が新しくなってました。
1
4/2 12:44
赤川の橋が新しくなってました。
赤川からレクリエーションの森までも踏み跡がはっきりしすぎてて、迷う心配はなさそうです。
0
4/2 12:49
赤川からレクリエーションの森までも踏み跡がはっきりしすぎてて、迷う心配はなさそうです。
レクリエーションの森から赤川へはこちらからどうぞ。
1
4/2 12:50
レクリエーションの森から赤川へはこちらからどうぞ。
一度、夏にお邪魔してみようかな。
1
4/2 12:50
一度、夏にお邪魔してみようかな。
凄い台数だなぁ。一体何人入山してたのやら。
2016年04月02日 13:20撮影
4
4/2 13:20
凄い台数だなぁ。一体何人入山してたのやら。
おまけ。
にかほ高原の風車群。
0
4/2 13:50
おまけ。
にかほ高原の風車群。
牧草地から見た鳥海山。望遠で見ればシュプールもはっきり分かるね。
14
4/2 13:52
牧草地から見た鳥海山。望遠で見ればシュプールもはっきり分かるね。
鳥海山は良さげですねー。近ければ行きたい所ですが、遠すぎます。
僕は例年より春が早いおかげで、この時期暇なはずなのに、まさかの農作業でストレス蓄積中ですよ。
鳥海山は青森からだと確かに遠いね。と言ってもこちらから八甲田行くのと同じ位かな?
連休なら鳥海も楽しめるのだろうけど、暖冬のせいでもう農作業とは。なんともお疲れ様
な感じになってますね。あまりストレス溜めすぎないように
gankoyaと申します。
憧憬のこのルート、今年は雪量が心配でしたが参考にさせていただき、
先日、無事に登って滑ることができました。
安直に祓川から登ったことはあり、
湯ノ台からもアプローチした(悪天敗退)事はあるのですが、
鳥海山はやはりこのルートが王道ですね
とはいえアラ還には手一杯のロングコースで、登りはもう腹一杯でした
おかげでたっぷり楽しめました。
ありがとうございました。
わざわざコメントありがとうございます。
鳥海最長のこのコース、無事登頂おめでとうございます
レコ拝見すると、かなり風が強く大変だったご様子。
それと楽しい仲間との掛け合いと、気持ちの良い滑走感がレコから
伝わってくるようでした。
私の拙いレコがちょっとはお役に立てたようで、嬉しい限りです。
そろそろまた行ってみたいけど積雪具合どうだろう?と思ってたところ
でしたので、gankoyaさんのレコ、今度はこちらが参考にさせて頂きますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する