六甲山【芦有往復】


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
有馬へは稲荷神社への近道を使いました。やや道が悪い所があります。 ・ロックガーデン:登山客渋滞 ・有馬市街地:観光客渋滞 *復路は最高峰に寄っていません。ルートが面倒で折り返しました。 |
その他周辺情報 | 有馬に金の湯あります。足湯もあります。 観光地なので魅力的なお店がいっぱいあります。 一軒茶屋近くのトイレは使えるみたいです。 |
写真
感想
今年に入ってから、雑誌の筋トレ特集なんかでよく見かける、正しいと称されるスクワットをぼちぼち続けていました。「椅子に腰かけるように…」とか「膝がつま先寄り前に行かないように…」とかのあれです。とある自転車乗りの知り合いはシーズンに向けて1日500回しているらしいのですが、私はせいぜい50回。でも続けると効果が出たのか、足試しに何度か往復した最高峰ハイクであまり膝が痛くなりません。それでしめしめと思っていのですが、不幸なことに1週間ばかり寝込んでしまい、年初来の成果が消えました。筋肉量の減少はまことに早いものです。悲しいことです。
といってもめげていてもしょうがないので再び筋トレ。やはり50回くらい、毎日ではないですが続け、そうして本日の芦有往復となったのです。して、今回は実験的に歩き方を変えました。いつもは風吹岩からダブルストックで加速していたのを、有馬までノーストックで通しました。するとストックで押し出されることがない分、歩幅が狭くなり、足がとても楽になりました。加速で上がる呼吸もです。あと、ダブルじゃないので負荷が減ったからか、休憩が短くて済みました。ロックガーデン渋滞があったけど、最高峰まで2時間かかりませんでした。
3年前に初めて芦有往復した時は有馬で道に迷ってしまいましたが、今日は最短距離で金の湯に到着、念願の3時間切りの達成です。やはり有馬、さすが有馬、観光客でごった返しでした。なんだか自分が場違いに感じられて、休憩そこそこに退散。本当はお風呂に入りたい気持ちはあるのです、人並みに。あれこれの誘惑を押さえて登り返します。ここでストック登場。力を発揮してくれました。芦有往復の核心はやはり有馬→一軒茶屋です。稲荷道は特に最初が急なので、ストックで身を持ち上げられるのは大助かり。下って雨ヶ峠で5時間半のラインが見えてしまい、気持ちに押されてついペースアップをしてしまい、やはりというが膝が悲鳴を上げました。ロックガーデンの下りが大変でしたが、今回は往復5時間41分。3年前の6時間30分より短縮できました。ちょっと自分でも驚きです。筋トレ効果?それとも歩き方? どっちもなのかもしれませんが、歩き方もペース配分も大切だなと実感しました。
それにしても暑かったです。でも青空のおかげで桜がひときわ映えましたね。
いつもよく歩くルートですが、まだ往復はチャレンジした事がないです。
しかし往復でこの時間とは素晴らしいですね
有馬に着くと、つい風呂入ってビール
誘惑に負けず、一度トライしてみようと思いました。
でも6時間は切れなさそうです
1006702さんはめちゃくちゃ速いと思いますよ
レコのビールも素敵です
金の湯も銀の湯も、いたるところにある酒も、本当に輝いて見えます
いつもまぶしすぎて、早々に退散していますが、いつかのんびりと湯につかりたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する