ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84043
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【神奈川県】矢倉岳 (矢倉沢バス停→矢倉岳→地蔵堂バス停)

2010年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:20
距離
5.7km
登り
696m
下り
545m

コースタイム

《登り》約1時間40分 標高差約610m
9:46矢倉沢公民館前出発 - 10:07登山口ゲート - 10:23貯水槽跡 - 10:42W形の木 - 11:07木の階段 - 11:27山頂

《下り》約1時間10分 標高差約450m
11:52下山開始 - 12:09地蔵堂と足柄万葉公園の分岐 - 12:30最初の鉄塔 - 12:51沢 - 13:06地蔵堂

※地蔵堂から夕日の滝までは、片道約15分。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・小田急線「新松田」駅から、箱根登山バスで「矢倉沢」バス停まで約30分。新松田駅9:10発のバスは超満員で、途中の関本バス停(大雄山駅)で待っていた人が乗れずに気の毒でした。
・地蔵堂のすぐそばには、20台ほど停められる駐車場があります。13時過ぎで、半分ほどの車が駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
・登り下りとも、ところどころ急な傾斜が続くところがありますが、特に危険なところはありません。ストックが1本あると安心かもしれません(私は結局使いませんでしたが)。
・トイレは、矢倉沢バス停から歩いてすぐの矢倉沢公民館にあります。山頂までは途中トイレはありません。下山後であれば、地蔵堂のすぐそばの駐車場にもあります。
・登山ポストは、今回のコース上には見かけませんでした。
矢倉沢公民館のそばから見た矢倉岳。
今日はあいにくの曇り空だった。
2010年10月24日 09:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 9:45
矢倉沢公民館のそばから見た矢倉岳。
今日はあいにくの曇り空だった。
公民館の前にあった案内図。
今日は「現在地」から矢倉岳を通って地蔵堂へ下りるコースを行く。
2010年10月24日 09:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 9:46
公民館の前にあった案内図。
今日は「現在地」から矢倉岳を通って地蔵堂へ下りるコースを行く。
歩き始めて早々、壁面に「矢倉岳ハイキングコース」と書かれた家を発見。
親切心なのか、よほど道を聞かれるのか。
2010年10月24日 09:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 9:52
歩き始めて早々、壁面に「矢倉岳ハイキングコース」と書かれた家を発見。
親切心なのか、よほど道を聞かれるのか。
神社の前を道なりに行く。
2010年10月24日 09:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 9:58
神社の前を道なりに行く。
登山口を過ぎると、イノシシ除けのゲートを通る。
これは通って、フックを書け直したところ。
2010年10月24日 10:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:12
登山口を過ぎると、イノシシ除けのゲートを通る。
これは通って、フックを書け直したところ。
いきなり急な傾斜が始まるので、ゆっくり歩きだす。
2010年10月24日 10:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:16
いきなり急な傾斜が始まるので、ゆっくり歩きだす。
山道に入る。
2010年10月24日 10:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:24
山道に入る。
昔、貯水槽があった跡だという。
2010年10月24日 10:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:28
昔、貯水槽があった跡だという。
結構、急な道が続く。
2010年10月24日 10:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:46
結構、急な道が続く。
途中で、Wの形をした珍しい木を発見。ここでしばし休憩。
2010年10月24日 10:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:47
途中で、Wの形をした珍しい木を発見。ここでしばし休憩。
休憩した後も、きつい傾斜が続く。
2010年10月24日 10:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 10:53
休憩した後も、きつい傾斜が続く。
とうとう階段まで現れた。
2010年10月24日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 11:12
とうとう階段まで現れた。
ようやく広々とした山頂に到着。
遮るものがない山頂なのに、雲でかすんで、ほとんど眺望は望めない。
2010年10月24日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 11:32
ようやく広々とした山頂に到着。
遮るものがない山頂なのに、雲でかすんで、ほとんど眺望は望めない。
山頂の標識。
この日は20〜30人ほどのハイカーで賑わっていた。逆に言うと、それだけの人が休憩できるほど広い。
2010年10月24日 11:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 11:51
山頂の標識。
この日は20〜30人ほどのハイカーで賑わっていた。逆に言うと、それだけの人が休憩できるほど広い。
すぐ近くの金時山。
2010年10月24日 11:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 11:57
すぐ近くの金時山。
足柄峠方面へ下山を開始。
こちらもいきなり急な傾斜が続く。
2010年10月24日 12:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 12:00
足柄峠方面へ下山を開始。
こちらもいきなり急な傾斜が続く。
晴れていれば富士山が見えた方向。
かすかに山裾が見えている気がする。
2010年10月24日 12:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 12:04
晴れていれば富士山が見えた方向。
かすかに山裾が見えている気がする。
山伏平という分岐点。
ここから大きく迂回して、南へ向かうルートを下りる。
2010年10月24日 12:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 12:12
山伏平という分岐点。
ここから大きく迂回して、南へ向かうルートを下りる。
突然現れた電線の鉄塔。ここを含めて3回ほど、鉄塔の下をくぐった。
2010年10月24日 12:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 12:35
突然現れた電線の鉄塔。ここを含めて3回ほど、鉄塔の下をくぐった。
下りもほとんど、薄暗い杉林の中を、ひたすら下りる。
2010年10月24日 12:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 12:51
下りもほとんど、薄暗い杉林の中を、ひたすら下りる。
沢を渡る。ここまで下りてきたらゴールはもうすぐかと思いきや、このあと登りが始まった。
2010年10月24日 12:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 12:56
沢を渡る。ここまで下りてきたらゴールはもうすぐかと思いきや、このあと登りが始まった。
登り切ると視界が開けてきた。
2010年10月24日 13:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:02
登り切ると視界が開けてきた。
ようやく下界が見えてきた。
2010年10月24日 13:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:06
ようやく下界が見えてきた。
地蔵堂バス停までの案内図。
わかりづらい場所にあるので、こういう案内図は親切。
2010年10月24日 13:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
10/24 13:07
地蔵堂バス停までの案内図。
わかりづらい場所にあるので、こういう案内図は親切。
県道に出たところ。
2010年10月24日 13:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:08
県道に出たところ。
地蔵堂の前にあったハイキングマップ。
ちょっとアバウトすぎないか?
2010年10月24日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:10
地蔵堂の前にあったハイキングマップ。
ちょっとアバウトすぎないか?
こじんまりとした地蔵堂と、その左奥のバス停。さらに奥に駐車場がある。
1時間以上バスが来ないことが判明したので、近くにある「夕日の滝」まで行くことにする。
2010年10月24日 13:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:11
こじんまりとした地蔵堂と、その左奥のバス停。さらに奥に駐車場がある。
1時間以上バスが来ないことが判明したので、近くにある「夕日の滝」まで行くことにする。
途中、「金太郎生家跡地」という標識の立った空き地の前を通る。
この辺りから、看板や案内図に金太郎の影が濃くなっていく。
2010年10月24日 13:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:23
途中、「金太郎生家跡地」という標識の立った空き地の前を通る。
この辺りから、看板や案内図に金太郎の影が濃くなっていく。
夕日の滝の入口にあった観光案内図。
これもアバウトだが、一応目安の時間が書かれている。
2010年10月24日 13:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:33
夕日の滝の入口にあった観光案内図。
これもアバウトだが、一応目安の時間が書かれている。
夕日の滝の説明。
やはり金太郎に関係している。
2010年10月24日 13:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:36
夕日の滝の説明。
やはり金太郎に関係している。
夕日の滝。
水量は少ないが、なかなか迫力のある滝だった。
2010年10月24日 13:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:36
夕日の滝。
水量は少ないが、なかなか迫力のある滝だった。
夕日の滝の近くにある「金太郎の力水」。
冷たくておいしかった。
2010年10月24日 13:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:44
夕日の滝の近くにある「金太郎の力水」。
冷たくておいしかった。
さらに金太郎の歌の石碑。
2010年10月24日 13:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/24 13:44
さらに金太郎の歌の石碑。

感想

 約3ヶ月ぶりの登山で、神奈川県の矢倉岳(870m)という、手頃な山に登ってきました。

 小田急線・新松田駅からバスに乗ったのですが、これほど混んだバスも久しぶりでした。途中の関本バス停(伊豆箱根鉄道・大雄山駅)で待っていた人は全員乗れず、気の毒なことをしました。運転手さんも想定外だったのか、途中、誰かと相談していましたが、結局臨時バスが出ることもありませんでした。

 矢倉岳までのコースは、よく整備されていますが、結構きつい傾斜が続きます。バテないよう、ゆっくりゆっくり登りましたが、山頂まであと少しのところで息が上がり、苦しい思いをしました。

 そんなつらさも、山頂からの眺めが吹き飛ばしてくれれば良かったのですが、今日はあいにくの曇りで、金時山など近くの山以外は見えませんでした。富士山が見えることを期待して行ったのですが、当然すっぽり雲の中でした。山頂は広々としていて、特に南西方面はさえぎるものが何もないので、やはり天気が良い時に来るべき山だと思いました。

 下山後、帰りのバスまで一時間近くあったので、地蔵堂バス停の近くにある「夕日の滝」を見に行きました。片道15分ほどで着きます。水量はそれほど多くはなかったものの、20メートル以上の高さから流れ落ちる滝の間近に寄ることができ、迫力がありました。
 この夕日の滝の周辺には、いたるところ金太郎伝説があるのも興味深かったです。金太郎が生まれた家の跡地や産湯、遊んだ大岩などがあるのですが、宣伝もほとんどなく、商売っ気がまったく感じられないのも珍しいと思いました。これが金時山や金時神社の方へ行くとまた違うのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら