記録ID: 843486
全員に公開
山滑走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 BC
2016年04月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 806m
- 下り
- 811m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:45
距離 5.2km
登り 813m
下り 811m
12:50
13:10
75分
駒ヶ岳東側斜面2550m辺り
14:25
0:00
10分
伊那前岳稜線
15:16
ゴール地点
天候 | 晴れ 風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターの大駐車場に停める 600円 7:30前到着、まだまだ停めるスペース有り ★路線バス 始発 8:15 人が多く並んだので始発前に1本出る 私らは定刻の便に乗り込む(臨時便入れて3台出ました) チケットは7:30位から売り始めました 売り始める前からバスに並ぶ列(荷物で)は出来ていました ★ロープウェイ 9:05発に乗り込む(ぎゅうぎゅう満員御礼で…ww) https://www.chuo-alps.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
★八丁坂 板を担ぎアイゼン(6本)で登る 9:30を回ってのハイク開始だったので、先人の足跡(階段状)が出来上がっていた ので難なく登るが、上部は6本では少し苦労する(スノーシュウも) ベストアイテム → 10or12本アイゼン+ピッケル ★稜線〜中岳 アイゼン装備で登り詰める 程よく歯が刺さる程度。風なく怖さなし ★中岳〜山頂 中岳からの下りが岩と氷で緊張の斜面 アイゼン必須 スノーシュしか持ってこなかった仲間は、スノーシュ脱いで、スキーブーツのみで苦労して岩地帯を下る |
その他周辺情報 | ★温泉 バスチケット裏に50円引きと書いてあった「露天こぶしの湯」に入る 名にあるこぶしが満開を迎えてました!桜は咲き始めでしたよ https://www.chuo-alps.com/family/kobushi/ ★下山後の腹ごしらえ カウボーイグリル http://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20011453/ 駐車場に古いスキー板が立ち並んでいるのが目印 サラダバーが付いてるお肉料理がメイン 雰囲気の良いお店 美味しかった♪ |
写真
感想
初めての冬の木曽駒ヶ岳
高速であっと言う間に到着♪ ちかっ(*・∀・*)ノ
空は青く白い山も丸見え
今回も良い1日になる予感〜と
早くも皆笑顔(^^)
大駐車場から始発臨時便に乗り込み
ロープウェイ2発目のに乗れた!のかな!?
千畳敷に下り立つと既に八丁坂はアリさんの行列が・・・
高度順応も大事と私たちはゆっくりゆっくり準備
雪面は、そこそこ気温も上がってきたせいか程よい緩み
先人が作ってくれた階段を一歩一歩上がる
八丁坂はあっと言う間に上り詰める♪
さすが標高が高い!
稜線は良気持ち良い景色が広がっていて
気分もサイコー
稜線から山頂までの歩きも一部カチコチの所があったけれど
全体的に思ったより歩きやすい雪面だった
山頂から東側斜面の滑りは・・・
表面カリッと中ふわり
でも、滑りづらい事は無く気持ち良すぎて笑いが止まらなかったわ〜
もっともっと下りたかったけれど
ロープウェイに戻れなくなるから・・・
我慢して登りかえす(^_^;)
そこからの登りの斜面は、上に上がるにつれ
ドンドン 歩きがシビアに
皆、諸々の道を選び黙々と登る 滑らないよう落ちないように・・・
やっと稜線に出た時はちょっと安心した(ホッ!)
最後の滑りはロープウェイに向かってドロップ♪
中々の斜面と気持ち難しい雪面
それでも、ルンルン楽しく一気に下ってしまった(*^_^*)
仲間に連れられ初めて来た雪の木曽駒ヶ岳
ちょっと楽しすぎるかも!!惚れてしまった♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人
あの日にほぼ同じルート通った人が他にいたんだと思ったら身内だったんですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する