リハビリ4発目 丹沢の展望台 南山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:06
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 589m
- 下り
- 398m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:06
あいかわ公園 9:48
東屋 10:39ー10:53
南山 11:08ー11:14
権現平 11:35ー12:07
鳥屋越 12:18
南山登山口 12:44
鳥居原園地 12:49ー13:02
宮ヶ瀬 13:36
休憩
東屋 14分
南山 6分
権現平 32分
鳥居原園地13分
計 65分(1時間5分)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 神奈中バス 宮ヶ瀬 小田急線 本厚木駅 宮ヶ瀬ダムハイキングパスが便利 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、本厚木駅前の交番に提出可能 半原〜東屋 あいかわ公園までは町中を歩く。案内板を見落とさないこと。 あいかわ公園内には南山遊歩道への標識はないので、事前に確認しておくこと。 遊歩道に入ると登り一辺倒の階段、なかなかキツイ。 東屋〜権現平 整備された登山道、危険なところはないが、東電の巡視路があるので分岐の際に 行き先表示がない方向には進まないこと。 権現平〜鳥居原園地 整備された登山道、危険なところはない。 鳥居原園地〜宮ヶ瀬 一般道歩き、歩道を歩いていけば問題ない。 登山道はよく整備されいてるが、あいかわ公園では登山道への案内がないので 事前に確認しておかないと戸惑う。 |
その他周辺情報 | 清川村ふれあいセンター「別所の湯」 ¥700 3時間 タオル無料 温泉ではない。 別所温泉には元湯旅館があってこちらは温泉のはずだが、現在営業しているのか 不明。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
虫除けスプレー
レスキューシート
膝サポーター
ヒル忌避剤
|
---|
感想
リハビリ及び分県登山ガイド「神奈川県の山」未踏の山をクリアするために
東丹沢の南山へ向かった。
思ったよりも気温が高い中、半原バス停からあいかわ公園へ向かう。
地元では桜は葉桜になってしまったが、半原やあいかわ公園では散り始めくらいで
花びらの散る中を登山道へ向かう。
あいかわ公園を抜けて進むのだが、登山道への標識が一切ないので戸惑いながら
園内の案内板を確認して遊歩道入口に辿り着くが、普通に山登りの格好をしている
のは自分だけなので、浮いている感が半端ではなかった。
入り口にはヒルに注意の看板とヒル避けスプレーの箱があるが、まだヒルは活動し
ていないので、中身は空だった。
遊歩道を歩き始めると、すぐに登り一辺倒の階段が始まる。
気温が高いのと階段の段差が歩幅と合わないため、すぐに汗をかき出して息が荒く
なる。
階段が終わる頃には少しバテ気味だったので、韮尾根の東屋で一本休憩を入れる。
眼前には仏果山と高取山が見えて、中腹には山桜が咲き誇っている。
水とアミノ酸を補給して一息ついてから南山へ向かう。
ちょっとした岩場を過ぎると道は歩きやすくなり、ほどなく南山山頂へ。
眺望がとても良いところとは聞いていたが、想像していたよりもさらに良い。
眼下に宮ヶ瀬湖、左手前には仏果山、高取山、その右奥に大山三峰山、大山、
二ノ塔、三ノ塔から表尾根、中央付近には塔ノ岳から丹沢山、本間ノ頭、蛭ヶ岳、
さらに右側に黍殻山から焼山と、相州アルプスから大山、丹沢主脈が一望できる。
雪のある時期の晴天ならもっと素晴らしいのだろう、と思いつつ山頂を後にする。
歩きやすい尾根を、山桜や八重桜を眺めながら進むと権現平に到着。
権現平の展望台は眼前に宮ヶ瀬ダムを望める。
ここで食事しようとしたところハプニングが。
今日はメインに弁当を買ってきたのだが、袋に箸が入っていない。
代わりに使えるものがないか、小物袋を漁るが今日持っていた十徳ナイフにはカト
ラリーが付いてない。
仕方ないので、サブ食料のおむすび2個と行動食の羊羹、ドライフルーツで食事を
すました。
一応弁当の賞味期限をみると、今日の深夜までは持ちそうなので、家に持ち帰るこ
とにする。
権現平を出発して鳥居原園地に近づくと、丹沢主脈がどんどん近づいてくる。
普段見ている方角とは違うので結構新鮮だな、と思いながら歩くうちに鳥居原園地
に到着。
鳥居原園地も桜はまだ散っておらず、少し写真を取ってから、虹の大橋を渡って宮
ヶ瀬へ、宮ヶ瀬も桜が満開で人が多い。
赤線つなぎのために三叉路まで歩こうか、とも考えたがすぐにバスが来たので山行
はお終いにする。
別所温泉入り口で途中下車して「別所の湯」で汗を流してから帰宅した。
帰宅後、持ち帰った弁当を食べてみたが、傷みやすい食材は無かったため問題なく
食べられた。
今回は食料を無駄にせずに済んだが、次回からはカトラリー付きの十徳ナイフを持
ち歩くことにしよう、と誓った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
juusinn005さん、おはようございます!
復帰されてからのリハビリシリーズ、早くも第4弾ですね
街の桜は散ってしまいましたが、山はまだ少し楽しめそうですね。
私もちょうど同じくらいの時間に別方向から丹沢の眺めを楽しんでいました
南山山頂からの眺め
こちらも参考にさせていただきます!お疲れ様でした!
箸が無い!
itadakipinkさん、こんばんわ。
リハビリシリーズ、まだ少し不安があるので低山が中心です
仏果山や高取山の中腹は山桜で彩られて良い感じでした
南山、高原地図やガイドブックでは初級向きとあったのでお気楽に
登りだしたら、結構キツかったです
鳥居原園地からなら楽だったのかもしれませんが、半原から登ると
階段地獄
でも、南山山頂からの眺めが疲れを吹き飛ばしてくれました
箸の入れ忘れ、今回が2回めです
前回は、助六寿司だったので手づかみでもOKでしたが、今回は弁当
なので大ショツクでした
ちょっと遅くなったすけど、juusinn005さん、怪我されてたんすね。
順調にリハビリしてるようで何よりです。
この日、ここにするか(鳥居原園地から)三浦にするか考えてたっすけど起きたのが遅くなったんで三浦に向かっちゃったっす。
1時間早く起きてればどこかですれ違ったかもっす。
あっしはカップ麺で箸忘れされてから100均購入の箸が常にザックに忍ばせてあるっす。
去年約20回の山行中、使用2回・・・
いや、箸が必要な昼食摂ったのは10回ほどだから約2割の確率で箸忘れられてるっす。(なんでやねん?)
どうも明け方の暇な時間におにぎりとカップ麺買った時に忘れられてるような気がするっす。
持ってて良かった、自前の箸
krillさん こんばんわ。
出張帰りに駅の階段から転げ落ちました。
2週間ぐらいで治るかと思ったら1ヶ月以上かかったのでもう若くないです
箸、昔は山用の箸を持ち歩いていたのだけど、どこにしまっただろうか
全然見当たらない。
スプーン、フォーク付きの十徳ナイフは見つかったので、ザックにしのばせること
にします
どうもですー
私など箸を忘れた時には、そこいらへんの○○などを水で洗って使っておりますよ
笹系が重宝しております
ペンを落とした時はショックしたが、携帯に文章を保存する機能で切り抜けました
携帯は繋がらずともメモには使えますねw
こんばんわ。
さすがにナイフで弁当を食べるのは無理でした
しばらく出番はなかったけど、フォーク・スプーン付きの
十徳ナイフを持ち歩くことにします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する