記録ID: 845563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
猿焼山から今倉山、道志二十六夜山
2016年04月12日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 8:46
距離 22.1km
登り 1,630m
下り 1,633m
17:40
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芭蕉月待ちの湯、せせらぎ荘オートキャンプ場から猿焼山、 エビラ沢ノ頭を経て今倉山への尾根は、取付から尾根に乗るまで踏み跡が不明瞭な所があります。 林道から猿焼山と手書きのある道標の道を入り、暫く登ったら踏み跡が分らなくなったので適当に尾根に上がりました。尾根に出れば後は踏み跡の薄い所はあるものの、尾根を辿るだけだし、要所要所に道標があるので迷うような事はないと思います。 この尾根は急登となだらかな所が繰り返し出て来る感じで、アップダウンも多く思いの外疲れました。 今倉山から二十六夜山までは問題になる所はありません。 二十六夜山からの下りは矢多沢へ下りる人が多いようで、引野田バス停へと道標に書かれた道は落ち葉が積もっていたり、踏み跡が薄めの所もあります。それ程分り難くくはありませんが、最後にゴルフ場に出る手前で踏み跡を見失いました。しかし、涸れた沢沿いに適当に歩けばゴルフ場に突き当たり、フェンス沿いに行けば林道に出ます。 |
写真
撮影機器:
感想
道志山塊の稜線は殆ど歩きましたが今倉山から道志二十六夜山は歩いておらず、ずっと気に掛かっていました。都留からバスで道坂トンネルまで行って歩けば、お手軽だけど少し短いので、芭蕉月待の湯から猿焼山、エビラ沢ノ頭を経て今倉山へ登る事にしました。
猿焼山から今倉山への尾根は急登となだらか所が交互に出てくる感じで、なかなか良い尾根でした。ただ、アップダウンがあるので思ったより時間がかかって疲れました。
この尾根から二十六夜山の周回は月待の湯へのバスが少なく、使える便がないので行きも帰りも富士急の赤坂駅まで歩かなくてはいけないのが難点です。
今倉山から二十六夜山の稜線は、360°の展望が開ける赤岩を始めとして眺めの良い所が多く、今回は残念ながら富士山が見えなかったので、また行っても良いと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です
赤坂駅までの舗装路歩き大変でしたね
結構長くて涙目になりますよね〜〜
でも、山頂からの日本一のお姿が素晴らしいですからね!
リベンジしないとイカンですね
今回のコース、歩いてみたいな〜〜って思っていたんでストライクでした
空気が澄んでくる秋ごろ、サルを燃やしに行ってみたいと思います
おお、このコースも考えていましたか!
アッチさんだったら、赤坂駅からの舗装路歩きの代わりに、鳥沢から高畑山を越えて朝日馬場から猿焼山へ、なんてのも可能なんじゃないですか。
私には間違っても無理ですけど
二十六夜山は眺めの良い時に、また行きたいですね。
富士山が白くなくては面白くないから、来シーズンかな。
このあたり歩いてみたくてコースをあれこれ考えてたんですが、どうも長くなりがちで困ってたんですよ〜。
エビラ沢とかパラジマとかのアタマは、きっとルートつながってるはずだよな〜
今度ぜひまねっこさせていただきます!
奥多摩や丹沢と同様に道志もメジャーな尾根筋には、だいたいルートがありますね。
ただ、バスが不便なのでアプローチが長くなるのが、ほんとに困りますよね。
二十六夜山 の辺りは眺めがい良い所が多いから、富士山のよく見える時に是非どうぞ、です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する