今日は早起きできました。
今回は 上野原駅の こっちの 出口からバスに乗ります。バス待ちの人 平日にもかかわらず 多いです。
0
4/13 8:09
今日は早起きできました。
今回は 上野原駅の こっちの 出口からバスに乗ります。バス待ちの人 平日にもかかわらず 多いです。
雲がいっぱいの朝。
何とか天気 もってくれればいいなー。
あっちは この前の水曜歩いた山々だな~。
0
4/13 8:11
雲がいっぱいの朝。
何とか天気 もってくれればいいなー。
あっちは この前の水曜歩いた山々だな~。
用竹バス停まで バスでやってきました、。
満員のバスは 途中の 高校前で下りた学生さん、
また これから この先の 坪山方面に向かう方々で、
この バス停で下りたのは私だけでした。
1
4/13 8:50
用竹バス停まで バスでやってきました、。
満員のバスは 途中の 高校前で下りた学生さん、
また これから この先の 坪山方面に向かう方々で、
この バス停で下りたのは私だけでした。
バス停近く
桜キレイです。
0
4/13 8:51
バス停近く
桜キレイです。
うっかりしてたら バス停からの上り路、
見逃しました。
ちょっと もどって ここから ハイキングコース方面に向かいます。
1
4/13 8:56
うっかりしてたら バス停からの上り路、
見逃しました。
ちょっと もどって ここから ハイキングコース方面に向かいます。
きれいですね~
0
4/13 8:57
きれいですね~
さて ここから 本日のハイキングコースがスタートします。
いきなりの急坂でした。
2
4/13 9:02
さて ここから 本日のハイキングコースがスタートします。
いきなりの急坂でした。
でもそれを登ってしまうと あとは 尾根道歩きです。
0
4/13 9:17
でもそれを登ってしまうと あとは 尾根道歩きです。
当初 計画では 墓村経由で こっちに来ることも考えてました。(山プラ)
でも やっぱり 山歩きのが良いので今回のコースに変更。
0
4/13 9:24
当初 計画では 墓村経由で こっちに来ることも考えてました。(山プラ)
でも やっぱり 山歩きのが良いので今回のコースに変更。
こっちも 墓村経由で 用竹につながってますね。
ビビりの 私は 八ツ墓村を 連想してしまったのもあるのかも
0
4/13 9:29
こっちも 墓村経由で 用竹につながってますね。
ビビりの 私は 八ツ墓村を 連想してしまったのもあるのかも
ずっと 林間コースで下が
やっと 眺望の利くところに出ました
0
4/13 9:31
ずっと 林間コースで下が
やっと 眺望の利くところに出ました
木々の間から
反対側の山々が、
けっこう楽しいコースです。
0
4/13 9:40
木々の間から
反対側の山々が、
けっこう楽しいコースです。
こっちに行けば 要害山か
また行ってみたいです。
バス停では 今売り込み中でした
0
4/13 9:53
こっちに行けば 要害山か
また行ってみたいです。
バス停では 今売り込み中でした
なるほど 八重トレのコースですか
トレランの人には 走りやすい道かも、
0
4/13 9:55
なるほど 八重トレのコースですか
トレランの人には 走りやすい道かも、
見落とすと ところだった この標識
寺ノ入山まできました、
0
4/13 10:13
見落とすと ところだった この標識
寺ノ入山まできました、
こんなコースです。
えっ 自転車(マウンテンバイク)の方も
やってきます。
これなら 走りやすいかも。
我々も ひかれないように注意かも。
0
4/13 10:22
こんなコースです。
えっ 自転車(マウンテンバイク)の方も
やってきます。
これなら 走りやすいかも。
我々も ひかれないように注意かも。
雨降山までやっていました。
今日は 雨降らないうちに 下りたいですね。
1
4/13 10:33
雨降山までやっていました。
今日は 雨降らないうちに 下りたいですね。
アンテナがあって気になってましたので
ちょっと 観測所方向へ
0
4/13 10:33
アンテナがあって気になってましたので
ちょっと 観測所方向へ
アンテナの 下は こんな感じでした。
0
4/13 10:33
アンテナの 下は こんな感じでした。
ここでまた 自転車の方と遭遇。
どこから 登ってきて どこへ下るんでしょうか。
登りは大変そうです。
1
4/13 10:33
ここでまた 自転車の方と遭遇。
どこから 登ってきて どこへ下るんでしょうか。
登りは大変そうです。
快適 快適、、
0
4/13 10:34
快適 快適、、
あれが 権現山の方向かな?
雲かぶってますね
0
4/13 10:44
あれが 権現山の方向かな?
雲かぶってますね
こっちの景色は
さっぱり 見えません。
0
4/13 10:44
こっちの景色は
さっぱり 見えません。
こっちの 景色は?
あれは 扇山かなー。
0
4/13 10:47
こっちの 景色は?
あれは 扇山かなー。
祠ありますね、
1
4/13 10:59
祠ありますね、
権現山だから祀ってあるのはあるのは
権現さんだと思ったら、
日本武尊さんでした。
1
4/13 11:01
権現山だから祀ってあるのはあるのは
権現さんだと思ったら、
日本武尊さんでした。
地図にあったとおり
ちょっと 急な坂ですね。
2
4/13 11:01
地図にあったとおり
ちょっと 急な坂ですね。
権現山到着~
ですが 景色はさっぱり
5
4/13 11:04
権現山到着~
ですが 景色はさっぱり
こっちをみても
0
4/13 11:04
こっちをみても
こっちも 雲ばっかり。
気を取り直して先に進みましょう
0
4/13 11:04
こっちも 雲ばっかり。
気を取り直して先に進みましょう
ここから行くと浅川峠なのですね。
また浅川峠経由で 扇山に向かい たいものですね。
0
4/13 11:08
ここから行くと浅川峠なのですね。
また浅川峠経由で 扇山に向かい たいものですね。
大きな石があるなー
ともったら 反対側に観音様がありました。
0
4/13 11:27
大きな石があるなー
ともったら 反対側に観音様がありました。
麻生山 山頂です。
眺望は今一歩。
1
4/13 11:38
麻生山 山頂です。
眺望は今一歩。
木々の 陰には 反対側の山々
0
4/13 11:40
木々の 陰には 反対側の山々
次の山
こんな 標識があります
ここも 麻生山?
0
4/13 11:43
次の山
こんな 標識があります
ここも 麻生山?
うーん 今日の 眺望はこんなところか。
もう少し 晴れてたら きっといいだろうなー
0
4/13 11:43
うーん 今日の 眺望はこんなところか。
もう少し 晴れてたら きっといいだろうなー
ここから行けば 駒宮方向に行けるみたいですね。
0
4/13 11:47
ここから行けば 駒宮方向に行けるみたいですね。
ここの 下り方 ちょっと 怖かった、
(ビビり)
0
4/13 11:52
ここの 下り方 ちょっと 怖かった、
(ビビり)
そしてまた登ります、
0
4/13 11:56
そしてまた登ります、
三ツ森北峰 到着~
あの鏡は 何なのでしょうか?
3
4/13 12:01
三ツ森北峰 到着~
あの鏡は 何なのでしょうか?
本日の お天気では ここまでの眺望。
1
本日の お天気では ここまでの眺望。
晴れてれば おそらく
絶景かな 絶景かな
だったのでしょうが、
0
4/13 12:01
晴れてれば おそらく
絶景かな 絶景かな
だったのでしょうが、
ぐるーと 見渡してみます。
0
4/13 12:02
ぐるーと 見渡してみます。
こっちの先は 大菩薩の方かな?
0
4/13 12:02
こっちの先は 大菩薩の方かな?
天気は いまいちですが
それなりに 雰囲気のある
眺望ではありませんか。
0
4/13 12:04
天気は いまいちですが
それなりに 雰囲気のある
眺望ではありませんか。
そしてこっちは
0
4/13 12:04
そしてこっちは
いつも 反対側から見ている
扇山と 百蔵山ですね。
0
4/13 12:12
いつも 反対側から見ている
扇山と 百蔵山ですね。
なんか ちょっと 光さしてきました。
さあ、 終盤戦に向かいますか。
0
4/13 12:12
なんか ちょっと 光さしてきました。
さあ、 終盤戦に向かいますか。
本などでは ここから鋸尾根を下るコースが多いのですが、今日は (今日も?)温泉を目指したい私は
西原峠経由で松姫鉱泉を目指します。
0
4/13 12:15
本などでは ここから鋸尾根を下るコースが多いのですが、今日は (今日も?)温泉を目指したい私は
西原峠経由で松姫鉱泉を目指します。
でも さっきの 標識より先 こっち側は
歩く方が ぐっと減るようです。
またこの先には スッごく急な下り道が。
0
4/13 12:15
でも さっきの 標識より先 こっち側は
歩く方が ぐっと減るようです。
またこの先には スッごく急な下り道が。
大寺山到着~。
次は 小寺山に向かいます。
実は最初 大持山→子持山かと 思ってましたが
手偏がありませんでした。
ここは 秩父ではないですからね。
1
4/13 12:34
大寺山到着~。
次は 小寺山に向かいます。
実は最初 大持山→子持山かと 思ってましたが
手偏がありませんでした。
ここは 秩父ではないですからね。
で でたー。
松姫鉱泉への 標識。
こっちを目指します。
1
4/13 12:40
で でたー。
松姫鉱泉への 標識。
こっちを目指します。
子寺山山頂は スッごく地味な標識でした。
見落とすところでした。
1
4/13 12:45
子寺山山頂は スッごく地味な標識でした。
見落とすところでした。
今日歩いた山ですね、
0
4/13 12:45
今日歩いた山ですね、
ここから先は 広い道かな、
0
4/13 12:47
ここから先は 広い道かな、
あの先に 見える
この すそ野を持つ 山は?
0
4/13 12:53
あの先に 見える
この すそ野を持つ 山は?
あっちは 坪山とか
三頭山の方面かな~。
0
4/13 12:55
あっちは 坪山とか
三頭山の方面かな~。
この辺 踏み跡わかりにくいです。
1
4/13 13:01
この辺 踏み跡わかりにくいです。
ここまでで いったん終了かな、
西原峠到着です。
0
4/13 13:04
ここまでで いったん終了かな、
西原峠到着です。
西原峠到着です。
ここで 坪山に向かう手もありましたが
(地図で見るともうちょっとの歩きです)
松姫鉱泉に行きたかった事
天気が持つか心配だったこと
で やはり当初計画の中風呂バス停方面へ
下ります。
0
4/13 13:05
西原峠到着です。
ここで 坪山に向かう手もありましたが
(地図で見るともうちょっとの歩きです)
松姫鉱泉に行きたかった事
天気が持つか心配だったこと
で やはり当初計画の中風呂バス停方面へ
下ります。
この標識に負けました。
0
4/13 13:05
この標識に負けました。
これから 下る方向の風景です
いい感じです~
0
4/13 13:06
これから 下る方向の風景です
いい感じです~
ネットとネットの間を通る道です、
0
4/13 13:06
ネットとネットの間を通る道です、
こんな 可愛い花に癒され
1
4/13 13:14
こんな 可愛い花に癒され
快適な道を
ぐんぐん 下ります
0
4/13 13:17
快適な道を
ぐんぐん 下ります
こんなもの たまにはありますよ
2
4/13 13:23
こんなもの たまにはありますよ
快適快適
どんどんおります
0
4/13 13:31
快適快適
どんどんおります
本日の 終盤戦であるいた山々
0
4/13 13:33
本日の 終盤戦であるいた山々
この辺
道が崩れていて よそ見注意の道です。
0
4/13 13:34
この辺
道が崩れていて よそ見注意の道です。
ここでハイキングコースは 終了のようです。
いやはや わかりにくい登り口ですね
反対側から来たらわかんないかも
2
4/13 13:36
ここでハイキングコースは 終了のようです。
いやはや わかりにくい登り口ですね
反対側から来たらわかんないかも
何しろ このお宅の横(左かわ)を通っていくのですから。
1
4/13 13:36
何しろ このお宅の横(左かわ)を通っていくのですから。
なかなか きれいです
0
4/13 13:36
なかなか きれいです
こっちもきれいです
この先の橋を渡ったらゴールは近いです。
1
4/13 13:37
こっちもきれいです
この先の橋を渡ったらゴールは近いです。
なかなか 気分いい 川ですね
0
4/13 13:38
なかなか 気分いい 川ですね
こっちの方向はこんな感じ
2
4/13 13:38
こっちの方向はこんな感じ
さて、 車道に合流しました、
0
4/13 13:39
さて、 車道に合流しました、
あとは ちょっと 車道を歩いて ゴールの松姫鉱泉さんに向かいます。
0
4/13 13:40
あとは ちょっと 車道を歩いて ゴールの松姫鉱泉さんに向かいます。
いいじゃないですか この雰囲気。
1
4/13 13:42
いいじゃないですか この雰囲気。
ゴール 松姫鉱泉さんです
(のはずだったのですが お声掛けしても返事なし。
エーお休み?? ショックです)
2
4/13 13:43
ゴール 松姫鉱泉さんです
(のはずだったのですが お声掛けしても返事なし。
エーお休み?? ショックです)
中風呂バス停
当分バスは来ません、(温泉 入ってたらちょうどよい待ち時間だったのに、、、)
1
4/13 13:45
中風呂バス停
当分バスは来ません、(温泉 入ってたらちょうどよい待ち時間だったのに、、、)
なかなか オモシロイ 神社ですネ。
0
4/13 13:45
なかなか オモシロイ 神社ですネ。
温泉は しまってるし
どーしようかなー。と 思ってたら反対側に
お店あり。頼んだらビールを分けていただけました。
ありがとうございました。ちょっと一息。
1
4/13 13:49
温泉は しまってるし
どーしようかなー。と 思ってたら反対側に
お店あり。頼んだらビールを分けていただけました。
ありがとうございました。ちょっと一息。
でも バスは当分来ません。
ここで選択
1小菅の湯 行のバスがもうちょっと待てばきそう。それに乗って 温泉入って 奥多摩へ
(でも 小菅の湯で3時間くらい待つことに)
2大月まで時間以上まつ
3いっそのこと 歩いちゃう
で3に決定
0
4/13 13:56
でも バスは当分来ません。
ここで選択
1小菅の湯 行のバスがもうちょっと待てばきそう。それに乗って 温泉入って 奥多摩へ
(でも 小菅の湯で3時間くらい待つことに)
2大月まで時間以上まつ
3いっそのこと 歩いちゃう
で3に決定
さあ 変わり身の早い私
どんどん歩きますよ、大月まで バスに出会うまで
1
4/13 13:58
さあ 変わり身の早い私
どんどん歩きますよ、大月まで バスに出会うまで
今日の途中
鋸尾根を下りていたらここに来たんですね~
0
4/13 14:31
今日の途中
鋸尾根を下りていたらここに来たんですね~
そうそう 前に考えてたのはここのバス停から逆に歩いて用竹方面に行くコースでした
0
4/13 14:31
そうそう 前に考えてたのはここのバス停から逆に歩いて用竹方面に行くコースでした
なかなか 景色ですね
0
4/13 14:32
なかなか 景色ですね
今日は あっちの方歩いていたんですね
0
4/13 14:34
今日は あっちの方歩いていたんですね
ここからも 麻生山や権現山に向かうコースがあるのですね
0
4/13 14:37
ここからも 麻生山や権現山に向かうコースがあるのですね
あっちは 浅川かな?
0
4/13 14:49
あっちは 浅川かな?
なんか 山が無残なことになってます。
0
4/13 14:55
なんか 山が無残なことになってます。
ここから 奈良子経由で
雁ケ腹摺山にいけるのですね。
あっちは 前に歩いたなー。
0
4/13 15:02
ここから 奈良子経由で
雁ケ腹摺山にいけるのですね。
あっちは 前に歩いたなー。
こんなとこまで 歩いてきちゃいました。
こうなったら 駅まで歩き、赤線つなぎますか。
1 奇橋 猿橋見物し→猿橋駅
2 岩殿山をみながら 大月駅
で2に決定
0
4/13 15:07
こんなとこまで 歩いてきちゃいました。
こうなったら 駅まで歩き、赤線つなぎますか。
1 奇橋 猿橋見物し→猿橋駅
2 岩殿山をみながら 大月駅
で2に決定
あっちは 百蔵山の方ですね
今日は 午前中 ずっと反対側から眺めてましたが。
1
4/13 15:13
あっちは 百蔵山の方ですね
今日は 午前中 ずっと反対側から眺めてましたが。
みえてきました
あの形は 岩殿山
1
4/13 15:24
みえてきました
あの形は 岩殿山
こっちから 見てもなかなか急ですね。
0
4/13 15:33
こっちから 見てもなかなか急ですね。
今日は こっちから 裏口入城
します。
1
4/13 15:37
今日は こっちから 裏口入城
します。
裏口入城も
楽にはいかせてくれません、
急な坂道
0
4/13 15:52
裏口入城も
楽にはいかせてくれません、
急な坂道
なんとか 岩殿山 本丸跡にやってきました。
ここで 赤線も つながりました。
今日分かったこと
岩殿城は 裏からも 川があったり急な坂道でやっぱり堅城。
2
4/13 15:59
なんとか 岩殿山 本丸跡にやってきました。
ここで 赤線も つながりました。
今日分かったこと
岩殿城は 裏からも 川があったり急な坂道でやっぱり堅城。
烽火台とありますが、今は
アンテナがあります
1
4/13 15:59
烽火台とありますが、今は
アンテナがあります
今日歩いてきた山々。
0
4/13 16:01
今日歩いてきた山々。
反対側にきました
大月の市街、
0
4/13 16:03
反対側にきました
大月の市街、
頂上写真はお約束。
4
4/13 16:03
頂上写真はお約束。
こういうのってすごく興味あります
1
4/13 16:05
こういうのってすごく興味あります
ここからの 大月の眺めはいいですね~
2
4/13 16:06
ここからの 大月の眺めはいいですね~
さあ、お城を後に
一気に下ります。
うまくいけば 良い時間帯の列車に間に合いそうです。
0
4/13 16:08
さあ、お城を後に
一気に下ります。
うまくいけば 良い時間帯の列車に間に合いそうです。
まだまだ 桜が いい感じですね~。
0
4/13 16:14
まだまだ 桜が いい感じですね~。
ここで 今日のハイキングコースは終了~
あとは(この前も長かったのですが)
車道に沿って 大月駅まで、
0
4/13 16:18
ここで 今日のハイキングコースは終了~
あとは(この前も長かったのですが)
車道に沿って 大月駅まで、
こっちからみても 相変わらず 急な岩殿山。
0
4/13 16:21
こっちからみても 相変わらず 急な岩殿山。
ゴール
大幅に 予定変わったけど
大月駅に到着しました。
一本早い列車に間に合いました。小走りしたけど。。
結局列車 5分遅れてたので 小走りしなくても済んだなー。でも おかげで ビールをゲットできました。
1
4/13 16:28
ゴール
大幅に 予定変わったけど
大月駅に到着しました。
一本早い列車に間に合いました。小走りしたけど。。
結局列車 5分遅れてたので 小走りしなくても済んだなー。でも おかげで ビールをゲットできました。
列車の 中から 本日 反対側から見てた
扇山と 百蔵山、です。
1
4/13 16:42
列車の 中から 本日 反対側から見てた
扇山と 百蔵山、です。
松姫鉱泉 いけなかったので
またここへ きちゃいました。
1
4/13 17:29
松姫鉱泉 いけなかったので
またここへ きちゃいました。
というわけで
風呂上がりにまたここで
3
4/13 18:36
というわけで
風呂上がりにまたここで
夜桜に
なってしまいました。
本日も いい山歩きできたなー
感謝です。
4
4/13 19:04
夜桜に
なってしまいました。
本日も いい山歩きできたなー
感謝です。
僕も計画してました!
三森方面はちょっと細い道のように思ってましたが
見晴らし 良さそうですねー
東尾垂の湯 ホントにホームグラウンドならぬ
ホームバスなんですね🎵(笑)
cyberdoc さん こんにちは~
この前に本に載ってましたね。(山と渓谷3月)
ちょっと違うコース取りになりましたが。
権現山から三ツ森北峰までは かなりちゃんとした道でつながってます。
一部 細いとこありますが、。
権現山前後は 自転車(マウンテンバイク)の方が何人か走ってましたよ。
三ツ森北峰は おそらく 晴れてれば 富士山
三ツ森北峰から大寺山→小寺山→西原峠は 細くなり 踏み跡もそれまでと違って少なくました。
それにしても今日の 松姫鉱泉さん
赤線はかなり伸びましたが
では
tsuiさん、こんにちは^^
権現山!今まさに行きたいと思っている所です。さすがに上の方は花はまだこれからでしょうか。冬の名残が残る山道にパァッとツツジが鮮やかできれいですね~
権現山は地図で見ると駅方面からとっても山深いところにありそうですね。ゴールの温泉(このあたり温泉が少ないですね!)と、
あと、花見に坪山とあわせて登るのもどうか・・、
など自分もいろいろ考えているところなんですが、山行計画的にどれもとてつもない距離を歩くことになりそうで、計画を考えるのが悩ましく、楽しいです・笑
松姫鉱泉!僕も密かにここ気になってました^^ぜひ一度浸かってみたいですね。
でも、最後に岩殿山まで足を伸ばすとは、さすがです
締めの夜桜とビール、素敵な1日ですね!
shitroenさん こんばんは~ コメントありがとうございます
権現山は 私も前から 行きたいと思っていたのですが
なかなか タイミング合わずいけませんでした。
というのも おっしゃる通り 中央線の駅から バスでかなり 入ります。
また そのバスの本数が 少ないのです
そう それと 個人的な理由として
コースが なかなか できなかったのです
今回は 松姫鉱泉残念でしたが いつか 入りたいですね~。
今回 の終盤戦で 西原峠を通りました。実はここから坪山までは
もう目と鼻の先。
温泉
天気が怪しかったことで
中風呂方向に下りましたが ここから 坪山を経由して帰る
というのもありかなと思います。(ただしバスがあるかな?)
また 坪山→西原峠→三ツ森北峰→権現山→浅川峠→扇山→中央線の駅
もいつかやってみたいコースです。(温泉がないのが弱点)
松姫鉱泉作戦失敗により 大月まで歩いたのは
予定外です。(バス当分来ないし)
でも 最後の岩殿山 疲れてる体にはきつかったかな。
さすが 堅城、
では よい山歩きを
tyuiさん すっごく歩いてますね
権現山は、扇山から、百蔵山から見て、行きたいと思ってます
天気良くて富士山見えたら最高の尾根道ですね~。。
で、温泉と飲みは、特に温泉は必須なんですね
松姫鉱泉も、興味あります、松姫峠とか、、。松姫繋がりで、、。
住んでる所の、近くに信松院在ります、、。
松姫様の庵とお墓も在ります、。松姫さまは、武田信玄公の娘です、明後日、生誕400年祭があります。。
むっ
muttyann さん こんばんは~
私も 以前 百蔵山→扇山を 歩いたときに
扇山山頂で →浅川 権現山 を見たときから
こっちの山に いつか行きたいなーと思ってました。
おっしゃる通り 天気よくて 富士山見えたら もっとよかったです。
途中は ほとんど 林間コースで
権現山 山頂と 三ツ森北峰からが おそらく絶好の
ビューポイントになるのでは。
松姫鉱泉
松姫峠は 年に1回くらい通ります。 (上野原駅→鶴峠までバス)奈良倉山→鶴峠→大菩薩峠 です。そういえばまたその季節です。雪がなくなったら。
松姫様は 武田家滅亡のおり、松姫峠(後日命名)を通り 関東の方に落ち延びたのでしたっけ。
歴史を 思い浮かべながらの 山歩きもいいですね~
では
お~、長いですねえ。
昨年5月に、上川苔バス停から日原峠を越えて用竹に出て、権現山を横断して鋸尾根を下って大月駅の手前でバスに追いつかれたことを思い出しました。
中風呂に下る前に歩く民家の脇道も別の機会に歩きましたが……その通りですね。
今は廃屋なのでひっそりしており、逆にここでいいのか?と思ったり
松姫鉱泉、残念でした。
東尾垂の湯が呼んでいたのでは?
半袖隊長
今回も 見事な?「 く 」の字です
改めて昨年の隊長のレコ拝見しました。
すごいコースですねー
用竹に行くのに、上川乗からですか、。
私の場合、やむなく、
中風呂から、大月まで歩くことになりましたが、
まあ、それはそれで こういう道ならそこそこ面白かったので
よしとします。
中風呂手前に民家の脇から登るとは、
なかなか気がつきませんよね~~。
あまり人の気配がしなかったのですが、
ガスのボンベがあったりしたので、
人がいらっしゃるのかなー、
いらっしゃるのだったら裏山からゴソゴソ下りてきて
ご迷惑だったかなー なんて
思ってました。
いつか 晴れた日に 富士山ながめに
隊長の歩かれた コース 歩いてみたいです。
では、
tsuiさん こんにちは
坪山からこちらに下山したことがあり、懐かしく拝見しました
確かに逆コースだと分かりづらいですね
それにしても、松姫鉱泉いつ営業してるのでしょうか
niiniさん、こんにちは~~
西原峠まで 行きましたので
坪山までは、あと少しでした。
松姫鉱泉さん お休みとわかっていたら
坪山経由で 下りていたかもしれません。
実は坪山 行ったことが無いのです。
いまの季節行ったら、
あの、民家脇から、上り口見つけるの、皆さんのご意見でも、難しそうですね。
それにしても、松姫鉱泉 事前にネット見て行ったのに 残念でした、
次回 また再チャレンジですね
でも やってるのかな~
今度は電話かけてからですね
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する