ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 847150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

薊岳,明神平,国見山,伊勢辻󠄀山を周回(大又から)

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,459m
下り
1,458m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:54
合計
7:28
5:10
6
和佐羅滝方面登山口
5:16
5:20
91
6:51
6:51
25
7:16
7:16
29
7:45
7:45
3
7:48
8:05
46
8:51
8:51
9
9:00
9:20
18
9:38
9:38
19
9:57
9:57
9
10:06
10:06
26
10:32
10:32
15
10:47
10:56
4
11:00
11:00
10
11:10
11:10
67
12:17
12:21
17
12:38
和佐羅滝方面登山口
ルート図は,手書きのため正確ではありません。
コースタイムは,適宜の休憩時間を含みます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道220号線の和佐羅滝方面入口横の路肩に駐車しましたが,戻ってくると,「迷惑駐車はやめましょう。」等と記載された紙が車に挟んでありました。大変申し訳ありませんでした.......
コース状況/
危険箇所等
笹野神社脇に登山ポストあり。
 笹野神社〜薊岳
 笹野神社右脇の道から登山開始しました。林道をしばらく進んだ後,登山道に入ります。標識やテープも所々にあって,特にルートが分かりにくいということもありませんでした。大鏡池までは植林帯をひたすら登り続けますが,池を過ぎると稜線歩きらしくなります。薊岳山頂に近付くにつれ,両側が切り立った岩場などもあるので,慎重に通過する必要があります。急登がずっと続くというわけではないのですが,山頂までひたすら登り続けることになるので,結構疲れます。振り返ってみると,今回の山行の中で,自分的には一番きつく感じました。
 薊岳〜明神平
 周囲の景色等を楽しみながら,気持ちのいい稜線歩きが楽しめました。
 明神平〜伊勢辻󠄀山〜伊勢辻󠄀
 明神平から少し登り返すと,その後は再び気持ちのいい稜線歩きとなります。東側には桧塚奥峰が見え,西側は大又集落を見下ろしながら歩き続けました。赤ゾレ山頂上はルートから少し外れており,登るルートを行き過ぎてしまったため,途中からざれた斜面をよじ登って山頂に向かいました。あまり褒められない登り方をしてしまいました。伊勢辻󠄀山を稜線上に下降すると伊勢辻󠄀に到着します。ここから台高主稜線を外れて西の大又方面に向かいます。
 伊勢辻󠄀〜三度小屋辻󠄀〜和佐羅滝分岐
 伊勢辻󠄀から稜線を離れ,植林帯の切れ目付近を下降して三度小屋辻󠄀に向かいます。三度小屋辻󠄀は倒木で道が遮られているようになっているので,それを越えて進みます。テープ等の目印を頼りに植林帯を下降すると,やがて小さな流れと合流し,その渓流沿いに山腹を歩き続けることになります。流れは,下降するにつれ川らしくなりますが,山腹の脇道は所々道幅が狭くなったり,多少崩落しているところがあったりするので,滑落しないよう気を付けて進む必要があります。渓流沿いに歩き続け,二俣を越えてしばらく進むと,和佐羅滝方面の分岐があります。
 和佐羅滝分岐〜和佐羅滝方面道入口
 滝を見るため,標識に従って分岐に入りました。この滝に向かう道が曲者で,ザレた急斜面を谷まで降りるのですが,かなり悪路ですので,雨上がりなど地面が緩いときはかなり危険だと思われます。谷まで降りた後,谷の脇道を設置されたロープなども使ってまた少し登り返すと,滝を見ることができる少し開けた岩場に到着します。
その後は,いったん最初に降りたった場所に戻った後,川沿いの道を歩き続けるとメインルートに合流し,すぐに滝方面入口に到着します。
その他周辺情報 県道220号線沿いにやはた温泉あり。
和佐羅滝方面登山口から出発しました。復路は,ここに戻ってくることになります。
2016年04月16日 05:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 5:09
和佐羅滝方面登山口から出発しました。復路は,ここに戻ってくることになります。
笹野神社です。神社左に登山ポストがあり,右脇に登山口に続く道があります。
2016年04月16日 05:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/16 5:16
笹野神社です。神社左に登山ポストがあり,右脇に登山口に続く道があります。
しばらく林道を進みます。
2016年04月16日 05:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 5:41
しばらく林道を進みます。
ここから登山道らしくなります。
2016年04月16日 05:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 5:43
ここから登山道らしくなります。
杉の植林帯をひたすら進みます。大鏡池まで植林帯をずっと登り続けます。結構疲れました。
2016年04月16日 05:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 5:44
杉の植林帯をひたすら進みます。大鏡池まで植林帯をずっと登り続けます。結構疲れました。
大鏡池に到着しました。
2016年04月16日 06:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 6:51
大鏡池に到着しました。
大鏡神社
2016年04月16日 06:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/16 6:51
大鏡神社
神社そばの高所が地図にある大鏡山かと思って登ってみましたが,薮野山と木に書いてありました。
2016年04月16日 06:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 6:56
神社そばの高所が地図にある大鏡山かと思って登ってみましたが,薮野山と木に書いてありました。
大鏡池からしばらく進むと,木屋ノ尾頭に着きました。ここまで来ると稜線らしくなってきました。
2016年04月16日 07:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 7:16
大鏡池からしばらく進むと,木屋ノ尾頭に着きました。ここまで来ると稜線らしくなってきました。
薊岳山頂方面。
2016年04月16日 07:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 7:17
薊岳山頂方面。
稜線両側が切り立ってきました。
2016年04月16日 07:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 7:25
稜線両側が切り立ってきました。
2016年04月16日 07:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 7:29
薊岳山頂
2016年04月16日 07:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/16 7:30
薊岳山頂
薊雌岳
2016年04月16日 07:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 7:45
薊雌岳
慎重に通過します。
2016年04月16日 07:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 7:45
慎重に通過します。
薊岳山頂に到着しました!
2016年04月16日 07:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/16 7:48
薊岳山頂に到着しました!
2016年04月16日 07:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 7:49
遠くまで山並みが続きます。
2016年04月16日 07:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9
4/16 7:49
遠くまで山並みが続きます。
大峰山脈方面
2016年04月16日 07:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/16 7:49
大峰山脈方面
2016年04月16日 07:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 7:49
明神平に向かいます。
2016年04月16日 08:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 8:04
明神平に向かいます。
遠方に明神平が見えてきました。
2016年04月16日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 8:06
遠方に明神平が見えてきました。
稜線を気持ちよく進みます。
2016年04月16日 08:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 8:17
稜線を気持ちよく進みます。
稜線から振り返って見た薊岳
2016年04月16日 08:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 8:19
稜線から振り返って見た薊岳
遠くまで山ひだがいくつも続きます。
2016年04月16日 08:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 8:37
遠くまで山ひだがいくつも続きます。
広場に出ました。
2016年04月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 8:51
広場に出ました。
明神平を見下ろします。
2016年04月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/16 8:51
明神平を見下ろします。
明神平に到着しました。
2016年04月16日 08:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
4/16 8:59
明神平に到着しました。
薊岳
2016年04月16日 09:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/16 9:00
薊岳
2016年04月16日 09:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
4/16 9:00
しばらく休憩です。
2016年04月16日 09:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 9:21
しばらく休憩です。
明神平からしばらく登り返すと,水無山に到着します。
2016年04月16日 09:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 9:38
明神平からしばらく登り返すと,水無山に到着します。
大又集落方面
2016年04月16日 09:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 9:41
大又集落方面
千秋林道方面
2016年04月16日 09:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 9:45
千秋林道方面
ウシログラ方面
2016年04月16日 09:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 9:47
ウシログラ方面
左右の景色を見ながら稜線歩きが楽しめました。
2016年04月16日 09:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 9:47
左右の景色を見ながら稜線歩きが楽しめました。
桧塚奥峰方面
2016年04月16日 09:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 9:47
桧塚奥峰方面
明神平と水無山
2016年04月16日 09:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 9:53
明神平と水無山
国見山山頂に到着しました。
2016年04月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 9:57
国見山山頂に到着しました。
馬駈ヶ場
2016年04月16日 10:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 10:06
馬駈ヶ場
2016年04月16日 10:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 10:14
馬駈ヶ辻󠄀に到着しました。
2016年04月16日 10:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 10:17
馬駈ヶ辻󠄀に到着しました。
赤ゾレ池
2016年04月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
4/16 10:23
赤ゾレ池
赤ゾレ山山頂です。道がよく分からず途中無理に斜面を登りましたが,山頂に到着すると登山道がありました。
2016年04月16日 10:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 10:32
赤ゾレ山山頂です。道がよく分からず途中無理に斜面を登りましたが,山頂に到着すると登山道がありました。
国見山方面
2016年04月16日 10:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 10:33
国見山方面
伊勢辻󠄀山に到着しました。
2016年04月16日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 10:47
伊勢辻󠄀山に到着しました。
2016年04月16日 10:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/16 10:56
伊勢辻󠄀山から下降して,この分岐で主稜線から離れ,西に向かいます。
2016年04月16日 11:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 11:00
伊勢辻󠄀山から下降して,この分岐で主稜線から離れ,西に向かいます。
三度小屋辻󠄀です。倒木の向う側に回って進みます。
2016年04月16日 11:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 11:10
三度小屋辻󠄀です。倒木の向う側に回って進みます。
2016年04月16日 11:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 11:10
標識等に従い植林帯を進みます。
2016年04月16日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 11:15
標識等に従い植林帯を進みます。
小さな流れが現れました。この後どんどん流れが大きくなり,渓流となります。
2016年04月16日 11:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 11:25
小さな流れが現れました。この後どんどん流れが大きくなり,渓流となります。
二俣までやってきました。
2016年04月16日 11:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 11:34
二俣までやってきました。
川には渓流魚が泳いでいます。アマゴでしょうか?
2016年04月16日 11:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/16 11:42
川には渓流魚が泳いでいます。アマゴでしょうか?
和佐羅滝方面分岐を曲がって,和佐羅滝を見に行きました。
2016年04月16日 12:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 12:08
和佐羅滝方面分岐を曲がって,和佐羅滝を見に行きました。
この道が本当にひどい道で,ザレた急登を足を滑らせながら下降しました。
2016年04月16日 12:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 12:11
この道が本当にひどい道で,ザレた急登を足を滑らせながら下降しました。
いったん谷に降りた後,もう一度川沿いに登り返します。
2016年04月16日 12:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 12:16
いったん谷に降りた後,もう一度川沿いに登り返します。
和佐羅滝に到着しました。
2016年04月16日 12:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/16 12:17
和佐羅滝に到着しました。
落差のあるいい滝でした。涼しい風と風景に癒されました。
2016年04月16日 12:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 12:17
落差のあるいい滝でした。涼しい風と風景に癒されました。
2016年04月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/16 12:21
先ほど登り返した地点まで降りると,その後は川沿いの道を降ることができました。
2016年04月16日 12:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 12:24
先ほど登り返した地点まで降りると,その後は川沿いの道を降ることができました。
本道と合流しました。
2016年04月16日 12:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/16 12:34
本道と合流しました。
登山口まで戻りました。この後近くの路肩に駐車した車に戻ると,迷惑駐車警告の紙が挟まっていました。本当に申し訳ありませんでした。
2016年04月16日 12:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/16 12:38
登山口まで戻りました。この後近くの路肩に駐車した車に戻ると,迷惑駐車警告の紙が挟まっていました。本当に申し訳ありませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 昨年以来,台高山系を歩くようになってから,大又集落を出発して,薊岳を経由し,明神平,国見山,伊勢辻󠄀山を縦走後,和佐羅滝方面に降って戻ってくる周回コースを山行してみたいと思っており,今回決行いたしました。
 最初は,杉の植林帯を大鏡池までひたすら登り続けるため,地味に疲れがたまりましたが,それ以降は,稜線歩きらしくなってきて,周囲の景色を眺めつつ,快適な山行を楽しむことができました。
 和佐羅滝は,たどり着くまでの道が悪路で,立ち寄るのをやめておけばよかったかなと思ったりもしましたが,滝にたどり着いてみると,その素晴らしい眺めと涼しげな風で疲れが吹き飛ぶような気分になり,やっぱり寄り道してよかったと思いました。
 4月の週末,しかも晴れて穏やかな天気であるにもかかわらず,途中すれ違ったのは、1名の登山者の方のみで,自分の好きな静かな山行を楽しむことができました。
 ただ,最後に駐車した車に迷惑駐車を警告する紙を挟まれてしまいました。当初は,やはた温泉駐車場に車を停め,しばらく歩いて登山道に向かうつもりだったのですが,朝が早かったためか,ロープが張ってあり駐車できそうになかったため,県道を行ったり来たりして他の駐車地を探した挙句,通行の邪魔になりそうにない,しかも登山口に近い道の路肩に停めたつもりだったのですが,やはりいけませんよね。反省しております。皆さん,この山域を登山される際は,どのあたりに車を停められているのでしょうか。

 今回の山行は,sukanpoさんのレコをかなり参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

いいコースですよね!
ayasukeさん、こんばんは。

お久しぶりです!sukanpoです。
このコース、明神平を中心にこのあたりのメインの山々をほとんど
歩くことができるのと、名瀑?の和佐羅滝が見られる周回コースなので
いいコースですよね!
でも、おっしゃられるようにクルマの駐車場所に難点があるので
ここのところなかなか行く気が起こりません。

ついでに、このコース中で一番危ないのは、薊岳の手前の岩場と
『和佐羅滝への下り』だと思います。
あそこはほんとに “ひどい” ですよね!!
2016/4/17 22:15
周回してきました!
 sukanpoさん,ご無沙汰しております。
 いつもsukanpoさんのレコを拝見させていただき,特に台高山系を歩く際には,勉強させてもらっております。本当にありがとうございます。
 このコースは,大鏡池までは展望のない登りが続き,かなり疲れてしまいましたが,薊岳前後からは,周囲の景色を眺めながら快適な稜線歩きをずっと楽しむことができる素晴らしいコースだと思いました。
 和佐羅滝も,そこへ向かう道は悪路でしたが,落差のある気持ちのいい滝で,周回コースの最後でとても癒されました。
 次回台高山系を歩く際にはどのコースにしようか,今考え中です。
 また台高山脈等の山のどこかでお会いすることがあるかもしれませんが,その時はよろしくお願いします!
2016/4/18 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [2日]
大又〜薊岳ピストン 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら