リハビリ5発目 金時山(地蔵堂から桃源台)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 920m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:08
金太郎コース分岐 9:32
足柄林道ゲート前 10:05
猪鼻砦跡 10:24ー10:33
足柄駅分岐 10:41
金時山 11:03ー11:25
長尾山 11:52
乙女峠 12:03
丸岳 12:33ー12:54
長尾峠 13:17
休憩 13:52ー14:04
芦ノ湖展望公園 14:18ー14:27
湖尻水門 14:56
桃源台 15:11
休憩
猪鼻砦跡 9分
金時山 22分
丸岳 21分
休憩 12分
芦ノ湖展望公園9分
計 73分(1時間13分)
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 箱根登山バス桃源台 箱根登山鉄道線大平台駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 地蔵堂〜足柄林道ゲート 夕日の滝キャンプ場までは生活道、分岐までは林道。 分岐からゲートまでは沢沿いに歩く、要所要所に案内板があるので道に迷う心配は ない。 尾根の取り付きは少し痩せていて結構急だが、途中で傾斜は緩む。 足柄林道ゲート〜金時山 猪鼻砦跡まではダラダラ登る林道、鳥居をくぐってからが登りの本番。 頂上直下はハシゴが連続する岩場の急登。 金時山〜乙女峠 山頂直下の道が以前より荒れている、元の道が崩壊してロープがあるが 木の根が多くて要注意。 その先もしばらく岩が多くて足元注意。 長尾山から乙女峠の下りも、土砂が流出気味で荒れていて階段が役にたっていない。 乙女峠〜桃源台 細かいアップダウンが多い。 道の状態は金時山から乙女峠よりも良いが、土砂が流出気味の場所が数カ所あり。 下りは段差が大きかったり、狭い溝状になって滑りやすい箇所もあるので注意した 方が良い。 下りで右膝を少し痛めた。 金時山が人気あり過ぎて、乙女峠から山頂までがオーバーユース気味で年々 状態が悪くなっていると感じた。 |
その他周辺情報 | 大平台温泉 姫之湯 ¥550 熱め(43℃〜44℃)なので覚悟していくように |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
レスキューシート
膝サポーター
|
---|
感想
少し負荷をかけたリハビリを行うつもりで、1月に中止になった金時山を歩くこ
とにした。
確か今日あたりが丹沢の山開きだったような気がしたので、丹沢を避けたのだが、
新松田駅前の西丹沢自然教室行のバスは乗りきれないぐらいハイカーが並んでいた
ので箱根にして正解。
準備運動を済ませて桜が終わりかけの地蔵堂を出発する。
夕日の滝キャンプ場までの里山はまだ盛りの桜もあってのどかな感じだ。
夕日の滝は前回訪れているので今回はパスし、足柄林道ゲート前に出る道を歩く。
沢沿いから尾根に取り付くと最初はキツイが、やがて傾斜も緩くなり、ゲート前に
到着。
ここからはダラダラと林道を歩いて行き、猪鼻砦跡で1本休憩を入れる。
目の前に富士山が見えているが、ぼやけていてあんまりぴりっとしない。
金時山を見やれば、何時ものごとく壁のようにそびえ立っている。
鳥居をくぐって階段、ハシゴ、岩場の急登を息を喘がせながら。一歩ずつ進む。
たまに後ろを振り返るが、大野山以外の丹沢の峰々は雲がかかっていて、金時山で
正解だったなと思いながら山頂へ。
晴れてはいないが、富士山や愛鷹山、駿河湾も見えている。
先が長いので金太郎茶屋で甘酒を頼み軽くサンドウイッチを食べてから出発する。
金時山は1年ぶりだが、乙女峠への道はさらに悪くなっているような気がする。
特に山頂直下のロープ場や長尾山からの下りの階段の壊れ具合は酷い。
丹沢もそうだが、人気があるのも考えものだ。
山頂を出発するあたりから富士山は見えなくなり、乙女峠を越えて丸岳についても
見えない。
腹が減ったので、丸岳で芦ノ湖を眺めながら食事にする。
今回は箸の入れ忘れは無かったので無事に食事を終了し、芦ノ湖展望公園へ。
今までのリハビリよりも累積高度が高いせいか、多少足にダメージがたまり出す。
少しキツイと思った時はアセビの花や、盛の山桜を眺めて気分をそらす。
富士見公園をすぎたあたりで、笹の払われた芝生の広場から西側を見ると富士山
が午前より良い状態で見えたので小休止。
あとはほぼ下りだけだ、と下って行くと疲労が蓄積したのか、右膝が少し痛む。
展望公園をすぎれば、20分ほど下るだけだと言い聞かせ、展望公園でマッサージ
をしてから少し景色を楽しむが、風が少し出てきたので湖尻水門へ下る。
やはり少し膝が痛むので、ペースを落としてジグザクに降りていく。
少しコースタイムより遅れたが無事に下山完了し、大平台温泉の姫之湯へ。
熱い湯で汗を流したあと、靴を履こうとすると、靴に異変が。
リールを緩めると、ボタンが馬鹿になったのか、リールを締められない。
一回ボタンを外して中の部品を入れなおしてリールを締めたが、次に緩めると
またダメになりそうだ。
無事に帰宅したが、新しい靴を用意しないといけないようである。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する