お花三昧の鎌ヶ岳を周回 長石谷〜三ツ口谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 741m
- 下り
- 720m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中道登山口駐車場から1km弱ほど登ったところ 朝7時30分頃には満車 国道477号沿いの各所で路上駐車をしているので運転及び歩行は要注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【長石谷コース】 川沿いのコースで何度も渡渉を繰り返すアドベンチャーなコース 心配だった長石谷と長石尾根の分岐も看板があったのでわかりやすかった 道中は分岐はないものの看板は少なく、目印の赤ペンキとテープ類を見落とさないように注意が必要 また、百名山ほど整備もされていないので、崩れかけのザレや切り立ったガケと細い箇所などがあるので、こちらも気が抜けない 道中はストックよりも素手の方が歩きやすい 谷が狭まって岳峠の稜線までは岩場の急登、足の置き場があるのでそれほど苦労しない 岳峠から鎌ヶ岳山頂までは岩場の急坂、す違いが難しい箇所もあります 山頂は展望良好、多少のスペースがあるので昼食休憩もOKです 【長石尾根〜三ツ口谷コース】 山頂の御在所側の脇から土の急坂あり 足元が滑りやすいので注意が必要 途中見晴らしの良いポイントで踏み跡のみを追うとコースロストの危険あり テープのチェックはこちらも必要 ガレた箇所を過ぎて少し広いポイントに来るとアカヤシオの森 そこを下って樹林帯に入ると長石尾根と三ツ口谷へ こちらのコースも川沿いの渡渉が多い 赤ペンキやテープも「こんなところ?」というところについている場合も 看板もあるがガケ側で高さもあって狭い箇所あるので注意 【お花の状況】 山ザクラはほぼ終了、ツツジも終わりに近い アカヤシオは中腹から下は満開、山頂付近は蕾もある 北斜面のタムシバも満開から散り始め イワウチワは満開から少し終わり気味 イワザクラはまさに見頃 その他、ショウジョウバカマ、ハルリンドウ、バイカオウレン?、タチツボスミレ?、アセビも |
その他周辺情報 | 【トイレ】 登山口、道中にトイレがないので要注意です 【コンビニ】 菰野町の道の駅そばのコンビニが最終コンビニ 滋賀県側は水口ぐらいまでいかないとなさそう 【入浴施設】 湯の山温泉付近に日帰り温泉あり 今回は片岡温泉(600円/人)を利用しました |
写真
感想
土曜の夜は雨でしたが、日曜は回復しそうだったので、futoおすすめの鎌ヶ岳へ行ってきました。
7時半の時点で路駐がちらほらと。シーズンは6時台に行かなきゃいけませんね。
御在所もあるし、この時期は人気ですね〜。
なかなか手ごたえのある登山でした。岩をよいしょと登るところもあり、川も数えきれないほど渡り、土はザレザレで崩れやすく、久しぶりの登山にはきつかったかな
…。
お花もいろいろと楽しめて、いい山でした。
とりあえず、黄砂のせいなのか、途中から鼻水、涙が止まらなくなり、正直歩く辛さを感じる余裕がなかったです。。。もったいなかったです。
さぁ連休だー。
この時期日帰りでお花散策を楽しめる山...ということで鎌ヶ岳にしました
アカヤシオ目当てだったのですが、他の方のレコを参考にすると、何やらイワザクラも良いらしい...
見事なアカヤシオの山で晴天予報なので大混雑必至で早めに行って大正解
少しハズレの駐車場でしたが、7時30分には満車となりました
長石谷コースは渡渉とガケが入り混じったワイルドなコース
そんなところにひっそりと咲いていたイワウチワとイワザクラ
多くの人を惹きつける美人さんでした
谷筋から稜線までの登りはヒーヒー言いながら
稜線まで上がるとバーンとした景色
そこから見える景色の中にアカヤシオのピンクとタムシバの白が見事!
黄砂で少し霞んだのが残念
下りの長石尾根はアカヤシオの桃源郷
足元には小さな可憐なお花があちこちに
御在所岳と違ってハイカーが少なめで楽しく歩けました
渡渉とガケ、道迷いの心配があるので初心者向けではありません
少しステップアップしたい初級者さんが、ルートファインディングや渡渉を練習するにはうってつけのコースでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する