美瑛岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,434m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
07:15 標高1020mくらいで樹林帯が終わり視界が開ける
08:15 1339m地点
10:10 美瑛岳山頂(ガスで視界なし)
10:40 山頂発
11:10 標高1020mくらいで樹林帯に入る
11:55 駐車地点に到着
天候 | 晴れ〜くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから雪はつながっていました |
写真
感想
昨年は5月初めにギリギリセーフでザラメ滑降を楽しんだ美瑛岳。今年は賞味期限が迫る前に登っておきたい。
登山口の美瑛浄水場前に着いたら先行車両1台。気温1℃,晴れ,無風。
5時55分,出発。雪は駐車場所からつながっている。去年は雪が切れてヤブ漕ぎしたり,ハイマツ帯の突破に難儀したり,暑くてバテたりと,なかなかたいへんな山行だった。登りに5時間半かかったはず。今年はまだ雪が十分ある。天気も良くて美瑛岳山頂が見えている。
7時15分,樹林帯を抜け,標高1020mくらいの森林限界。ここからクトーを着けて去年の経験をもとに,西側にルートを取る。
8時30分,標高1450mくらいで「ハイマツの切れ目」を通過。山の上部がガスで見えなくなってきた。登るにつれてガスは濃くなる。雪面はガリガリだ。
9時20分,標高1800m位の地点。ここからアイゼン・シートラにした。
10時10分,美瑛岳山頂に到着。ガスで眺望はゼロ。風強く気温0℃。岩陰で風を避けて休憩。しばし待ったが晴れてくる気配もない。帰りますか。
10時40分,山頂からスキーでGo! とはいっても視界がないので,GPSを見ながら少しずつ標高を落とす。雪面はガリガリ,一番いいところは楽しめずに終わる。
標高1600mくらいから,ガスが切れて視界が出てきた。しかしまだガリガリ。
1339m地点付近から,ようやく雪が緩み始めた。少しだけザラメ滑降を楽しみ
11時10分,1020m森林限界。ここから先の樹林帯では,雪が重くなりスキーの走りも悪い。
ゴールが近づき山を振り返ると,何と!雲が流れて美瑛岳が見えている。あと1時間,遅く行動開始していれば,ちょうど良かったかも。
11時55分,駐車地点に到着。クルマは増えておらず,今日の入山者は二組だけか。
なかなか春のザラメを楽しむことができないが,まだあきらめませんょ〜
行動時間: 6時間 (登り 4時間15分,下り 1時間15分)
移動距離: 14.6
累積標高: 1435m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する