記録ID: 852309
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
元ヤブ名山!恵那市最高峰は焼山
2016年04月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b114b32c56d906.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはなく、道の駅上矢作ラホォーレ福寿の里を利用しました。 勇気のある人は登山口トイレ使用しては如何ですか?写真で確認してください。 私は扉を開けることすらできません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は幾つもの分岐があります。全て標識があり阿岳谷方面に向かって行くと採石場に到着します。長いです! 登山道は最初急登で始まります、登るに連れササも綺麗に刈り込みされ快適な登山道でした。 決して藪山ではありませんので、御心配なく。 |
写真
感想
ついに藪名山!焼山に登れました!
恵那市最高峰かつ標高も1700mを超える山となると、岐阜県東濃地方でも一級の存在感があり是非登ってみたいと以前から計画だけは温めていました。
ところが中々実行に至らない理由として以下4点が挙げられます。
1 藪山イメージが強く私たちの様な初心者ではいけない山、不足の事態に対応できない。
2 数年前に登山道ができた情報はあったものの、最近レコは少なく現在は藪に戻っている可能性が高い?仮にレコがあっても藪山名人のレコかもしれません。
3 昨年恵那山に登った時、焼山で遭難事故捜索現場に偶然遭遇した。その後救助されましたが、一晩ビバーク後、低体温症で動けなかったと聞いていた。
4 林道が長く辛そう。
以上が実行できなかった理由です。
ところが今回突然思い立ち決行できました!
林道は想定通り長い道のりです、それでも山菜や花を探しながら歩き、妻との会話で辛いと思う前にクリアすることができました。(単独は辛いと思います)
今回の核心部は登山口の入り口です!入り口さえ見つける事さえできれば、そのあとはビックリ快適登山道が整備され、稜線からは美しい笹原の眺望抜群です。
山頂も藪山の暗いイメージは一切なく気持ちよくランチすることができました。
どんな山もイメージで判断はダメ!行くことが大切と、分かっていましたが改めて感じました。
多くの方に是非、焼山から望む笹原を見てほしいです。
元ヤブ名山バンザイ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
綺麗な登山道が開かれて良いですね!
林道歩きがもう少し少ないとありがたいように思いますが…
雪が降ったらスノーシューで行きたいような山なのでしょうか?
やまさん コメントありがとう御座います。
雪が降っても焼山は行きたくない山です。
林道が長過ぎて焼山まで冬靴で到達する自信はありません。
スノシューは無難に強清水から富士見台で遊び、萬岳荘の冬季部屋で
山鍋をつまみに一杯なんて如何ですか?
今年は雪が沢山降ると良いですね!
行くべきか行かざるべきか迷いますね。
花が咲いていれば、迷わないのですが?
ベッカムさんコメントありがとう御座います。
私達が山登りを初めて最初に買った本が
「こんなに楽しい岐阜の山歩き100コース」下巻です。
全山制覇する予定で登っています。
この本かなりマイナーな山まで紹介しており
今でも本当に登れるのか?と思う山も多く
焼山なんて恵那山の黒井沢からのルートが紹介されています。
今行ったら遭難ですよね!
その中で最初に読んで印象に残る山が焼山と美濃平家岳です。
目的がないとあの長い林道歩きは辛いと思います。
マイナーな山であれば安平路山をお勧めします。
ゲート前でお会いしました二人です。私たちもまさか他の登山者がいるとは思わずびっくりです。
他に二台の車が止まっていたので、随分にぎわってるなと思いましたが、魚釣りだったみたいですね。
私たちも初めての焼山で、春の花を期待していたのですが、期待外れでした。
でも山頂から見る恵那山や奥三河の山並みは、ここからしか味わえない景色で感動でした。
来週は、向かいの大川入山へ、イワウチワを見に行きます。
futatumoriさんコメントありがとうございます。
私達もあの山に登山者は滅多に入らないと思い、登ったので驚きました。
山頂から望む笹原は見事でしたね!
林道歩きがもう少し短ければお勧めできる山になるのですが...
今週私達は百名山巡りです。
大川入山はコミュニティバスを使うと、治部坂からアララギの周回できますよ!
また何処かでお会いできるといいですね。
それではお気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する