記録ID: 852411
全員に公開
ハイキング
丹沢
富士山の眺望と岩場下りを満喫――檜洞丸
2016年04月15日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
高気圧に覆われる休日となったので、出かけました。展望がよく、体力も技術もそこそこ要求される山ということで選んだ檜洞丸。丹沢の山に登るのは、実は初めてです。
春の陽気の下、アプローチのドライブも楽しんで、西丹沢自然教室に到着。トイレを借りに寄ってみると、職員さんがルート上の注意点などを教えてくれました。鎖場もさることながら、その後のガレ場も気を抜かないようにとのこと。事故が多いようです。
山頂までの登りは、岩の露出した地面とブナの林。初丹沢の僕の目には新鮮な景色に映りました。そして、高度を上げていくと姿を見せる富士山がすばらしい。木々の葉が少ない今の季節は富士山が至るところで見えて、何度も何度も脚を止めて振り返りながら登りました。
山頂は広いですが、展望は一部に限られています。富士山が望めるペストポジションには先客がいたので、僕は逆方向の蛭ヶ岳方面が見えるベンチで昼食としました。風はなく、日差しは暖か。穏やかそのもので、なんて気持ちがいいのでしょう。少しの時間、横になって過ごしました。
下山路もまた眺めがすばらしく。左手に見える富士山は何度見ても美しい。丹沢ならではの景色ですね。
そして、楽しみにしていた鎖場。あえて鎖を使わずに下降しました。こういう場所ではボルダリングの経験が活きます。
最後は沢沿いの道歩きでした。今回のルートはちょっと長かったけれど、いろんな楽しさがありました。丹沢、また来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する